2017年2月9日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』は、『知ってるだけで全然違う結果に…本当はコッチがいい!ハナタカ大連発』です。
放送内容は、
- 肉を切ったまな板は「水とお湯」どっちで洗う!?知らないと不衛生かも…料理で使えるハナタカ知識!
- 地震で机の下に逃げちゃダメ!?今はもっと有効な避難方法が…アナタのピンチを救うかもな新常識!
- お好み焼の具材を混ぜる容器はなぜ小さい…実はワザと混ぜにくくしている!?美味しく焼ける秘密とは!
- ミカンの白いスジは食べた方がいい!?焼肉店のガムは貰ってすぐ食べた方がいい!?得するのはどっち!
です。
出演者は、MCにくりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、ラサール石井さん、柴田理恵さん、石原良純さん、千鳥大悟さん、ノブさん、指原莉乃さん、進行に山本雪乃アナウンサーです。
放送内容は随時更新します。
静電気が嫌な時は?
手のひらを壁に当てるだけで静電気が逃げます。
ジーパンがきつい時は?
横になってから履くとお腹がへこんでボタンがとまります。
大工さんが釘を加えるのは?
錆びさせて抜けにくくさせるため。
使い終わったラップはどうする?
丸めたラップの凹凸面でシンクの掃除が出来ます。
パンが切りにくい時は?
熱湯につけるとスパッと切れます。
レタスは手で切った方がいい?
包丁の金属に反応して酸化して赤くなってしますから。
レタスの鮮度を保つには?
芯のところに爪楊枝を刺しておくだけで鮮度が長持ちします。
肉や魚を切ったまな板は熱湯で洗う?
たんぱく質が固まってしまうので、水で洗ってから熱湯消毒しましょう。
ピーマンが苦くなくなる切り方は?
千切りよりも輪切りの方が苦みと青臭さが抜けるんです。ちなみに、へたが五角形より六角形の方が甘いんです。
袋で長期保存するには?
袋ごと水に浸けると水圧で中の空気が抜けるんです。真空に近い状態に出来ます。
コンディショナーをつけるのは毛先だけ?
髪の毛は根元から5㎝ぐらいは健康毛なので、コンディショナーが必要ないんです。毛先だけ使いましょう。
買い物袋が手に食い込んで痛い時は?
ビニールの買い物袋の取っ手に一円玉を入れると、食い込み防止になります。
お寿司のガリは食べる以外に使える?
軍艦のお寿司のネタにお醤油をつける時にガリを使用します。
領収証の棒線の意味は?
偽造防止のため。この棒線があれば勝手に金額を変えれません。円締めやコンマも同じ理由です。
お惣菜用のゴムに色がついているのはなぜ?
茶色いとお惣菜に混ざった時に分からなくなってしまうから。
大きな地震が来た時にまず机の下に隠れるのはもう古い?
まずは避難経路の確保です。机の下に隠れると家具が倒れてきて閉じ込められることがあります。
外で地震が起きた時は?
ガソリンスタンドに避難します。ガソリンスタンドは耐火性が高いので、阪神淡路大震災の時もガソリンスタンドの火災はありませんでした。
時間になると放送される町内放送の意味は?
時間を知らせるよりも放送機材の故障の確認のためです。
飛行機でアメが配られるのは?
気圧の変化で耳が痛くなるのを防ぐため。唾液を飲み込むことで軽減できます。
リクライニングボタンを押してしまう人は?
身体の大きな人はペットボトルの蓋でカバーしましょう。
CAさんの正面の席
非常時にCAさんの手伝いをする必要があるので、15歳未満のひとは座れません。
お好み焼きの容器はなぜ小さい?
小さい容器の方がフワフワに仕上がるんです。粉を混ぜ過ぎないためです。
みかんの白い筋は取らない方がいい?
白い筋には栄養があるんです。
たまごのカラザは取らない方がいい?
これにも栄養があるので、栄養面で考えるなら食べた方がいいです。見た目重視で取る人も多いですよね。
電卓のACとCの違いは?
ACは『オールクリア』で、これまでの計算全てが消えます。Cは『クリア』で、1つ前に入力したものが消えます。
家で焼肉した後も自分の体のためにガムをかんだ方がいい?
唾液で消化を促進するので、胃もたれしにくくなります。