なんで犬はトイレシートをビリビリに破るの?
犬を飼っている人なら、ちょっと留守をしていて帰ってきたらトイレシートがビリビリに・・・、なんて経験が一度はあると思います。しかも、おしっこした後のトイレシートは吸水ポリマーがブヨブヨの状態で散らかるので、ペットケージの掃除が大変なんです!
そもそも何でトイレシートを破ってしまうんでしょうか?原因を調べてみると、
- ペットシートをおもちゃだと思っている
- ストレスがたまっている
- 遊び足りない・散歩が足りない
- しつけが出来ていない
といった理由が考えられます。
我が家の場合はおそらくストレスですかね。猫も一緒に飼っているので、どうしてもケージの中にいることが多くてイライラするんだと思います。でも、出しっぱなしだと常に喧嘩になってしまうのでそうもいかないんですよね。
ビリビリにするたびに「ダメだよ!」と注意はしているんですが、本人はケロッとしていて何度も繰り返します。
犬がトイレシートを破る対策は?
まず犬を飼う時にペットショップに店員さんに聞いたり、本を買って読みました。初めて家に迎える時には、
- ケージやサークルを用意して、その中にトイレトレーを入れる。
- この時、トイレトレーはメッシュ付きの方がいたずら防止によい。
- 床一面にもトイレシートを敷きつめておく。
- トイレ以外のトイレシートでおしっこしたらすぐに交換する。
- トイレの場所におしっこをしたらほめて、これを繰り返す。
- だんだんと床のトイレシートを減らしていって、トイレだけにおしっこ出来るようにしていく。
というのが基本なんです。・・・そう、基本なんです。
ところが、スタートから問題が発生しました!
まず、床一面のトイレシートは敷いてあるだけなので、犬が走り回るだけでめくれてよれてボロボロになります。すると、トイレシートがおもちゃに早変わり。くわえて振り回しまくります!
この時点で我が家は床に敷くことを諦めちゃいました。ガムテープや養生テープで貼ることも考えたんですが、トイレシートの取り替えが面倒になるぐらいならおしっこをするたびに拭いて、消臭スプレーをする方法を選びました。
次にトイレトレー。もちろんいたずら防止メッシュをつけました。プラスチック製で外付けタイプのものです。ペットショップで購入した際も、「メッシュ付きなら大丈夫ですよ」と言われました。
ところが、メッシュ自体を噛んでしまって角のほうが曲がるとしっかりとトイレの固定されなくなってしまうので、トイレの寿命は1か月もありませんでした。(ちなみに犬種は柴です。)もちろんトイレ本体もボロボロです。
ネットでは『プラスチック製のメッシュの代わりにホームセンターなどに売っているバーベキュー用の網が代用出来る』とも書いてありました。この方法の場合、『網がズレてしまうのでガムテープで補強しましょう』と書いてありましたが、私的にはこのガムテープこそ食べてしまいそうなのであまりおすすめしません。
(トイレシートを破らないということにだけ重きを置けばいい方法だとは思いますが、間違ってガムテープを食べてしまっては元も子もありません。)
メッシュさえ外れればウキウキでトイレシートをビリビリにしてしまうので、一日中トイレ掃除ばかりしていました。いくら犬がかわいくても、これって本当にイライラしてくるんですよね。何度も繰り返されると、「ちょっと、何なのー!!!」って。
子育てと同じで、1人目の時にイライラしていたり心配していたことが2人目以降はそんなもんだし大丈夫と思うのと一緒で、犬をずっと飼っている人からすればそういうものだよ、という程度のことかもしれないんですが・・・。
人生初めてのわんこはこれまで飼っている猫とは全く勝手が違うので、どうにもこうにもストレスが溜まってしましました。
次に購入したのはトイレの上蓋とメッシュが一体化したタイプ。これならメッシュだけが壊れないし、メッシュ部分からトイレシートまでが外付けタイプに比べるとちょっと遠くなるので、メッシュ越しにカリカリされても爪もかかりにくくなるんです。
ところが、犬って器用で上蓋ごと外しちゃうんです。コツをつかんだらもう何を言っても無駄で、たったの10分席を外しただけで無残な状態に・・・。「あんた、開ける場所知ってるの!?」
その後もシリコンの薄いメッシュと挟むタイプやロック部分の形が違うメッシュ一体化タイプも試しましたが、ことごとく壊されトイレシートはビリビリぐちょぐちょ。
トイレシートだけでも月にジャンボパックが2~3つは使うのに、最低でも2千円はするトイレトレーが最速1日で壊された日には、私の怒りは頂点に!
