2017年3月16日の『ヒルナンデス!』は、『スーパー時短主婦の自宅を訪問!すぐにマネできるテクニック』です。
チャック付き保存袋の七変化
1.ポリ袋入れ
保存袋の真ん中に穴を開け、中に二つ折にしたポリ袋を入れたら冷蔵庫にマグネットで貼り付けます。こうすればぐちゃぐちゃになりがちなスーパーのポリ袋がきれいに収納出来て、取り出しやすくなります。
2.保冷剤
保存袋を2重にして中に水を入れて凍らせるだけで、保冷材の代わりになります。これからのお花見やピクニック時期の重宝しますね。
ポイントは中の保存袋の口を折り返すこと。こうすれば溶けてからも水が漏れにくくなります。溶ければ捨てられるので荷物も軽くなります。
3.サンドイッチに
お弁当にサンドイッチにする時に保存袋に入れてからお弁当箱に入れれば、パンがパサパサになるのを防いで、さらにお弁当箱も汚れません。
4.もみ洗い&つけ置き
保存袋に水・洗剤・ふきんを入れて、袋の上からもみ洗いします。手が濡れないので手荒れを防ぐことが出来ます。さらにつけ置きする時にもシンクの横に置いておけばいいので、他の家事の邪魔になりません。
5.アクセサリー収納
ネックレスの鎖の先を小さな保存袋のチャックに挟んで収納すれば鎖が絡みません。
6.衣類圧縮袋
保存袋に衣類を入れてチャックを少しだけ残して閉じたら、グルグルっと巻いて空気を抜きます。空気が抜けたら素早くチャックを閉じて完成です。簡単に圧縮できます。かさばる冬小物や旅行するときに便利ですね。
7.中身を書いて見分けやすく収納
この時期によく使うタイツやレギンスはぱっと見では分からないですよね。袋に中身を書いて収納しておけば簡単に見つけられます。
玄関掃除のコツとは?
立つほうき(1280円)
出典:http://www.cainz.com/shop/g/g4549509111177/
玄関のきれいさをキープするためには、すぐ使えるところにほうきを置いておくこと。でも、普通のほうきじゃちょっと見栄えが悪いですよね。
そこでおすすめなのがカインズの『立つほうき』。年末のヒルナンデスでも紹介されました。→【ヒルナンデス12月27日】東急ハンズ・カインズ大掃除グッズ
立てて玄関に置いて置けるし、見たもスタイリッシュですよね。
玄関掃除は週2回?
燃えるゴミの日に合わせて掃除しましょう。玄関のゴミをチラシや新聞に集めて、そのままゴミ出し用の袋に入れればあっという間に玄関掃除が終わっちゃいます。