12月8日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』は冬に注意する事実SPです。出演者はMCがくりぃむしちゅーの上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストが岡江久美子さん、長嶋一茂さん、木佐彩子さん、武井壮さん、柳原可奈子さん、谷まりあさん、進行が山本雪乃アナウンサーです。
放送予定内容は、
- 冬のお風呂で怖い“ヒートショック”…急激な温度差を解決するハナタカな入り方が!
- インフルエンザ予防でみんなやっているアレ…実は効果が低い!?本当にするべき予防法は?
- 乾燥しがちな今の時期に大活躍の“加湿器”…部屋で置く場所を間違えると効果が激減!?
- 冬に食べたくなる“おでん”…家庭で作るとき格段に美味しくなる具材の入れ順があった!
です。
12月6日放送の【林修の今でしょ講座】冬の入浴最新検定2016でもヒートショックやお湯の温度などを詳しく説明されていましたが、冬には注意しなきゃいけないことがたくさんありますね。
放送内容については、随時更新していきます。前回の放送はこちら→【ハナタカ12月1日】車のフロントガラスは横に拭く!?
冬になると牛乳の味が変わる?
冬の牛乳は、牛が脂肪を蓄えるために乳脂肪が増えて、美味しくなります。
子供の入浴時間は大人より少なめに
子供は体温調節作用が弱いので、大人と一緒に長風呂するのは要注意です。
発泡性入浴剤は40度のお湯に
発泡性の入浴剤をアツアツのお湯に入れてしまうと早く炭酸ガスが抜けてしまうため、40度ぐらいのお湯に入れるのが一番効果的です。
温かく寝るには毛布は掛けるより敷く
上にかけた時と下に敷いた時では、布団の中の温度が2度程度変わります。
こたつの赤はただの演出
赤外線は目に見えません。ランプを赤くすると温かく見えるのでしているだけです。
イナバウアーは両足を開いて滑ること
背中を反るのがイナバウアーだと思っていましたが、両足を開いて滑る技がイナバウアーです。
冬の朝の冷水洗顔はシミの原因に
冬に冷水で洗顔すると新陳代謝が落ちて肌に栄養が行かずに、シミの原因になります。肌の皮脂分泌量は減っているので、ぬるま湯で洗い流す程度で十分です。
寒くて出るくしゃみはアレルギー反応
室内と屋外の温度差からくしゃみが出るのは、自律神経が乱れて起きるアレルギー反応と考えられます。続く場合はアレルギー反応ではなく風邪かも。
インフルエンザ予防にうがいは効果が薄い
インフルエンザウイルスは20分程度で細胞に取り込まれて増殖してしまうので、うがいは効果が薄いそうです。うがい自体は汚れや雑菌を流してくれるので、風邪予防には効果的です。
駅員さんの白手袋は何のため?
電車の扉に挟まっても抜けやすいように薄手の手袋をしています。寒さや指示が目立つようにではありません。
おでんの具材を入れる順番は?
美味しいおでんを作るには、味が染みるもの(大根、こんにゃくなど)が先、味が出るもの(昆布、はんぺんなど)が後になります。火が通りにくい順ではないんですね。
フグの調理はゴミが面倒!?
フグは毒があるので特殊な免許が無ければ調理できない食材ですが、その『毒』部分の扱いも面倒。お店によってはまな板のすぐ横に鍵付きのごみ箱があって、捨てる部分が出るたびにこのゴミ箱のカギを開け閉めして入れます。調理師の人もため息交じりでした。
ヒートショック防止にはシャワーで湯張り?
自動でお湯張りをすると浴室が16度程度だったのが、シャワーで入れると25度に。浴室暖房がない時にはいいですね。
ダイエットにはご飯の前にお風呂
胃や腸に血液が集まると、胃腸が活発になってお腹が空きやすくなります。お風呂に入って体が温まると、全身に血液が循環して食欲が抑制されるため、ダイエットには効果的です。
寒いからこそ薄着に
人間は恒温動物なので温度の変化に対応する能力があります。過度な厚着はしない方がいいんです。厚着しすぎると、温度を感知する機能が下がります。
マスクで眼鏡が曇らない方法はティッシュ1枚
ティッシュ1枚を細く折って、最後に半分に折ったものをマスクと鼻の間に挟むだけで隙間が無くなり、眼鏡が曇りにくくなります。
加湿器は置き場所で効果が違う?
ベストな置き場所はエアコンの下。エアコンの風が部屋全体に流れるので、加湿された空気も一緒に流れます。我が家はエアコンではなくファンヒーターと床暖房なんですが、その場合はどこがいいのでしょうか・・・。
ポットの温度は何用?
ポットのお湯の90度はコーヒー、80度は煎茶、ほとんど使わない70度は実は赤ちゃんのミルク用。殺菌も出来て、栄養分も減りません。
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?
生食用の方が鮮度が良さそうに思いますが、鮮度自体はほとんど一緒。違うのは、生食用は1日浄化処理をして出荷、加熱用はほぼ水洗いだけで出荷されています。加熱すれば菌を殺すことが出来ます。
ズワイガニは甲羅が汚いほどおいしい?
甲羅の黒い粒々が多いのは脱皮から時間が経っている証拠。脱皮したすぐ後は痩せているので、甲羅が汚い方が身がおいしいカニです。
すき焼きのお肉を柔らかくするには?
キウイを入れるとお肉が柔らかくなります。キウイの酵素が肉のたんぱく質を柔らかくしてくれます。一緒にキウイを食べるのはいまいちっぽいですが・・・。
小麦粉とマヨネーズでふわふわオムレツが出来る?
卵2個に対して小さじ1ずつの小麦粉とマヨネーズを入れると、小麦粉が型崩れを抑えてマヨネーズでコクが増えます。