2017年3月21日の『林修の今でしょ!講座』は3時間SPです。放送予定内容は、
- あなたの脳は大丈夫?脳の健康診断…脳科学者・茂木健一郎先生が「脳の衰えをチェックする問題」を出題。あなたの脳のどの部分が衰えていて、どう鍛える必要があるのかを映像問題で解き明かす。
- 名医の認知症予防検定2017…認知症予防の名医が「歩き方」「食事」「睡眠」の3分野でそれぞれ問題を出題。認知症の最新予防法も併せて詳しく解説していく。「歩くスピードや歩幅と認知症リスクの関係」「最新研究で判明した、認知症予防に期待できる食べ物」「認知症と昼寝の意外な関係」などが次々と明らかに!
です。
出演者は、MCに林修さん、進行に宇佐美佑果アナウンサー、講師に茂木健一郎さん、藤原佳典さん、朝田隆さん、学友に梅沢富美男さん、清水ミチコさん、生稲晃子さん、向井理さん、滝沢秀明さん、飯豊まりえさんです。
放送内容は随時更新します。
脳の健康診断・トレーニング法
脳を以下の4つの場所に分けて弱点をチェックし、鍛えていきましょう。教えてくれるのは茂木健一郎先生です。
- 前頭葉…想像力、注意力
- 側頭葉…記憶力
- 右頭頂葉…空間認知力
- 左頭頂葉…言語情報処理力
現代人の脳は高齢化によって衰えてきています。スマホでの検索でいつでも調べられると思うと脳は衰えていくんです。
茂木先生曰く、『脳は何歳でも鍛えられるんです!!』
前頭葉診断
高齢者に多いアクセルとブレークの踏み間違いによる事故や急に怒り出すという事例は前頭葉に関係しています。前頭葉は感情を抑える場所なんです。
前頭葉が衰えると後先考えずに切れてしまうので、バイオロジカルモーション(人間の体にセンサーを付けた点の動き)を見て点から何をしているかを想像してみましょう。
バイオロジカルモーションで見た問題の答えは、『ボーリングをしている・掃除機をかけている・ラーメンをつくっている』です。
前頭葉のトレーニング方法
前頭葉が衰えると、同時に二つのことが出来なくなります。お勧めのトレーニング方法は、
- 料理…切りながら焼いたり煮たり、料理の工程を考えながら作業する必要があります。
- 後出しじゃんけんで負ける…わざと負けるのが脳を使わないと出来ないんです。これ、意外と難しいんですが、簡単に出来るのでおすすめです。
- カラオケ…歌詞を見て音を聞いて歌うので、前頭葉を鍛えられます。
左頭頂葉診断
近年増え続けている詐欺事件でだまされるのは、左頭頂葉の衰えが考えられます。
詐欺の代表的なやり口は、早口でまくしたてる・知らない情報を並べること。電話で早口で言われると、脳がパニックを起こすんです。
診断ではまず白と黒の文字が重なって回転しているので、何の文字かを考えます。問題の答えは『体育』です。
続いては、バラバラの文字から言葉を組み立てます。『か・ち・し・ま・と・ご・ぎ』から『かごしま・とちぎ』、『べ・う・ぞ・あ・ん・ら・し・ぷ・ん・と』から『あべしんぞう・とらんぷ(ぷらとん)』が答えです。
左頭頂葉のトレーニング方法
お勧めのトレーニング方法は、
- いろんな人と話すこと…気の合わない人とも話すと、どうすればうまく会話できるか注意深く話が出来ます。
- 音読をする。
- テレビにツッコむ。
右頭頂葉診断
右頭頂葉が衰えると、お茶をこぼしてしまったり転びやすくなったりします。他にも道に迷ったり車間距離が分からなくなったり。
診断方法は変化している画像を見つけること。答えは『浮世絵は肌の色が変わる』『オレンジジュースが増える』『門の形が変わる』です。
脳は固定観念による思い込みで変化が見抜けないことがあるんです。
右頭頂葉のトレーニング方法
お勧めのトレーニング方法は、
- 左手でゴミ箱のゴミを投げ捨てる。体の左側を使うことを心がけましょう。
側頭葉診断
側頭葉が衰えると、顔は分かるのに名前が出てこないということが起こります。側頭葉の衰えから物忘れ、さらには認知症にもなってしまします。
図書館をイメージすると、記憶という本が無くなっているわけではありません。鍛えれば記憶を引き出すことが出来るんです。
記憶は状況によって違って、初めてのことはよく覚えているそうです。
診断方法は6匹の猫を覚えて、4択からなかったものを選びます。答えは『A』。普段は言葉に置き換えて覚えるところをイメージで覚えたところが大事なんです。
続いては6人のチアリーダーの顔からいなかったのは『B』、8つの食材を覚えてすべてが入っている鍋を選ぶ問題は『C』が正解です。
側頭葉のトレーニング方法
最近あった事や昔あった事を思い出すだけでもトレーニングになります。
- いろんな時期の記憶をまんべんなく思い出す。
- 過去3日間自分が食べた献立を思い出す。
最新予防法で認知症は食い止められる!
MCI(軽度の認知障害)とは、認知機能は低下しているけれどにち日常生活には支障のない状態のことで、この状態を放置すると4年以内に約半数が認知症になる可能性があります。
『スマヌ法』という背中にカタカナのス・マ・ヌを書いてもらって当てる方法。これで自分がMCIかが分かるんです。6回中3回以上間違えるとMCIの疑いありです。
軽度認知障害と診断された患者さんが毎日トレーニングすることで症状を食い止めています。発症時よりもミスは減ってきているそうです。
記憶力は30代から衰えていきます。50~60代からは一気に衰えます。
認知症のリスクが上がるのは歩くスピードがA.速い?B.遅い?
