12月1日放送の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』についてまとめてみました。今回は『きっと役立つスペシャル』です。
MCはくりぃむしちゅーの上田晋也さん、有田哲平、ゲストは大和田獏さん、高田延彦さん、草野満代さん、小籔千豊さん、坂下千里子さん、朝比奈彩さんです。
前回の内容はこちら→【くりぃむハナタカ11月24日】しゃぶしゃぶ鍋の形の理由は?
街路樹は何故落葉樹?
夏は日陰を作り、冬は日が差すので、落葉樹の方がいいんです。
ビルの窓の赤い三角は何?
この窓は叩き壊しやすく、はしご車が入る場所になります。
値引きシールの切り込みは何?
張り替え防止のため。剥がそうとすると破れるため。
レールの下の石は何のため?
電車の走る音を吸収するため。コンクリートより騒音が減ります。
車のナンバーのハイフンは何のため?
ハイフンがあった方が覚えやすいから。郵便番号や電話番号も同じです。
バスの後ろの青いランプは何のため?
光っている時はバスジャックなど緊急事態を知らせるため。
クラクションは強く押しても弱く押しても同じ
押している長さが違うだけで、音の大きさ自体は同じです。
車のフロントガラスを拭く方向で運転中の疲れ方が違う!?
横に拭くと横向きに線が残ります。この線が横方向の方が目の疲れが少なくて済みます。・・・拭きむらなくせばいいんじゃ?
トンネルの照明がオレンジ色なのには意味がある!?
トンネル内は排気ガスやほこりで視界が悪くなるので、オレンジのライトの方が視界が良好になります。
駅で見かける青いランプって何のため!?
これは自殺防止のため。年間2万4千人自殺者がいる日本。青色は心を落ち着かせるためで、非行防止などでも公園や自治体で使われています。
列車にある扉の低いところの取っ手は何のため!?
電車が急停車して、係員が外から開けるため。
自動販売機のお金が戻ってくるのは○○防止のため!?
いたずら防止のため。センサーでお金を判別しているので、判断基準がかなり厳しいそうです。汚れを取ったり向きを変えると戻ってこなくなるかも。お札もしわのせいではないので、同様に汚れや向きを気にしてみてください。
ちなみに、10円玉は一度に40枚まで入ります。日本全国の自動販売機の年間売り上げは5兆円と言われています。
マクドナルドの『M』マークは何の意味?
1961年に使われるようになって、1号店のゴールデンアーチという遠くからお店が目立つようにしたデザインがもとになっているそうです。
動物病院で飼われているペットには重要な役割が!?
緊急時の輸血のため。人間のような輸血システムがないので、手術の時に使うために病院で犬や猫が飼われています。よく考えれば、大型犬ばかり見ますね。
缶を少し潰すだけでコーンポタージュ缶のコーンを残さず飲める!?
少しへこませると、飲んでから元に戻しても底の方にコーンが戻りません。
余ったレジ袋を賢く収納!?
ティッシュペーパーの空箱に一枚ずつ取っ手の部分を交差させて入れると、最大30枚程度収納出来て、ティッシュペーパーと同じように順番に出てきます。
枕もとに玉ねぎを置くと安眠できる!?
理由ははっきりとしていませんが、玉ねぎの匂いの何かが脳をリラックスして、安眠できるようです。
いい菜っ葉を5回足すとご飯くれになる
1178(いい菜っ葉)を5回足すと、5890(ご飯くれ)になる。