2017年5月29日の『ヒルナンデス!』は、『梅雨目前のカビ対策』です。
浴室のカビ
カビの繁殖に必要なのは暖かい温度・高い湿度・水分・酸素・栄養です。浴室の扉はほぼ水分が残らないのであまりカビは生えませんが、天井は結露した時の水気や皮脂・垢の汚れで目には見えないレベルのカビがたくさん生えています。
天井を掃除する時は、専用の掃除道具を買わなくてもフローリングモップにキッチンペーパーをつけて、消毒用アルコールで1か月に1回程度拭けばカビの繁殖を防げます。これなら誰でも出来ますね。
エアコンのカビ
分かっていても見たくないエアコンの中。でもカビだらけになっていることがあるんです。エアコンのカビ予防には冷房の後に送風運転するのがいいんです。
ドライ運転をすると部屋の中の空気は乾きますが、エアコンの中の湿度は上がります。送風運転を1時間以上することでエアコン内が乾燥することが出来ます。(種類によっては自動で送風するものもあります。)
冷蔵庫のカビ
野菜室のカビ
冷蔵庫の野菜室は他の冷蔵庫内よりも少し温度が高めに設定されているものが多いんです。また、根菜にはカビを含んだ目に見えない土がついているので、野菜はカビが生えやすいんです。
冷蔵庫の中に練りワサビを入れておけば、直接触れなくても辛み成分に抗菌・抗カビ作用があるので、カビ予防になるんです。
小さな器に練りワサビを入れ、ラップをしてから輪ゴムで止めたら数か所穴を開けます。これを冷蔵庫の隅に入れておけばOK!これなら簡単です。賞味期限切れたわさびでも臭いがすれば使えます。
もし野菜にカビが生えてしまった、胞子が飛ばないように静かに袋に入れてきつく縛って捨てましょう。私はよくにんじんを腐らせてしまいます。まだまだ大丈夫って思っていると、冷蔵庫の奥底で大変なことに・・・。
カビの生えた野菜の隣にあった野菜は、よく見てカビが生えていなければ水洗いしてから使いましょう。
自動製氷機のカビ
一度も気にしたことがなかったのですが、自動製氷機の給水タンクにもカビが生えることがあります。自動製氷機の水にはミネラルウォーターより水道水がおすすめ。水道水は塩素消毒でカビや雑菌に繁殖が抑えられているからです。
それでも掃除はこまめにしましょうね。
室内のカビ
アロマオイル、特にラベンダー(リナロール)、ティーツリー(テルピネン4オール)、ユーカリ(ユーカリ・グロブルス)には抗菌・抗カビ作用があります。
アロマオイルを使う時にはアロマポットやディヒューザーを使うので、広範囲のカビ予防にもってこいなんです。
トイレも水がありますが日常的に使っている時は問題ないんです。旅行で長期家を空ける時は要注意ですよ。