今年もバレンタインの季節が来ました!昨年は『マツコの知らない世界』で『楠田枝里子のチョコレートの世界』が紹介されましたが、今年は放送されないんですかね…。
例年はタカシマヤ10階の催会場で行われるアムール・デュ・ショコラですが、2017年4月にタカシマヤゲートタワーモールが出来てから初めてのバレンタインということで、9階のサテライト会場の新設やタカシマヤゲートタワーモールでの「ガールズバレンタイン」という新しい企画もあるようです。
イベントの開催期間は1月19日(金)から2月14日(水)まで。日本一の売上を誇る日本最大級のイベントのため、会場が込み合うことは必須。イベント好きな方や商品を見てから購入したいという方以外はネット販売をおすすめしますよ。
1月12日からはジェイアール名古屋タカシマヤのホームページでデジタルカタログが公開される予定です。約150ものブランドが揃うので、随時ご紹介していきます。
ちなみに、2017年のブランド一覧はこちらです。→2017年のアムールデュショコラ開催!おすすめチョコは?
出店ブランド一覧
ア・サンドルチェ
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000025606.html
『銀のぶどう』がプロデュースするドルチェサンド専門店。初登場です!代表作の『Chocolat R(ショコラ・アール)』の美味しい秘密は、思いがけないふわとろける口どけです。
3個入りで1296円とお手頃な割に見た目のゴージャスな商品です。
アシュレマン グルマン
出典:https://3-neko.com/amour-du-chocolat2017-554
M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)をはじめ数多くの名誉に輝いたショコラティエが日本限定でプロデュース。人気のパレットショコラとボンボンショコラを詰め合わせた『ショコラコレクション』が11個入りで2700円です。
(画像は昨年のものなので、12個入りです。ちょっとお値段が上がってますね。)
アスナ
出典:https://item.rakuten.co.jp/maruhiro-store/2018vd014/
アマリエ
アルフォンス・ミュシャのパッケージが印象的なスペインの老舗店。確かに他の商品とは第一印象が違いますね。
アミティエbyモロゾフ
アルノー・ラエール
出典:http://www.arnaudlarher.jp/fs/larher/categories/gd7
パリ屈指の人気シェフの作る見た目の鮮やかなチョコレート。2018年1月13日には東京都渋谷区広尾に路面店がオープンします。公式オンラインストアもありますよ。
アレクサンドル・スターン
出典:https://item.rakuten.co.jp/takashimaya/0001385710-001/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
香水専門店のようにハチミツを楽しむという斬新なコンセプトのお店。ローズハニーやライチ・アカシアなどをベースにしたやさしいフレーバーが楽しめます。
アーティチョーク チョコレート
出典:https://www.facebook.com/Artichoke.chocolate/photos/a.1144894682261899.1073741829.893658994052137/1550336668384363/?type=3&theater
カカオ豆の産地を選定して、独自の製法でクラフトチョコレートを作っているビーントゥバー。しっかりとしたカカオ感とナッツやフルーツの酸味がバランスの良いチョコレートです。
アンリ・ルルー
イヴァン・ヴァレンティン
アメリカロサンゼルスで限られた顧客にしか販売しないチョコレートのプライベートブランド。
”1976”byイヴ・チュリエス
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/yvesthuries/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380260&sub_cd=001
1976年に「製菓・惣菜」と「糖菓・アイスクリーム」の2部門でM.O.F.(フランス国家最優秀職人)を獲得するという偉業を達成したフランスのレジェンドがセレクトした商品。
ジェイアール名古屋タカシマヤ限定のものでは、”1976”リミテッドコレクション6粒が2916円で販売されます。
ヴァンサン ゲルレ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/vincentguerlais/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380262&sub_cd=001
豊かな発想と冒険心に満ちたヴァンサン・ゲレル氏。地元の伝統的なビスケット風なのに、食べると驚くほどリッチな食感のチョコレートです。
ヴァンデンダー
バレンタイン チョコレート 2018年 ヴァンデンダー プラリネショコラ |丸広百貨店
ベルギー皇太子のご成婚時にウエディングケーキを製作する程のベルギー王室御用達のブランド。カラフルで幻想的なドーム型のチョコレートが目を引きます。
ヴィタメール
1910年創業のベルギーの老舗。ベルギー王室の特別のおもてなしには必ずこのヴィタメールのチョコレートやお菓子が使われるようになっています。
ウィリーズカカオ
英国で数少ないビーントゥバーのチョコレートメーカーで、シングルエステートチョコレート(特定の産地のカカオのみを使用して作られたチョコレート)にもこだわっています。
ヴェルディエ
貴腐ワインに浸したレーズンをチョコレートで包んだ香り高い一品です。ボトルに入っているところもかわいくていいですね。
宇治園
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/0400010437/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380360&sub_cd=001
2018年の限定フレーバーは「ゆず抹茶ショコラ」。さらにジェイアール名古屋タカシマヤ先行販売で「山椒ほうじ茶」の生ショコラもありますよ。和風フレーバーが好みの方にはたまらないですね。
