2017年11月1日の『あさイチ』の放送内容は、
- 秋はきのこの季節!値段も安いうえ、近年店頭に並ぶきのこの種類も増えています。ところで最近、どうしても気になることが・・・。
- 「エリンギ」。ここ数年でどんどん太く大きくなってきたと思いませんか?実は栽培技術の進歩によって、日本のエリンギだけが、おいしい柄の部分の巨大化に成功していたのです。今回はこの太く大きくなったエリンギならではの料理法をご紹介。お刺身風にから揚げ、そして「エビチリ」ならぬ「エリチリ」も!切り方一つでまるでホタテ?!のような食感も楽しめるんです。
- 「マイタケ」。女性誌でも話題の「朝まいたけダイエット」が気になります。食物繊維豊富で腹持ちがよいマイタケを、時間のない朝食にとりいれるため、「包丁いらず2分でできちゃう超簡単メニュー」をお教えします。さらにマイタケには、堅い肉やイカを柔らかくし、うまみもUPさせる驚異のパワーが!鍋に入れるベストタイミングなどを実験で探ります。
- 中国では四大山海珍味の一つに数えられる「ヤマブシタケ」。認知症予防にも効果があるのだとか。「どうやって食べたらいいか分からない」というあなたのために、切り方、火の通し方、ほかの食材のうまみを吸収させる方法など、簡単かつ個性が花開く料理法を教わります。
- 今回は、IMALUさん、チュートリアル福田充徳さん、雨宮萌果アナウンサーの3人のリポーターが取材。そのほかの新顔きのこのおいしい食べ方もまとめて紹介!さあ、きのこ祭り開幕です!
です。
放送内容は随時更新します。
エリンギ巨大化のヒミツ!
長野県中野市は全国有数のきのこの産地。お店では15㎝のジャンボエリンギ1本揚げが話題になっています。作り方は簡単で、隠し包丁を入れたエリンギに味のついた衣をかけて、15分から20分かけてじっくりと150℃の油で揚げるだけ。
エリンギは元々カサの部分が大きなきのこでしたが、日本で独特の進化を遂げて美味しい柄の部分が大きくなりました。
出荷1週間前のエリンギは小指の先ぐらいのサイズで、まだまだエリンギとは認識できません。
巨大化のヒミツ①は培地。とうもろこしの芯や米ぬかなどで作られていて、その配合は企業秘密なんです!
巨大化のヒミツ②は徹底した温度湿度の管理。湿度95%、室温10~16℃で保たれています。1日に研究員さんが何度もエリンギの様子を見て、温度を上げたり下げたりと微調整をしているんです。
巨大化のヒミツ③は光のさじ加減。温度だけではなく光も大事で、1日の大半は暗い部屋で育ちます。その中で短時間に何度も光を当てているんです。
エリンギは光合成しませんが、LEDのある波長に反応して成長することが近年分かってきました。だから大きくなってきたんですね!
収穫する時は、培地の壺の上に生えたエリンギを前後に揺らして取ります。これ、やってみたいですね。
エリンギのおすすめの食べ方は?
大きくなったからこそ輪切りがおすすめなんです!
エリンギのお刺身風
輪切りにした後、電子レンジで加熱してから冷まします。これをわさび醤油で食べるんです。
エリンギの串揚げ
輪切りにして串にさしてカラッと揚げます。ビールが進みますね!
エリンギ入りピクルス
甘酢でエリンギ・レンコン・にんじんをさっとゆでで作ります。
エビチリならぬエリチリ
輪切りのエリンギをエビチリ感覚で料理すれば、ホタテのような食感になるんです。
まずトマトケチャップ・オイスターソース・豆板醤・酒・醤油・砂糖・鶏がらスープの素・ごま油を混ぜてソースを作ります。
輪切りにしたエリンギを袋に入れて、片栗粉をまぶします。フライパンでにんにく・しょうが・ねぎを油で炒めたら、エリンギを加えて火が通ったらソースを絡めて完成です!
