2017年5月16日の『あさイチ』は、『使える!ビール徹底活用』です。余ったビール(私は飲んじゃうけど・・・)を使って料理や掃除など様々な利用方法が紹介されました。
ビールで料理 常識変わる大活躍!
ビールを使った料理と言えば、私が思いつくのはビール煮ぐらい。豚肉の煮込み料理に使ったことはありますが、今回紹介されたのは和食です。
ビール漬物
ビールに調味料を少し加えて、冷蔵庫で約6時間野菜を保存袋で漬け込むだけです。
ビールの炊き込みご飯
材料は4人前で、
- 鶏もも肉150g
- 枝豆60g
- 研いだお米2合
- ビール400ml
- 塩5g
- 顆粒だし5g
水の代わりにビールだけで炊いていきます。・・・どんな味なんだろう?「炊きこビーごはん」ですね。苦みやアルコールの味はしないそうです。
ビールを使うことで通常炊き込みご飯に使用する醤油はいらないんです。ビールから香りとうまみが出て、醤油のような色まで付きます。
なんちゃって醤油
ビールには「メイラード反応」に由来する醤油と同じ成分が入っています。だから醤油のような味や香りが出るんです。ビールだけでなんちゃって醤油が作れ、材料は2人前で
- ビール200ml
- 黒ビール200ml
- 顆粒だし5g
- 塩5g
これを混ぜ合わせるだけで醤油の味になります。さらに板ゼラチン5gと混ぜて加熱すれば、とろみもついてまろやかになります。冷奴にかけるのがおすすめです。加熱すればアルコールが飛ぶので、子供でも食べられますね。
ビールスイーツの極意
ほろ苦い味や炭酸・アルコールがお菓子作りにいい働きをします。入れることで食感が変ったり、うまみが加わったりします。
ビールのホットケーキ
材料は4人分で、
- 卵1個
- サラダ油大さじ1
- ビール150ml
- ホットケーキミックス150g
これをボールで混ぜ合わせますが、ふっくらと焼き上げるためには軽く混ぜるようにしましょう。炭酸の効果で膨らみますよ。泡立ててしまうと炭酸が抜けてしまいます。
アルコールも飛んでいるのでお子さんと一緒に食べられますよ。甘すぎない大人なホットケーキです。
ビールドーナツ
材料は、
- 卵1個
- 溶かしバター20g
- ビール50ml
- ホットケーキミックス150g
これを軽く混ぜたら、180℃の油で揚げます。砂糖・ナッツ・ドライフルーツなどをつけたら完成です。意外とあっさりとした味だそうです。
ビールゼリー
材料は、
- ビール150ml
- はちみつ大さじ1
- レモン汁小さじ1
- 粉ゼラチン5g
中火で沸騰しないように順番に入れていき、泡立て器でよく混ぜます。氷水で冷やしたらビール50mlを加えてさらに泡立てます。
プリンのようにビールゼリーをガラスの容器に入れれば、ビールを食べているみたいです。
飲むだけじゃない!ワザいっぱい
お掃除編
グラスに残してしまったビールは掃除に使いましょう。コンロ周りの簡単な油汚れはさらっと拭くだけで取れてしまいます。
ビールにはアルコールと共にたんぱく質が含まれているので、この2つの成分の複合効果で強い力を発揮できるんです。ガラスやレンジ台の油汚れにお試しください!
ポイントは、
- 固まっていない汚れに使うこと
- 仕上げには必ず水拭きをすること
- 発泡酒のようなビールっぽいお酒ならOK
です。残ってももったいないので使っちゃいましょう。
世界のビール活用法
ドイツではビール風呂、チェコではヘアケアで使っています。(文化の紹介なので、おすすめ方法ではありません)
専門家の意見は、
- ビール風呂は保湿保温効果が高まるかもしれませんが、子供やお酒の弱い人はやめた方がいいです。
- ビールヘアケアは髪の油分を取ることでボリュームアップしているように感じているのかも。元々髪の毛の硬いアジア人にはあまり向きません。
とのことです。
防災編
2つのビールの缶(350ml)の上部を切り抜きます。危ないので軍手は必ずしましょう。その1つの缶の上下に180度の位置に四角い穴を合計4個(上下の穴は90度ずらします)開けます。
穴置開けていない缶に米120gと水160~170mlを入れて、アルミホイルでしっかりとフタをします。穴を開けた方を下の段にして並べたら、1㎝幅にカットした牛乳パックを燃やして穴から入れていきます。
通常は30分程度火を絶やさなければご飯が炊けます。ロケ当日は風が強かったので45分程度かかったそうです。
他にもアルミ缶は風よけとしても利用できます。これは以前「ヒルナンデス!」でも紹介されていましたね。
ビールを最高に美味しく飲みたい!
グラスの状態がビールの味を変えてしまいます。油分があるとそこから炭酸が抜けてしまい、コクがダウンしてしまいます。ビールグラス専用のスポンジを使うようにしましょう。なんて繊細な!
洗った後は布で拭かずに自然乾燥させます。異物が残るとそこから炭酸が抜けてしまいます。
次は注ぎ方。一般的には黄金比の7対3で泡を作って注ぎますが、おいしいのは断然泡がない注ぎ方なんです。ビールが注がれていることに気づかないぐらいグラスに沿わせてそーっとです。
究極の注ぎ方
究極の注ぎ方は、自然乾燥させたグラスに水を注いでついたホコリを洗い流します。グラスについた水はふき取りません。次にビールの缶を開けて、中の炭酸が落ち着きまで待ちます。
落ち着いたらどうしても最初は泡立ってしまうので、他に用意しておいたグラスに少しそそぎます。次に水洗いしたグラスに沿わせるように注いでいきます。ビールが少し回転しながら入って行くのが分かります。
こうすることで、究極のビールが自宅で楽しめます。最初に次いだビール・究極の注ぎ方をしたビール・缶の中のビールそれぞれ味が違うそうです。苦手な人はどれか好みのものがあるかも!?
ビールの保存方法
ビールを飲む時は買って帰ってきても1日冷蔵庫で寝かせましょう。揺れながら帰ってくるのでそのまま飲むと炭酸が抜けてしまいます。冷蔵庫の中も扉のポケットは揺れてしまうので、揺れない場所に置きましょう。この時は必ず立てます。わが家今日から保存場所替えようかな。