2017年11月9日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』の放送予定内容は、
- 知ってて当たり前?それともハナタカ?これでアナタの知識度がわかる!!
- 知らないと恥ずかしい!なぜマンホールのフタは丸い!?
- デパートの化粧品売り場が1階にある理由は!?
- 説明できたらハナタカ!ビルの周りに木を植える目的は!?
- オーバーオールの輪っかは何のため!?
- 掃除で役立つ裏ワザを実演で紹介!カーペットの面倒くさいホコリはアレを使うと簡単に解決!?
- 粘着クリーナーが床に貼りつかずスムーズに使える工夫
です。
出演者は、MCにくりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストに柴田理恵さん、長嶋一茂さん、伊集院光さん、サバンナ高橋茂雄さん、高橋真麻さん、進行に山本雪乃アナウンサーです。
放送内容は随時更新します。
カーペットの取りづらいゴミを簡単に取るには?
ゴム手袋を使えば簡単に取れるんです。ゴム手袋はカーペットとの摩擦が大きいので、ゴミが絡まりやすいんです。さらに輪ゴムをつけるとより一層取れますよ。
床に粘着クリーナーがくっつかない方法は?
粘着クリーナーの真ん中に輪ゴムをつけるだけで、床にくっつかずにゴミだけ取れるんです。
使い古しのストッキングの活用法
ハンガーを細長く伸ばして使用済みのストッキングをかぶせると、冷蔵庫の下のような狭いすき間がきれいに掃除できるんです。
場所を取らずに残ったケーキを冷蔵庫で保管するには?
箱のままだとかさばるし、ラップだとグチャっとしてしまうケーキ。プラスチックの保存容器を逆さにしてケーキを入れれば乾燥も型崩れも防げます。
栓抜きを使わずにビールの栓を2本同時に開けるには?
2本のアルミ製の定規を使えば開けられるんです。てこの原理を利用するんですが、コツはビンを握った手の人差し指と栓で定規を挟むこと。
この状態で2本の定規の反対側の先を山の形で重ねて、重なった部分を下に押すだけです。力点・支点・作用点ですね。
防災無線から流れる音楽は何のため?
時報だけだと思っていましたが、いざという時に防災無線が故障していないか常時チェックするためなんです。
街路樹はなぜ落葉樹ばかりなの?
落ち葉が落ちて掃除が大変な落葉樹。街路樹を見るとそんな落葉樹ばかりですが、葉っぱが落ちる落葉樹を植えることで夏と冬の日光の当たり方を調整しているんです。
電柱のボコボコした部分は何のため?
これは張り紙を剥がしやすくするためなんです。
マンホールが丸い理由は?
四角いとズレた時に落ちる危険性があるため、構造上落ちることのない丸になっているんです。
オーバーオールの足の輪っかの意味は?
オーバーオールには足の横の部分に輪っか状の部分がありますが、これは工具を引っ掛けるためのものなんです。元々作業着ですもんね。
公園の柵にオブジェがついている理由は?
子供が乗って転倒する事故が多かったので、それを防ぐためにオブジェがついているんです。
車の速度オーバーの音が無くなったのはなぜ?
実は一定のキンコン音が眠気を誘う危険性があると撤廃されたんです。
飲食店の看板の色が赤が多い理由は?
赤やオレンジは食欲をそそる色だからです。
都会のビル近くの木の目的は?
ビルに当たって起きるビル風緩和の目的があります。
Suicaは何の略?
『Super Urban Intelligent Card』 の略で、都会的で知的なカードという意味です。
美味しいパンの見分け方は?
気泡が縦長の方が生地がちゃんと練り込まれていて、火もしっかりと入った美味しいパンである傾向があるんです。
炭酸飲料のペットボトルが丸い理由は?
丸くないペットボトルに炭酸飲料を入れると炭酸の圧力に耐えられずにペットボトルがパンパンになってしまうんです。
デパートの化粧品売り場が1階にある理由は?
風通しの良い1階でにおいがこもらない様にする理由があります。
ペットボトルの輪っかの意味は?
異物混入のように輪っかがあることで開封済みか分かるようにしているんです。
コック帽が長いのは?
帽子の中の空間を広くすることで、厨房のような熱い場所でも蒸れを防ぐことが出来るんです。
関東と関西の味の違いは?
そもそも水が違うんです。関西は軟水が多いので昆布のだしが出やすく、関東は硬水が多いので昆布のだしが出づらく魚系の香りがしっかりとしただしを使うので、醤油も多く使用するようになったそうです。