2017年2月21日の『林修の今でしょ!講座』は、『超人気!料理のカルチャースクール&体に良い冬野菜検定2017』です。放送予定内容は、
- 今習い事がブーム!中でも失敗しない調理法を教える講座が大人気!特に予約が取りにくい超人気のカリスマ講師が「餃子の焼き方」「失敗しないオムライスの包み方」をスタジオでレクチャー。
- あなたの知識はもう古い!?「体に良い冬野菜検定2017」冬野菜には風邪やウイルスの予防に繋がる栄養がいっぱい!でも間違った調理法や食べ方をすると効果が半減!今回は野菜のプロが様々な冬野菜の効果的な調理法をクイズ形式で教えます。
です。
出演者は、MCに林修さん、進行に宇佐美佑果アナウンサー、ゲストに青木さやかさん、片岡愛之助さんです。
放送内容は随時更新します。
絶対失敗しない料理検定!ジューシーな餃子の作り方
検定問題を解くだけで皮がもっちり・カリカリで破れないジューシーな餃子が作れます。
1.餃子をフライパンに乗せる時は優しく乗せる?押し付けるように乗せる?
フライパンは弱火で温め、油を少し入れます。ここで餃子を入れますが、転がるので座らせるように押し付けます。
2.餃子の正しい並べ方は隙間を開ける?ぎゅうぎゅうに詰める?
急いでギュウギュウに入れないと、焼きムラになるに転がってしまうんです。ここで中火にして、2~3分皮の底が透明に透けるぐらいまで焼きます。「焼けているのに焦げてない」がポイントです。
蒸す時には水ではなくお湯を入れます。
3.蒸す時に入れるお湯の量は底を薄く覆うぐらい?餃子が半分浸るぐらい?
お湯は少しだと焦げてしまいます。周りから閉じているところにはかけず、半分ぐらいの高さまで入れましょう。7~8分火を入れている間に焦げないようにしましょう。
蒸している間は絶対に触ってはいけません。蒸した後にはまだお湯が残っています。
4.残っているお湯はすぐ捨てる?蒸発しきるまで待つ?
蒸発しきるまでほったらかしましょう。
5.餃子が仕上がった合図の音はジュージュー?チリチリ?
ジュージュー聞こえていた音がチリチリしてきたら軽く揺すります。勝手に餃子がフライパンから外れるので、回します。ギュウギュウに並べているので、回しても餃子が転がりませ。
その後、ごま油を回しかけます。餃子の中で肉汁が回っているのが分かります。お皿に返す時は素早くやらないと変な形になってしまいます。
ポイントをまとめると、
- ギュウギュウ詰めに並べる。
- 餃子の半分までお湯を入れ蒸す。
- チリチリ音がしたらフライパンを回す。
です。
冬野菜検定2017
1.風邪やウイルスを撃退するのに効果が期待できるのは長ネギの白い部分?緑の部分?
緑の部分の特にヌルヌルのところが大切です。体の中の免疫細胞を活性化してくれます。
2.花粉症の目のかゆみや鼻水に効果的な野菜の皮はレンコン?カブ?
レンコンの皮です。レンコンそのものに花粉症にいい成分が入っていますが、特に皮の部分に多く含まれているんです。効果のあった成分はタンニンです。
花粉症は免疫細胞が花粉に過剰に反応して目のかゆみや鼻水などの症状を起こしますが、タンニンが過剰に反応する免疫細胞を抑制してくれます。
レンコンの表面から3㎜ぐらいのところにタンニンが集中していて、花粉症患者が3か月間皮まで摂取したところ80%の人が症状を改善することが出来たそうです。
アルミホイルをぐちゃぐちゃにして、泥をこそげ落としてからだとそのまま調理しても問題ありません。
3.人参が甘くなるのは新聞に包んで常温保存?チルド室で冷やして保存?
チルド室で冷やして保存です。凍る寸前の0℃近くで保存すると、人参自体が凍るのを防ぐためにスクロースという甘味の成分が出てくるんです。凝固点効果と言います。
肉じゃがなどで砂糖の量が気になる人は人参を甘くしてから調理してみましょう。
4.長ネギを早く腐らせてしまうガスを出すのはトマト?なす?
トマトです。トマトはエチレンガスを出すので、成長を促すんです。ネギ以外にもカリフラワー・ブリッコリー・ほうれん草がエチレンガスに弱く、トマト以外にもリンゴ・メロンからもエチレンガスが出てきます。
どうしても一緒に保管するときはガスを出す野菜をビニール袋に入れて保存しましょう。
5.しらすのカルシウムをより吸収できるのは大根おろし?大根の葉炒め?
大根の葉炒めです。大根の葉にはカルシウムの吸収を助けるビタミンKが豊富で、骨にカルシウムを吸着させて頑丈な骨を作ってくれます。骨粗しょう症の薬にも使われているぐらいです。
絶対失敗しない料理検定!オムライスの包み方
一番重要なのは包み方。ちょうどいい半熟具合というのが難しいですね。今回はオーソドックスな包んであるタイプの作り方です。
卵の1割ぐらいの牛乳か生クリームを入れると、卵の固まる作用が弱まります。
チキンライスの置く場所はフライパンの中央?端?
チキンライスは三日月形に準備しておいて、フライパンの端に置きます。フライパンのカーブで傾けるだけで包めちゃうんです。
準備は万全にして、隣にお皿、食べる人を置いておきます。火は強火で、油やバターをひきます。卵を入れたらスクランブルして、チキンライスを乗せたら4秒でお皿に乗せます。破れたらケチャップで隠しましょう。
半熟卵のふわふわ具合が命です!形にこだわるのではなく、スピーディーに包むことでチキンライスとの一体感が生まれて美味しさがアップします。
ポイントは、
- チキンライスは端に置く
- 玉子は半熟のまま素早く包む
です。これなら私でも出来そうです。
お店のようなチキンライスのポイントは?
ご飯を入れる前に具とケチャップを焼くように炒めましょう。これでケチャップがマイルドになります。