オードリー
出典:http://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/lsnews/01/a02/00493475/?catCode=601001&subCode=602002
いちごスイーツ専門店の『オードリー』。甘酸っぱく香り高いストロベリーシャンパントリュフが私は食べてみたいです!定番のブーケ型の「グレイシア」も捨てがたいですが…。
オーボンヴュータン
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/aubonvieuxtemps/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380244&sub_cd=001
東京都世田谷区にあるフランス菓子の名店。タカシマヤ限定の『ショコラ詰め合わせ10個入り』にはライムと紅茶を合わせた「テ・シトロン」、シナモンをアクセントにした「カラメルカルネ」、ピスタチオ・ヘーゼルナッツ・アーモンドを使った「オテロ」などの新作が入っています。
小倉山荘リ・オ・ショコラ
小倉山荘から生まれたチョコレートと米菓のコラボレーションブランド。ピリ辛の醤油あられにチョコレートをコーティングした『想ひそめし』は柿の種のような形。甘いものも好きなお父さんにおすすめですね。
小樽洋菓子舗ルタオ
ルタオ (LeTAO) チーズケーキ ショコラドゥーブル ホール 4号(2~3人分)
チーズケーキのドゥーブルフロマージュが有名なルタオ。ショコラドゥーブルというチーズケーキとチョコレートが融合したものもあるんですね。
オッジ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/oggi/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380364&sub_cd=001
外はパリッとしたビターチョコレート、中は濃厚で柔らかいふんわりオレンジフレーバーの香る食感の『ショコラ トランシュ』。6枚入りで1080円です。自分用のおやつに購入したいですね。
ca ca o
コロンビアをイメージしたエキゾチックでキュートなパッケージの限定フレーバー。フランボワーズのピューレと果肉がたっぷり入っています。『小町通りの石畳フランボワーズ16個入り』1944円です。
カカオガーデナー
出典:http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/foodbrand/cacaogardener/
世界で1割ほどしか生産されないフレーバービーンズ。その中でもベトナム産の香りや酸味が特徴のトリニタリオ種のみを使用したチョコレートです。
カカオ サンパカ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/valentinesday/1000005391/A13326/product.html?p_cd=0001372958&sub_cd=001
驚きの弾ける新食感が味わえる新作の『スパークルボンボン』。ジェイアール名古屋タカシマヤ限定商品には希少なコンゴ産カカオで仕立てた「ホワイトエンブレル」も入っています。
カカオティエ ゴカン
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/cacaotiergokan/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001266632&sub_cd=001
大阪で人気のパティスリー『五感』が現地のカカオ生産者とこだわりのチョコレートを作るショコラトリー。しっとり大人な雰囲気のチョコレートです。
カカオマーケットbyマリベル
ニューヨークで人気のチョコレートブランド。カラフルなチョコボールとチョコをディップしたドライフルーツが特徴です。
ガトー・ド・ボワ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/gateaudesbois/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380300&sub_cd=001
フランスで2年に1度開催される『クープ ドュ モンド パティスリー』で日本人初の優勝を勝ち取った林雅彦シェフが手掛けるブランドです。
カファレル
1826年創業のイタリアの老舗。アンティーク調の缶印象的ですが、中身のアソートチョコレートもパッケージが可愛らしいものばかりです。
カフェ タナカ
出典:http://cafe-tanaka.shop-pro.jp/?pid=97893419
名古屋で女性パティシエが腕を振るう『カフェ タナカ』。マカロンやケーキなどの洋菓子販売がメインですが、産地に赴いて素材を吟味したチョコレートも人気です。
カレマン ボン
出典:https://www.jr-takashimaya.co.jp/blog2/wp-content/uploads/sites/5/2017/01/3071.jpg
フランス語で「とても美味しい」という意味の『カレマン ボン』。カカオの個性を知り尽くしたシェフの作るショコラは素材の味わいを最大限に引き出した魅力的なものです。
九州焼酎菓蔵
バレンタイン チョコレート 2018年 九州焼酎 菓蔵 逸品づくし |丸広百貨店
九州の酒蔵が造る焼酎を使ったチョコレート。芋焼酎「伊佐美」、苺のお酒「あまおう」、麦焼酎「銀座のすずめ」、泡盛「琉球王朝」、黒糖焼酎「れんと」、米焼酎「文蔵」が入っています。
キュベット
出典:https://www.hankyu-dept.co.jp/lsnews/04/a02/00107085/?catCode=601004&subCode=602008
一口サイズのミルフィーユ。チョコレートでコーティングした上にココア、抹茶、ストロベリーのパウダーをかけた華やかなものはこの季節だけのオリジナルです。
京きなな
出典:http://www.kyo-kinana.com/saiji.html