『B.遅い』ほうがリスクが上がります。
遅い人は速い人に比べて1.77倍リスクが高く、脳の運動野からの速く歩けという信号が神経細胞が減ると伝わらなくなるんです。
脳の神経細胞が死んでしまうと、脳みそがスカスカになってしまうんです。
秒速90㎝、つまり横断歩道を青信号で渡り切れるぐらいのスピードを下回ると要注意なんです。または同年代の方に追い抜かれていくと危険です。
認知症のリスクが上がるのは歩幅がA.広い?B.狭い?
『B.狭い』方がリスクが上がります。女性は元々狭いですが、その中でもさらに狭いと要注意です。
認知症予防により期待できるのはA.有酸素運動・B.無酸素運動?
『A.有酸素運動』です。有酸素運動をすると認知症予防を期待できる物質BDNF(脳由来神経栄養因子)が新たに体内で作られます。
加齢などの原因で脳の神経細胞が減ると神経細胞同士のネットワークが弱くなりますが、BDNFが神経細胞のネットワークを復活させるという最新研究があるんです。
BDNFの分泌量は加齢で減りますが、高齢でも有酸素運動とくに息が少し上がる程度のウォーキングや早歩きが有効です。
コグニサイズ
認知症予防のエクササイズのことです。右足を広げる→閉じる→左足を広げる→閉じるという足の運動を繰り返しながら、口で数を数えて3の倍数の時だけ手を叩きます。これを10分繰り返します。すごく難しいです!
物忘れと認知症の境目は?
物をなくしてもだいたい置いてある場所が分かったり、すぐに解決できれば物忘れ。いつまでたっても出てこなかったり、預金通帳のような大事なものの場所が分からなくなってしまうと認知症の心配があります。
認知症予防に期待できる成分が含まれるのはA.ブルーチーズ?B.カマンベールチーズ
『B.カマンベールチーズ』に含まれるオレイン酸アミドなどに認知症の原因物質アミロイドβを減らす効果があります。他のチーズで試してもカマンベールが一番効果があったそうです。
アミロイドβは加齢とともに大半の人に溜まっていきますが、アルツハイマー型認知症の人は何らかの原因でこのアミロイドβが異常に蓄積してしまいます。
毛玉のような形で脳の神経細胞にくっついて周りの細胞を死滅させる毒素を出すので、これがアルツハイマーの主な原因です。
認知症予防に期待できるお酒はA.ビール?B.焼酎?
『A.ビール』の苦み成分ホップのイソα酸にアミロイドβを減らす効果が期待されます。ちなみに赤ワインにもポリフェノールが多いので認知症に効果的です。
認知症リスクを下げるために積極的にとった方がいいのはA.お米?B.牛乳?
『B.牛乳』や大豆、海藻類や野菜を多く食べてお米を少なく食べる人は、認知症リスクが3割以上も減ったんです。
お米が悪さをしているのではなく、おかずをたくさん食べろことが大切なんです。牛乳・乳製品は欧米人に比べて摂取量が少ないので、積極的に食べるようにしましょう。
高齢者の認知機能が向上したボランティア活動とは?
絵本の読み聞かせです。絵本の読み聞かせはただ単にストーリーを言うだけではなく、聞き手に対して分かるように盛り上げたりスピードを調節するので、2つの作業を同時に行えるんです。(デュアルタスク)
自分の新しく知ったニュースを家族に聞かせるのも予防に効果的です。
昔の話をするだけでは脳は活性化しない?
加齢に伴って海馬という最近の記憶を長期間保存するか決める部分は衰えますが、昔の記憶は大脳皮質に保管されているので、昔のことだけ思い出しても脳は活性化しません。
認知症リスクが5分の1になった毎日の昼寝はA.30分?B.1時間半?
『A.30分』が正解。そもそも人間は起きてから約8時間後に一度眠くなります。眠気を我慢して動くとストレスが溜まって、脳の神経細胞を弱らせてしまします。
しかし、1時間以上昼寝をすると反対にリスクが増えます。夜の睡眠時間に影響が出るからです。
お勧めのお昼寝方法は『なんちゃって睡眠』。部屋を暗くしたりパジャマに着替えたりベットで寝るのはNG。ソファでウトウトがベストです。起床から8時間以内に30分だけ昼寝をしましょう。
認知症発症リスク48%低下のゲーム
『ブレインHQ』という2016年の国際アルツハイマー病会議で発表されたゲーム。一瞬だけ表示される車の車種と標識の位置をクリックするもので、注意力・集中力を試すことと視空間能力を試すことが出来ます。これもデュアルタスクです。
このブレインHQはインターネットで無料体験することが出来るので試してみてください。(スマホ・タブレットもOKです)
認知症予防に効果的な夜の睡眠時間はA.5時間?B.7時間?
『B.7時間』が正解です。6時間以下・7時間・8時間以上で研究したら7時間が一番リスクが低かったんですが、理由はまだ分かっていません。
認知症予防テスト
抽象的なものが出てきたときに全体像を想像することで脳が刺激されて、認知症予防になります。テストの答えは『メガネ・ハサミ・万年筆』です。