2017年4月6日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』は、『春の通勤通学で意外な事実!』です。
出演者はくりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、山本雪乃アナウンサー、小島瑠璃子さん、優木まおみさん、小籔千豊さん、長嶋一茂さん、紺野美沙子さん、佐野史郎さんです。
道路にあるひし形のマークの意味は?
30m先に横断歩道があります。
道路のT字マークはTじゃない?
『T(ティー)』ではなく『丁(てい)』字路なんです。
固くなったパンを元に戻すには?
新しいパンで古いパンを挟むだけで復活するんです。上下で挟んで半日ほど袋に入れておけば、カチカチだったパンがフワフワになるんです。
切れない包丁は?
お皿の裏などザラザラしたものを使うほかに、アルミホイルを切るだけで切れ味が良くなるんです。アルミホイルを切ると摩擦熱や圧力で粉末が微量に出て、掛けた部分を補って一時的に切れ味が良くなるんです。ハサミと一緒ですね。
包丁で切ったバターやチーズを包丁につかなくするには?
キッチンペーパーを巻いたままの包丁でカットするんです。バターナイフやようかんを切る時にも使えます。
納豆のフィルムのネバネバはどうする?
フィルムを横に引っ張ればいいんです。円筒状のケースの場合はフィルムの箸で上から差して、グルグル回してあげるだけです。
箸についた納豆のネバネバはどうする?
箸をお味噌汁の中に入れるだけです。味噌汁の熱と塩分でネバネバが無くなるんです。
プリンが3個セットなのにヨーグルトが4個セットなのはなぜ?
朝食べることが多いヨーグルト。両親と子供2人の4人に合わせているんです。我が家は3人子供がいるので困ります。ちなみにプリンはおやつの時間に食べるので、母と子供2人分だそうです。お父さん・・・。
お弁当が偏らないようにするには?
ラップをかぶせて空気を抜いてからフタをします。
顔を洗う時にパジャマの袖を濡らさない方法は?
普通にまくると落ちてきてしまいますが、内側に折るだけで振っても落ちません。
おならを我慢するとどうなる?
皮膚や口から排出されるんです。ガスは血液に溶け込んで全身へ運ばれ、体内の皮膚や呼吸と一緒に出てくるんです。我慢しない方がいいかも!?
アスリートもやっている革靴でも使えるほどけにくい結び方は?
『イアン結び』という方法です。見た目は蝶々結びとほとんど変わりません。
通学路を守らないともしもの時に困る?
通学路は交通量なのを目安により安全な道として学校が指定していますが、通学路以外で事故にあった場合は災害共済給付金が支給されない可能性があるんです。この給付金は学校の管理下でケガをした場合に払われるものなので、通学路以外だと管理下に入らないんです。
ダイエットのための階段は意味がない?
階段を上っても健康にいいとは限りません。体重にもよりますが、10階分階段を上っても25kcalしか消費しません。これは歯磨き10分とほぼ同じ。膝に負担が掛かりやすい人にはリスクになるかもしれません。
和歌山県の信号はなぜ地面にある?
これは腰の曲がった高齢者の方が信号を見上げなくてもいいため。
タクシーのサイドミラーはなぜ前にあるの?
乗用車の様に真横にミラーがあると顔が左右に向いてしましますが、前についていれば顔は動きません。これはお客さんへの配慮で、視線による不快感を与えないためなんです。
電車の中吊り広告のヒミツは?
広告が重なっても雑誌名は見えるようになっています。
電車の揺れに強い立ち方は?
足をハの字にして進行方向に対して斜め45℃に立ちます。
掃除機をかける効果的な時間帯は?
朝です。ホコリは夜のうちに床に落ちて溜まるので、朝起きた時に掃除機をかけるのがベストです。
じゅうたんの掃除機は十字にかけた方がいい?
一方向だけではゴミが取り切れないので、一旦ゴミを掻き出してから垂直方向に掃除機をかけて吸い取りましょう。
ペルシャじゅうたんは裏も掃除機をかける?
乾燥地帯で作られた高級じゅうたんには日本の湿度は高いので、定期的に裏側も掃除機をかける必要があるんです。カビの原因になります。
じゅうたんの糸くずを取るには?
ゴム手袋を使います。円を描くように擦ると、細かい糸くずがゴム手袋にくっつきます。その後に仕上げとして掃除機をかけましょう。
じゅうたんにこぼした醤油も掃除機で取れる?
水を少々シミにかけて、乾いたぞうきんをシミの上に4つ折りにして置いたら、その上から中ぐらいの強さで掃除機を押し当てます。醤油のシミが雑巾に移るので、何度が新しいぞうきんで繰り返しましょう。
掃除機が故障してしまうので、水を少量にするのがポイントです。
ガラスの破片を掃除する時は?
掃除機の先にストッキングを少し余らせて装着します。スイッチを入れると先を吸い込むので、この状態でガラスの破片などを吸い込めばストッキングを取り出すだけで安全に片付けることが出来ます。
トイレットペーパーの芯でノズルを作る?
トイレットペーパーの芯を斜めに切って、掃除機の先端にはめたらテープで固定します。これだけで使い捨てノズルが出来るので、玄関やトイレ、サッシの掃除のおすすめです。
掃除機の嫌な排気臭を消すには?
じゅうたんに重曹と純度の低いアロマオイルを振って、それを掃除機で吸いこみます。