2017年4月13日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』は、今と昔の常識の違いと高校生野菜ソムリエによる旬の野菜の目利きについてです。
6割の人が知っている今どきの常識
1.お米をとぐ時は?
昔の様にゴシゴシ洗わなくていいんです。それは精米技術の向上で汚れや虫が少ないから。研ぎすぎると栄養が落ちる場合もあります。
姑に「そんな洗い方じゃダメでしょ!」と言われた時に、「お義母さん、知らないんですか~?」と言ってやりましょう。
2.コゲでガンになる?
毎日何年食べ続けても発ガンへの影響は少ないんです。・・・じゃあ、なんであんなにガンになるって言われてたんでしょうかね?
3割しか知らないハナタカ常識
1.レタスの食物繊維は多いの?
実はそんなに多くないんです。よく「レタス〇個分の食物繊維」と書かれたりしていますが、実際100g中の食物繊維を比べてみると以下の表のとおり。
レタス | 1.1g | |
しらたき | 2.9g | レタスの3倍 |
ごぼう | 5.7g | レタスの5倍 |
干し柿 | 10.8g | レタスの10倍 |
干ししいたけ | 41.0g | レタスの40倍 |
我が家の場合はしらたきで食物繊維を取るのが一番カンタンかも。レタスってそんなに買わないし、価格変動が多いかし。
ちなみに、1日の食物繊維の摂取目標量は成人男性で20g以上、成人女性で18g7ですが、これはレタス5~6玉分。・・・無理ですね!
2.歯磨きのうがいの回数は?
少量の水で1回で十分なんです。歯磨き粉にはフッ素が含まれていて虫歯を予防してくれるんですが、すすぎ過ぎるとフッ素の効果が無くなってしまうんです。じゃあ、昔の歯磨き粉にはいったい何が入っていたんでしょうか?
3.予防注射の日の入浴はいいの?
私も子供の時はダメと言われていたけれど、自分の子供の時は病院の先生にいいよと言われました。理由までは知りませんでしたが、昔は公衆浴場など衛生状態も悪くて傷口から感染する可能性がありましたが、今は清潔だからOKだそうです。
4.今の履歴書にはハンコがいらない?
今は特に必要のない場合は不要になってきているんです。就職活動の時にあんなに頑張って真っすぐにハンコを押していたのに・・・。
5.紙の領収書がいらなくなった?
これ、旦那が自営業なのに知りませんでした!2017年から写真のデータでも認められるようになったんです。
今までは原則7年間の保管義務がありましたが、不正防止機能のある専用ソフトを使用するなどの諸条件を満たせば税務署でも認められるようになりました。
でも、まだまだアナログな我が家には紙の領収証保管が向いているかもな・・・。ちょっと面倒くさそう。
6.落とし物を郵送してもらえる?
今までは遠方で落とし物をしても現地まで引き取りに行ったり申請書を書くなどの手続きが必要でしたが、2017年4月からは本人確認が取れれば全国どこでも送ってくれるそうです。
理由は返還率が低いことと保管のコストダウンのため。もっと前からやってくれればよかったのにと思いますが・・・。
7.学校の視力検査に2.0はない?
今では1.0までしか測らないんです。理由は視力が1.0あれば日常生活に支障がないから。「お母さんは1.5だったよー」と言ってもあまり自慢にならないかもしれません。
8.鎌倉幕府は何年?
1192年から1185年(いいはこ)に変わりました。1192年は源頼朝が征夷大将軍に就任した年、1185年は全国に守護・地頭を設置した年なんです。ニュースになっただけじゃ昔習った私たちにまでは浸透しないですよね。もっと頻繁にアピールしてくれないと覚えられませんよ。
9.今は肌色とは言わない?
昔で言う肌色は今ではペールオレンジやうすだいだいと書かれています。グローバル社会の中ではその意味は分かりますが、日本本来の肌の色であることには違いないのだから、個人的には別に肌色でもいいんじゃないのかなと思ってしまします。
10.えんぴつはHBじゃない?