エリンギの網焼き
美味しさをアップさせる方法は輪切りにしたエリンギを一旦冷凍すること。こうすると中の細胞が壊れて甘みが出てきます。これを凍ったまま網焼きにします。こうするとエキスがドリップとして流出せずに旨味が凝縮するんです。
ソースはオリーブオイルにアンチョビとこしょうを入れて熱したもの。エリンギにさっとかければ完成です!
これ以外にもおでんやカレーに入れるのが工場の方のおすすめだそうですよ。
朝まいたけダイエットは何がいいの?
今女性誌などで話題の『朝まいたけダイエット』。いったい何がいいんでしょうか?
大学の研究で朝白米だけを食べた場合と白米と焼いたまいたけを食べた場合を比較すると、朝まいたけを食べた方が朝食で血糖値の上昇が抑えられ、さらに昼食でも朝食べただけのまいたけの効果で血糖値が抑えられたんです。
まいたけには食物繊維がたくさん含まれているので、それが血糖値上昇を抑制すると考えられています。これによってインスリンの分泌も抑制されるので、ダイエット効果が期待できるんです!
食べる量は1日に50g(半株程度)がおすすめです。水で洗うと栄養分が流れてしまうので、そのまま調理してください。
朝まいたけのおすすめはスープ
たった2分で出来ちゃう『朝まいたけスープ』の作り方は、トマトジュースに手でほぐしたまいたけ・水煮のツナ缶を汁ごと・コンソメスープの素・カレー粉を少々を入れて中火で2分煮たら完成なんです。包丁いらずで1杯たったの100kcalです!
もう一つは、まいたけを水に入れたら梅干しで種を抜いて丸ごと入れます。結構大きかったです。お好みで醤油を入れて、仕上げに卵を溶いたら完成です。二日酔いの朝におすすめだそうですよ。これも88kcalしかありません!
朝まいたけダイエットの作り置きレシピ
スープだけじゃ物足らない、日持ちしないまいたけをそんなに買いに行けない人におすすめなのは作り置きレシピです。
ほぐしたまいたけをラップをして電子レンジで3分加熱します。ここでポイントは水分をしっかり切ること。傷む原因になります。
ここにおろしにんにく・塩・醤油・ごま油・すりごまを加えて混ぜ合わせるだけ。たった5分で『まいたけナムル』の出来上がりです。冷蔵庫で5日ほど保存できますよ。
おすすめの食べ方はキムチと納豆と合わせた『まいたけキムチ納豆』、しその葉と一緒に卵で包んで『まいたけオムレツ』、お味噌汁のトッピングに。これは朝余裕のある人もレシピですね。
まいたけの恐るべきパワーとは?
まいたけにはお肉のたんぱく質を分解する力があるんです。だからハンバーグに混ぜてしまうとボロボロになってしまうんです。
反対にこの性質を使うと、固まりやすい鶏そぼろがバラバラになったり、固くなりやすいイカが柔らかく食べれます。
イカで炊き込みご飯を作る時は、生もしくは解凍したイカを使います。ワタを別に取っておいて、皮ごと1㎝角に切ります。ここにまいたけを手でほぐして混ぜ合わせます。イカのグルタミン酸とまいたけのグアニル酸の相乗効果でうま味がグンとアップするんです。
次に炊飯器に研いだお米・イカのワタ・塩・醤油を入れて、イカとまいたけを乗せて炊くだけです。炊き上がったらしょうがのみじん切りを加えて、色どりに万能ねぎを散らせば完成です。
まいたけが入っていない炊き込みご飯と比べると、イカの柔らかさもうま味も段違いだそうです!ぜひお試しを。
お鍋のまいたけを入れるタイミングは?
水からまいたけを入れておいた方が、お肉の柔らかさが2割も変わってくるんです。水から入れることで50~60℃を通過して、たんぱく質分解酵素がよく効いてくるんです。うま味成分も1.5倍になるので、いいことだらけですね。