2017年11月2日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』の放送予定内容は、
- こんな時どうする!?普段の生活で使えるハナタカな解決法がぞくぞく!
- 開きにくいレジ袋を簡単に開く方法!?
- 食材を入れたジッパー付きの袋を真空状態に!?実演ハナタカ
- 固ゆで卵と半熟卵を同時に作れる!
- かたくなった食パンを美味しく復活!家庭で役立つ裏ワザ
- 街でケガ人を発見…よく見るアレが担架に!?
- お刺身に食べる順番がある!?いざという時役立つ知恵
です。
出演者はMCにくりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストに高橋英樹さん、博多大吉さん、ケンドーコバヤシさん、坂下千里子さん、高橋真麻さん、進行に山本雪乃アナウンサーです。
放送内容は随時更新します。
かまぼこを板からきれいに外すには?
包丁の背を使うときれいに外せるんです。背を使うと刃先がグラつかないのできれいになるんですね。
乾いたタオルで拭き残ってしまう時は?
体の汗や机にこぼした液体を拭く時に乾いたタオルで拭くと残ってしまうことありませんか?そんな時はタオルを少しだけ濡らした方が水同士が引き合ってよく拭けるんです。
牛乳ビンの中にゆで卵を入れるには?
お湯で温めた牛乳ビンの上に口より大きなサイズのゆで卵を置くと、スポンと吸い込まれて入るんです。これはビンの中が冷えて水蒸気が水になるときに体積が減って外から力が加わるためなんです。
指が乾燥してスーパーの袋が開けられない時は?
持ち手部分を外に引っ張ったり、マチの部分を広げると中に空気が入って開けやすくなります。他にも購入したお肉のようにラップされた商品との摩擦でも開けやすいですよ。
食品の入ったジッパー付きバッグを真空状態にするには?
水の中にジッパーバッグを入れて、口の部分を外に出せば空気が抜けてほぼ真空状態になります。
お刺身の食べる順番は盛り付けでわかる?
味を認識しやすいように味が薄い順に盛り付けてあるんです。例えば、ヒラメ・タイ・ホタテ・マグロ・ブリの順がおすすめだそうです。(白身→貝→赤身)
ミルフィーユのような崩れやすいケーキをきれいに切るには?
包丁を真っすぐ垂直にすればグチャグチャにならないんです。
紙をペンを倒さずに取る方法は?
薄い紙の上に倒れやすいペンを立てて紙だけを取るには、紙を真っすぐに伸ばした状態で上からチョップすれば倒れないんです。この時、紙に対して垂直に素早くチョップすることがポイントですよ。
騒音で電話の相手の声が聞こえづらい時は?
自分の電話の通話口を押えると聞こえやすくなります。
皮の厚い柑橘類の薄皮をきれいに剥くには?
外皮を剥いた状態で冷蔵庫で冷やせば、薄皮の余計な水分が飛んできれいに剥けます。
ティッシュを洗濯物と一緒に洗ってしまったら?
これは子供がいるとあるあるなんですが、油断していると洗濯物と一緒にポケットティッシュを洗ってしまって、洗濯物にバラバラになったティッシュがこびりついてしまうことがあります。
これって意外と取れなくて、野菜ネットを使って擦ればきれいになるそうです。
バナナがつぶれない剥き方は?
お尻の方を割くように剥くと思った以上に簡単に剥けるんです。
天かすを山盛りにしておくと危険!?
揚げた天かすを山盛りにしておくと出火する危険があるんです。元々余熱のある天かすが一定温度に達すると出火してしまいます。
乾燥したパンを復活させるには?
麦茶を吹きかけると美味しく復活します。麦茶の味は気にならずに美味しくなった感じがするようですよ。
虫歯対策に食べるものは?
チーズなんです。歯はリン酸カルシウムの塊なんですが、チーズの成分には歯を溶けにくくして初期の虫歯を再石灰化する働きもあるそうです。
チーズの種類はチェダーやパルメザンのような唾液の出やすいハードタイプがおすすめです。量は食後に一口でいいそうです。
1つの鍋で半熟と固ゆで卵を同時に作るには?
お鍋の中に耐熱容器を入れて、水から卵を茹でればいいんです。こうすると耐熱容器の中だけ温度が上がりにくいので、耐熱容器の中は半熟・外は固ゆで卵になるんです。
この方法、家族で野菜の茹で加減の好みが違う時にも使えますね。
フードのひもが取れたら?
ストローのひもの先を少しだけ入れて、ストローとひもをホッチキスで留めます。あとは穴に通すだけ!
手を近づけるタイプの自動ドアが開かない時は?
実は近づける部分にセンサーがあるのではなく、扉の上にセンサーがあるんです。だから開きづらい時はセンサーに手を近づければ開きやすくなります。
ちなみに押すタイプのものはきちんと押さないと開きません。
犯人に防犯用カラーボールを投げる時はどこを狙う?
足元に投げるのがおすすめです。カラーボールは固いので当たっても破裂しない可能性があります。
体は的も小さいし当たっても破裂しないかもしれませんが、足元のアスファルトを狙えばほぼ確実に割れて外れても足に塗料が付きやすいんです。
街中に担架の代わりになるものがある?
非常時の場合に担架に早変わりするガードレールがあるんです。ネジを外すだけで簡単に使えるそうですが、私は見たことがないですね。気にしていないから分からないだけなのかな。
高速道路の渋滞はどうやって測ってる?
主に道路に埋め込まれたセンサーで計測しています。2km間隔にある装置が車の速度を計測して、時速40km以下で走行すると渋滞と判断しているそうです。
急な停電でロウソク代わりになるものは?
ツナ缶です。缶詰の中央に穴を開けて、ティッシュをひも状にして缶詰にさして芯にします。芯に油が浸透したら火がロウソクのようにつくんです。30分ぐらいは使えるそうですよ。
急な災害時に逃げ込む安全な場所は?
ガソリンスタンドです。消防法などで耐火性や耐震性が高く設定されているので安全なんです。
西の方角が分からない時は?
ストローを使います。ストローを動かない様に縦に固定して、この穴から星を見ます。真上の星は東から西に動くので、星が動いた方向が西になるんです。
肉眼だと分かりづらいですが、筒状のものを除くと分かりやすいですよ。これ、遭難した時用かな。