2017年7月27日の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」の放送予定内容は、
- テレビや雑誌・ネットなどで知ったこと他人に話しても大丈夫?もしかして有名な話かも…アンケート調査でわかった本当に自慢できる日本人の3割しか知らないことを紹介。
- 『実演ハナタカ』ハナタカ技でスイカを種なしで切りわける!?石鹸に付いた毛が道具を使わず簡単に取れる!?
- 『1~10割ハナタカ』同じ答えで1~10割の人が知る情報を順番に出題…アナタは何割で答えられる!?最後まで分からないと恥ずかしい!
です。
出演者はMCにくりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストに徳光和夫さん、伊集院光さん、富永美樹さん、大久保佳代子さん、山崎育三郎さん、伊藤萌々香さん、進行に山本雪乃アナウンサーです。
放送内容は随時更新します。
湿布をきれいに切るには?
紙に挟むとうまく切れます。布を切る時も同様です。
最後まで残ると恥ずかしい!?ハナタカ割合1割~10割①
ある答えに関するキーワードや文章を1~10割の順に紹介します。どの段階であなたは答えが分かりますか?
1割しか分からない説明
「ソラレンを含む果汁がついていたら外出時にはこれをしない様に注意!」
(柑橘系の果物にはソラレンという成分が含まれていますが、紫外線と化学反応を起こして日焼けを促進させ、水ぶくれを引き起こす可能性があります。)
2割しか分からない説明
「これになるのはウルトラバイオレットレイズの影響!?」
(ウルトラバイオレットレイズultraviolet raysは紫外線のこと。UVは頭文字です。)
3割しか分からない説明
「これをするとダメージが蓄積するから子供の頃からの対策が必要」
4割しか分からない説明
「これをしたらビタミンA・C・Eを含む食材を食べるといいと言われている」
5割が分かる説明
「これをやり過ぎると○○ガンの原因になるとも言われている」
6割が分かる説明
「目もこれをするからサングラスをした方がいい」
7割が分かる説明
「SPFとかPAと書かれたこれ対策のクリームがある」
(SPFはシミやそばかすの原因になるB波の防止効果を表すもので、SPF50なら何も塗っていない時よりも50倍の時間赤くなりにくいことを意味しています。PAはシワやたるみの原因とされるA波を防いでくれるものです。)
8割が分かる説明
「これをしない様に夏には日傘」
9割が分かる説明
「これをし過ぎて皮が剥けてしまうことがある」
10割が分かる説明
「太陽の光に当たって肌が赤くなることがある」
皆さんはどこで分かりましたか?答えは「日焼け」です。
最後まで残ると恥ずかしい!?ハナタカ割合1割~10割②
1割しか分からない説明
「ここに行くときは入る足の順番が大切と言われることもある」
(これは鳥居をくぐる際に関係してきます。参道の真ん中は正中線と呼ばれ、神様の正面を意味する大切な場所。この正中線から離れた方の足から入るのがいいと言われています。)
2割しか分からない説明
「昔は人口が多かったからここの数は新潟が日本一多い!?」
(京都が一番多いイメージですが、新潟が一番多いんです。)
3割しか分からない説明
「ここの入り口にある赤いものは劣化防止のために赤くしてあることもある」
(生命力を表す信仰的な理由の他に辰砂(しんしゃ)と呼ばれる水銀の化合物が含まれた赤い塗料で塗ることで木を腐りにくくしています。)
4割しか分からない説明
「ここにいる方には男女の差がある!?場所によってはそれが分かることも」
(千木(ちぎ)という屋根から飛び出た部分の形で神様の性別が分かることも。先の部分が地面と垂直なら男性、平行なら女性というのが一般的です。)
5割が分かる説明
「初めていくここでは自己紹介したほうがいいとも」
6割が分かる説明
「ここの入り口を入ったら真ん中を歩かない方がいい」
(神社の中は左側通行が一般的。正中線の左側を下位、右側を上位と言われているため。人数によっては左右を歩いてもいいそうです。)
7割が分かる説明
「お寺と違って神道の施設」
8割が分かる説明
「稲荷や天満宮とかいろんな名前がある」
(稲荷は商売の神様、八幡は勝負の神様、天満宮は学問の神様です。神宮は皇室にゆかりの深い神様を祀っています。宮(ぐう)も王室に関係する人物や歴史上重要な人物を祀っていることが多いです。
また、同じ神様を祀る神社は全国にありますが、出雲大社など大社は総本山しか名乗れません。)
9割が分かる説明
「伊勢神宮とか出雲大社などが有名」
10割が分かる説明
「神様に参拝する場所」
答えは「神社」ですね。手を叩く時は少しずらすといい音が出ますよ。指の節通しを合わせると不幸せになるからとも言われています。
きゅうりの薄切りが包丁にくっつかない方法は?
つまようじをテープで包丁の側面に固定するだけで、切れ味はそのままでくっつかずに邪魔になりません。
ペットボトル同士で中身を移し替えるには?
こぼさず素早い方法があります。それは菜箸を使って伝わらせるだけなんです。何か理科の実験みたいですね。
スイカの種が無くなる切り方は?
まずはスイカを真横に切ります。すると筋が見えるので、筋と筋の間の種がないように見える部分を切れば種がないんです。これはお客さん用ですよね。
石鹸についた毛を取る方法は?
腕にこすりつけるだけでいいんです。皮膚の弾力と凹凸で毛が取れます。
貯金箱から少しだけ小銭を出す方法は?
ものさしを差せば取れちゃいます。必ず自分の貯金箱でやりましょうね。