2017年1月19日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』は、『受験シーズンに必見!勉強や仕事にも役立つハナタカ情報連発!』です。
放送予定内容は、
- 勉強に集中できない…部屋の照明をアレするだけで集中力アップ!?やれば差がでる(秘)工夫!
- 授業の前に○○すると効率が上がる!?超お手軽に集中力や記憶力が向上する驚きの行動とは!
- 東大生や有名大学出身者が教えるハナタカ!苦手科目は勉強するタイミングで克服できる!?
- 爆笑ネタから使える情報まで投稿ハナタカ!折りたたみ傘がカメラの三脚に!?ミカンが時計になる!?
などです。
出演者は、MCにくりぃむしちゅーの上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストにやくみつるさん、ケンドーコバヤシさん、小島慶子さん、水野美紀さん、中丸雄一さん、足立梨花さん、進行に山本雪乃アナウンサーです。
放送内容は随時更新します。
冬の氷点下に置いておいたコーラを流したら?
外に出した瞬間に凍ります。フロートみたいです。
氷砂糖をペンチで挟むと?
氷砂糖が光ります。内部に強いエネルギーが溜まって、そのエネルギーが外に出ようとする時に光ります。
洗濯糊の塩を混ぜて丸めて固めると?
スーパーボールのように弾みます。
保育園と幼稚園の違いは?
幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省の管轄です。
同じ学校でも偏差値はバラバラ?
偏差値は予備校によって模擬試験の結果をもとに出しているので、結構バラバラです。
教室の向きに意味がある?
黒板に向かって左側が窓なのは、右利きが多くてノートを取る時に影にならないように。
学校でうさぎを飼う理由は?
戦時中の食料として飼われ始めました。
校長先生の話が長いのは?
校長先生の話のマニュアルがあるから。それに沿っていると長くなることがあります。
今は文房具に肌色がない?
うすだいだい、ペールオレンジという色になっています。2000年ごろから肌色は廃止されています。
物差しと定規の違いは?
定規は線を引くもの、物差しは長さをはかるものです。
家の中で勉強するならどこがいい?
リビング。人のいるリビングでは、見られているという緊張感から集中できます。実際の試験会場も周りの騒音があるため、ある程度の生活音は必要です。
これだけで集中力が上がる?
8割近くが水分で出来ている脳。水分補給をするだけで脳が活性化するそうです。何かする前には水を飲んでみましょう。
するだけで集中力が上がる方法は?
部屋を暗くしてデスクライトで勉強をすること。周りが明るいと情報が多いので、手元だけ明るくしてみましょう。
お茶漬けには何故あられが必要?
他の材料が湿気らないための乾燥材の役割があります。
天井に穴がないと授業に困る?
天井の穴は音の反響を防いで聞きやすくするためです。
階段の踊り場がないと大変なことになる?
建築基準法によって、学校では3m以内に踊り場の設置が義務付けられています。転んだときの大けがを防いだり、非常時の避難場所になったりします。
どんな参考書がいい?
絵が入っていて読みやすいものがいいそうです。イラストがあった方が思い出しやすくなります。
苦手科目の克服方法は?
最初か最後に勉強すると覚えていることが多いので、途中にやらない方がいいそうです。
集中力アップの勉強の休憩のタイミングは?
問題を読んだ後。休憩中にも問題のことを考えていて、集中力が落ちないため。
赤本の使い方
難しい問題は他の人も解けないので、簡単な問題から勉強しましょう。これを間違えると他の人と一気に差が付きます。
寝る前に暗記?
寝る前に勉強したことが寝ている間に整理されて、記憶に残りやすくなります。
いつ勉強するのがいい?
夜だらだらするよりは朝早く起きてやった方がいいです。
スケジュールは必ず守る?
決めたスケジュールを守ることで、勉強のリズムを掴むことが出来ます。
固まった脂はラップで簡単に取れる?
角煮など脂の多い料理を冷蔵庫で保管すると白い脂が固まりますが、ラップを料理に乗せて軽く押すとラップにくっついて簡単に取れます。
折り畳み傘が三脚の代わりになる?
折り畳み傘の先のプラスチック部分を取ると、カメラの三脚をつける部分にジャストフィット。傘が三脚みたいに使えます。