余りにも壊されるので『壊れないペットトイレ』をネットで探してみましたが、ステンレス製の4~5万円の物でさすがに手が出ず・・・。
「こんなんじゃトイレトレーもトイレシーツもいくら用意しても足りないじゃん!!!」
というわけで結局、我が家では現在はおしっこしてしまったところをペットシートで拭いてから雑巾かウエットシートで拭く方法を取っています。トイレする場所自体はちゃんと覚えてるんですけどね。
(ちなみに最初は雑巾2枚でおしっこをふき取っていましたが、量が多いから洗面台までの往復が大変!バケツを持ってこればいいだけなんですが、私が不精をしてトイレシートで拭いているのを旦那が見て、それいいね!ということで我が家はこの方法に落ち着きました。)
このおしっこを拭く時も大変で、伸ばした右手は噛まれるし、拭いているペットシートを噛まれない様に奥まで行くと顔中舐められまくります。いつになったら楽チントイレ生活になるんだろうか・・・。
病院でトイレシートを破る対策を聞いてみた
先日動物病院に行ったので、先生に「どうしてもトイレを噛んでトイレシートを破ってしまうのでどうしたらいいですか?」と聞いてみました。
先生の方法を聞いたら、『そもそも家の中でおしっこさせない!』という答えでした。・・・えぇぇぇぇぇ!
先生曰く、おしっこをベランダや庭でするようにしつけることが出来るそうなんです。ケージの中でウロウロしだしたらトイレの合図なので外に出してあげること、時間を決めて外に出してあげることでトイレの時間だと覚えるということです。
日中ずっと家にいる日はいいですが、お出かけで留守にする時はどうしたらいいんだろう・・・。だから、ワンちゃん連れでお出かけの人が多いんですかね。
とにかく我が家では庭に出す時間を増やして、ケージにいる時間を減らすことから対策を取っていくしかないなと思っています。
ペットシートを間違って食べてしまったら?吐いたら病院に行った方がいいの?
ペットシートをビリビリに破ってしまうと、どうしても間違って食べてしまっていることがあります。特にペットシートがボロボロになっていると、どの程度食べてしまったのかがはっきりしません。
我が家の場合は大柄な柴犬なので、病院の先生曰く『ちょっと食べてしまってもウンチで出てくるので大丈夫』だそうです。
これはプラスチック製品のかけらなんかでも同様で、ウンチに混ざって出てきました。
ところが、ある日はちょっと様子が違っていて、一度吐いたかと思ったらその後にも2回ほど吐いたんです。
嘔吐物はほとんど水と胃液で、ちょっとだけペットシートのビニール部分が出てきました。この時も病院にすぐに電話しましたが、『嘔吐が収まって、元気があるようなら様子を見てください』とのことでした。
我が家の場合は病院に行かずにそのまま何もなく終わりましたが、食べた量が多かったり腸に詰まってしまうと腸閉塞になってしまって開腹手術や最悪の場合には死に至ることもあります。
特にペットシートの中の吸水ポリマーは水分を含むと体積が増えて消化も出来ないので、石やプラスチックよりも怖いですね。
いつもと様子が変わらず元気ならば様子見でもいいと思いますが、ちょっとでも心配な場合はすぐに病院に連絡もしくは診察に行きましょう。