【ハナタカ11月16日】台なしで高い場所の電球を交換するには?

スポンサーリンク
728×90

2017年11月16日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』の放送予定内容は、

  • 台なしでも高い場所の電球を交換できる!
  • つけにくいブレスレットはアレで解決!
  • 家庭で使える裏ワザを実演
  • 説明できたらハナタカ!なぜ魔法瓶の中は鏡みたいになってる?
  • ダッフルコートのボタンが大きい理由は?
  • 服屋さんで信頼できる店員か判別できる一言!
  • 高級レストランで対応が良くなるかもな一言!魔法の言葉

です。

出演者は、MCにくりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストに柴田理恵さん、伊集院光さん、トレンディエンジェルさん、岡本玲さん、進行に山本雪乃アナウンサーです。

放送内容は随時更新します。

少々とひとつまみの正しい量は?

少々は親指と人差し指の2本、ひとつまみは親指と人差し指、中指の3本でつまんだ量が正しい量で、少々は小さじ8分の1(約0.5g)でひとつまみは小さじ4分の1(約1g)ぐらいになります。

計量スプーンを使わずに大さじ1杯を量るには?

円を描くように一周描けば大体大さじ1杯ぐらいになります。小さじはこの3分の1の量ですよ。





指が乾いている時に紙を素早く数える方法は?

指の代わりにスーパーボールを使えば、グリップ力が強いので1枚ずつめくれるんです。消しゴムでも一緒ですよ。

ちょっとだけ届かない電球を取り替えるには?

常夜灯ぐらいのサイズの電球を替える時、あとちょっと届かないぐらいだったらペットボトルが使えます。蓋をとったペットボトルの口がちょうどいいサイズですよ。

イライラするブレスレットを簡単につけるには?

輪っかの部分が逃げてつけづらいブレスレット。ブレスレットをつける前に腕に輪ゴムをつけて、輪っかの方をゴムに挟みます。こうすると逃げずに簡単につけられるんです。

なんでみかんはネットに入っているの?

みかんと同じ色のネットだとより熟れて見えるからなんです。 だからオレンジ・赤系のネットしかないんですね。

魔法瓶の中が鏡のようになっている理由は?

魔法瓶は鏡で熱を反射させて保温する構造なんです。

ダッフルコートの留め具はなぜ大きいの?

大きい方が手袋のままでもボタンが取り扱いやすいからです。

この時期は車に乗る前にボンネットを叩いた方がいい?

ボンネットを叩くのは中に入っている小動物を追い出す目的なんです。推奨しているメーカーもあるそうですよ。





洋服屋さんの商品を把握した優秀な店員さんを見抜く魔法の言葉とは?

「これに似合うものはなんですか?」と聞いていましょう。今着ているものに似合うものと聞かれるとテキトーなものは勧めづらくなります。また、お店の商品を把握していないとすぐに反応が出来ませんよね。

良心的な葬儀屋さんを見抜く魔法の言葉は?

「棺は変更できますか?」と聞いてみましょう。棺は同じタイプのものを大量仕入れしているところが多いので、ほかの棺に変更して発注や見積もりの計算し直しなどの手間を惜しまない葬儀屋さんの方が良心的と言えます。

初めての高級レストランで店員さんが親切になってくれる魔法の言葉は?

「名刺をいただけますか?」と店に入って言って見ましょう。そうすると店員さんはお客さんがこのお店に興味があって、今後リピーターになる可能性が高いと思うそうです。

スポンサーリンク
336×280
336×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