ジェイアール名古屋タカシマヤ限定のパフェはソフトクリームがきなこ・カカオ・ミックスから、アイスクリームがチョコ・抹茶・ピスタチオから選ぶことが出来ます。和パフェ好きの私には一番グッとくる実演ものですね。
銀のぶどう
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000025606.html
2001年から銀のぶどうで17年連続バレンタイン人気1位の『炎のチョコレート』のプレミアム版『炎のジャンドゥーヤ』が新登場です。香ばしいヘーゼルナッツを練り込んだ濃厚な濃くトロ食感です。
グイド・ゴビーノ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/guidogobino/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001377202&sub_cd=001
イタリア・トリノで人気のお店。代表作の『クレミーノ・アル・サーレ』はオリーブオイルと海塩の入った大人味のチョコレートです。
久遠チョコレート
出典:https://www.0101.co.jp/088/shop-guide/shop-detail.html?shop_id=4077&from=01_pc_st088_restaurant_list
全国の福祉事業所と力を合わせてチョコレートを作っている『久遠チョコレート』。テリーヌは日本食材とチョコレートの相性がいい商品です。
グマイナー
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/0400020964/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001376796&sub_cd=001
世界トップクラスのチョコレート消費量を誇るドイツで100年にわたって親しまれているブランド。
クラブハリエ
出典:http://clubharie.jp/corporate/chocolat/lineup/brownie.html
バウムクーヘンで有名な『クラブハリエ』。パズルになったチョコレートブラウニーが毎年人気です。
クラブハリエ ヴァンクール
出典:http://clubharie.jp/corporate/chocolat/shopinfo/index.html
世界大会で栄光に輝いたステファン・トレアン、山本隆夫、小野林範の3名のショコラの詰め合わせ。
グラマシーニューヨーク
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/gramercynewyork/0400000001/0400000002/product.html?p_cd=0000914643&sub_cd=001
チョコレートの濃厚なブラウニーに芳醇なシャンパーニュガナッシュを重ねたブラウニー。ロングセラー商品です。
クリオロ
出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecole-criollo/70-5010.html?sc_e=afvc_shp#&gid=itemImage&pid=1
神戸にあるスイーツカフェ『クリオロ・カフェ』で扱っている紅茶やケーキをチョコレートにぎゅっと凝縮しました。
クリスティーヌ・フェルベール
出典:http://www.salon-du-chocolat.jp/archives/2017/brand/christine-ferber/2017-044-01
コンフィチュール(ジャム)の名手として知られるクリスティーヌ・フェルベール女史が作る日本では入手困難なチョコレート。
クレドクリュー
出典:http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/SEARCH/valentine/?CID_AND=12054
フランスで200年の歴史を誇る有名チョコレートメーカー『セモア』のクーベルチュールを使用したショコラブランドです。
桂新堂
出典:http://www.keishindo-shop.com/shop/item_detail?category_id=530702&item_id=2357387
名古屋にあるえびせんべのお店。ハート型や「いつもありがとうございます」のメッセージ入りのものなど、チョコレートの苦手な人にもバレンタインに感謝を送れますよ。
コヴァ
200年の歴史を誇るイタリアンカフェの『コヴァ』。代表作の「ジャンドゥイヤ」はレクサス・ANAのファーストクラスでも提供される高級品です。
ゴディバ
プレミアムショコラを世界中に広めた『ゴディバ』。今ではアウトレットモールなどにも出店されていますが、変わらぬ人気のチョコレートです。
ゴンチャロフ アニマルショコラ
出典:http://goncharoff-2018vt.com/#s03
とにかく「インスタ映え」という言葉がぴったりなチョコレート。お子さんへのプレゼントとしても最適ですね。
ゴンチャロフ クッカ
出典:http://goncharoff-2018vt.com/#s03
「クッカ」はフィンランド語で「お花」の意味。多彩なデザインを雑貨感覚で選べるゴンチャロフの人気ブランドです。
ゴンチャロフ メゾンドボンボン
出典:http://goncharoff-2018vt.com/#s03
全商品にお酒を使用したゴンチャロフのブランド。定番のウィスキーやブランデーから女性人気の高いワインやフルーツリカー、焼酎や泡盛など大人な女性におすすめのシリーズです。
コントワ・ドゥ・カカオ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/lecomptoirducacao/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380289&sub_cd=001
サロン・デュ・ショコラでの受賞歴もあるブランド。ペカンナッツを乗せたクロッカンやビスケット生地を加えたサクッと食感のフレークプラリネなどのアソートボックスは約135g入りで2916円です。
コンパーテス
ロサンゼルスの「スカル」が人気のポップなチョコレート。開けた瞬間、ちょっとドキッとしちゃいますが、激辛フレーバーで刺激的なロシアンルーレットを一緒に楽しんでは!?