今の小学生の基本は2Bなんです。我が子も学校から2BやBという指定があります。それは筆圧が弱い子供が多いから。・・・我が家は普通なので、ちょっとノートが濃いかも。遊ばなくなると筆圧まで下がっちゃうんですね。
11.「My name is」はもう古い?
私が習った頃は自己紹介は当たり前のように「My name is」でしたが、今の子たちは「I am」と習っているんです。これは固いきっちりとした言い方と親しみのある表現の違いなんです。・・・いつから変わったんですか!
貝柱をきれいに取るには?
- 貝を箸で掴んでグルグル回す。
- 茹でる前に貝をボールに入れてかき混ぜる。
- 貝殻の裏をこすり合わせる。
これらの方法を実際に試したら、一番きれいに取れたのは3番の貝殻の裏をこする方法でした。これやったことがないので何とも言えませんが、先日「あさイチ」で紹介された方法がもっと簡単だと思います。→【あさイチ4月12日】あさりの砂抜きを解決しよう!
ペットボトルは猫避けになる?
全く猫避けにはなりません。我が家の猫も机の上のペットボトルにはいつも興味津々です。たまたま誰かがペットボトルを置いた時に猫が寄ってこなくなったのが広まったようです。
ネコを飼っている人からこれまでもっとクレーム来なかったんでしょうか?この情報うそだって。
人工呼吸はしない方がいい?
感染症予防のため、今では原因不明のまま直接口に触れるのは危険なんです。最近では人工呼吸用のマスクをしてから行いましょう。昔は人工呼吸で感染して死亡している人もいたんでしょうか?
ひじきに鉄分は多くない?
鉄分が豊富だから食べなさい、と言われたひじき。実は成分調査をし直したところ、 鉄分の量はそんなに多くなかったそうなんです。じゃあなぜこれまで鉄分豊富と言われていたのか?
その理由は昔は鉄鍋でじっくり調理をしていて、鍋の鉄分が出ていたから。今ではステンレス鍋などで調理しているから鉄分が増えないんです。まあ、鉄分関係なく美味しくいただきましょう。
高校生ソムリエが教える旬の野菜の目利きとは?
美味しいピーマンの選び方
ポイントはヘタの形。五角形や六角形があるんですが、収穫が早いと五角形・遅いと六角形になるので、六角形の方がたくさん栄養を貰っているんです。栄養が多い方が糖度も高いので美味しいんです。
トマトのゼリー部分を逃がさない切り方
トマトのお尻から広がっている線。この下にちょうどトマトの種があるんです。線と線の間を切れば果肉部分を切ることが出来るので、ゼリーをこぼさずに済みます。
何にも考えずにいつも切っているの、まな板はゼリーや果汁だらけになっています。
ごぼうの洗い方
外の皮は包丁でこそぎ取るのが一般的ですが、外側の黒い部分はポリフェノールが豊富なのでそのまま食べましょう。さらに、切った後に水にさらすとここでもポリフェノールが水に溶け出てしまうのでやめましょう。
これまではアクを取るためにと水にさらしていましたが、さらさない方が美味しくなるんです。旨味まで水に溶けだしていたんですね。・・・だから誰があく抜きを当たり前のように提唱していたのさ!
パセリの調理方法
パセリには実は栄養がたっぷり入っていて、βカロテン・ビタミン・ミネラルなどがあります。付け合わせぐらいにしか使えないぐらいなら私は買いません!
でも、うちのおばあちゃんは庭に植えていたパセリを天ぷらにしていたことを思い出しました。すき焼きに入っていた春菊は苦手でも天ぷらなら食べられる私。そういえばパセリの天ぷらも美味しくいただいていました。
野菜ソムリエ少年おすすめの料理は、
- パセリの白和え…パセリを茹でて和えるので苦みが減ります。
- あく抜きしていないきんぴらごぼう…風味が増します。
- そら豆の丸焼き…トースターで15分焼くだけ。皮の中のワタ部分はスイカぐらいの糖度がありますが、ここも食べられようになるんです。