サロンドロワイヤル
サロンドロワイヤル 大容量キャンディコートピーカンナッツチョコレート 400g WEB限定
キャンディーコーティーングしたピーカンナッツをホワイトチョコレートで包んで、キャラメルパウダーで仕上げた商品が『サロンドロワイヤル』の代表作です。
シェ・シバタ
東海地方を代表するスイーツショップ『シェ・シバタ』。柚子や抹茶などをチョコレートと融合させるプロフェッショナルの作品です。
ジャック・ジュナン
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/jacquesgeninfondeurenchocolat/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001380219&sub_cd=001
2010年にC.C.C.からトップショコラティエの一人として表彰されたジャック・ジュナン氏の作るスタイリッシュなアソートチョコレートです。
ジャン=ポール・エヴァン
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/valentinesday/1000005442/product.html?p_cd=0001373534&sub_cd=001
1988年の創業以来、世界のトップに君臨するショコラティエ。天性の感性を味わってみたいですね。
ジャン=ミッシェル・モルトロー
食の大国フランスでも最も早くオーガニック認証「ABマーク」を取得したレストランを経営するジャン=ミッシェル・モルトロー。チョコレートも国境を越えてベルギー・スイスで愛されています。
ショコラ・カズナーヴ
出典:http://www.salon-du-chocolat.jp/archives/2016/brand/chocolat-cazenave/2016-126-01
1854年創業のフランスの老舗。「ビーントゥバー」の先駆者としても知られ、カカオそのものの味をシンプルに伝えます。
ショコラティエ パレ ド オール
自らカカオ豆をショコラに仕上げる世界的にも数少ないショコラティエである三枝俊介氏。本格的で多くの人に長く愛されるショコラです。
ショコラティン
出典:http://www.salon-du-chocolat.jp/archives/2017/brand/chocolatines/2017-174-02
宝石のような見た目のチョコレート。アメリカを拠点とし、アカデミー賞のギフトとしても選ばれるほどです。
ショコラトゥリー・ドゥ・マリュー
出典:http://online.wjr-isetan.com/shop/c/cSC201034/
1906年創業の老舗。カカオ豆の産地選定から製造まで一貫して手掛ける名店です。丸い缶に入った割れチョコは自分用の贅沢おやつで食べたいですね。
ショコラトリー・ドゥ・モナコ
出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/chocolateriedemonaco/0400000001/0400000012/product.html?p_cd=0001377069&sub_cd=001
1920年創業のモナコ公室御用達のショコラトリー。公室の婚礼の引菓子をはじめ、ロイヤルファミリーに愛され続けています。
ショコラトリー ライヤ
出典:http://www.salon-du-chocolat.jp/archives/2016/brand/chocolaterie-laia/2016-124-01
サロン・デュ・ショコラやC.C.C.タブレット部門最高金賞受賞歴のあるビーントゥバー。高品質カカオを使ったこだわりの味です。
ショコラマダガスカル
カカオ85%だと食べにくいイメージですが、シトラスやピーチを感じさせるフレーバーと酸味が口の中で変化し、とても食べやすくなっています。
シルスマリア
生チョコレートの発祥の店として知られる『シリスマリア』。愛知県の銘酒「醸し人九平次」とのコラボ商品です。
鈴懸
出典:http://www.suzukake.co.jp/news#post-3894
福岡県八女産の抹茶とほうじ茶、かくし味に醤油を使った玄米茶を使った3種の和風トリュフです。