2017年4月18日の『林修の今でしょ!講座』は、『油の正しい摂り方検定2017』です。放送予定内容は、
- 本当に出題された最新の中学入試問題
- 油の正しい摂り方検定2017
- サラダ油で揚げ物をするとき何回まで使いまわして良い?
- オリーブ油は揚げ物に使って良い?
- 油の正しい保管場所は?
- 朝から油っこいものをとると体に良くない?
- オリーブ油は種類によって値段が変わるが違いは何?
- ブームになったエゴマ油や亜麻仁油はもちろん、今最も注目を集める油を食品科学を研究する教授が紹介!ダイエットや認知症予防に効果が期待される油も発表!
です。
出演者はMCに林修さん、進行に宇佐美佑果アナウンサー、講師にカズレーザーさん、守口徹さん、学友に山西惇さん、本田朋子さん、天海祐希さん、ビビる大木さんです。
放送内容は随時更新します。
最新の中学入試問題
2017年度鎌倉学園中学校 理科
問. 目の前20㎝の所にスプーンのへこんでいる方を自分に向けてスプーンを見ると自分の顔はどのように見えますか?
答え. 上下逆さまに見えます。
過去の経験などを思い出しながら考えることで、右頭頂葉(空間認知力)と側頭葉(記憶力)が鍛えられます。
2017年度開成中学校 社会
答えが分からなくても推理するだけで前頭葉(想像力・注意力)が鍛えられます。
問. 2016年8月から導入されている駅名表示「目黒」の文字の横にある「JY22」の「JY」とは何を表しているでしょうか?
答え. 「JR山手線」を表した略称です。ちなみに「JA」は「JR埼京線(本来はJR赤羽線)」です。
2017年度麻布中学校 理科
問. 自転車のかごにボールと水筒を入れて出かけました。ブレーキをかけた直後の水筒とボールの様子として最も適当なものを選び、記号で答えなさい。
答え. 「水筒は前に倒れ、ボールは前に転がった」です。
2013年度鎌倉女学院中学校 国語
前頭葉(想像力・注意力)と側頭葉(記憶力)が鍛えられます。
問. 人は二、熟は四、第は六の例から左の感じと右の漢数字の関係を考え、①~⑤の問いに漢数字で答えなさい。
答え. 漢字に部首の画数が漢数字で表されています。①四(こころ)②十(うまへん)③二(りっとう)④五(あなかんむり)⑤六(ぎょうがまえ)
4大油正しいとり方検定
サラダ油・オリーブ油・えごま油・亜麻仁油の正しい摂り方の疑問を解決します。
サラダ油は何回使いまわしていいの?
【問題】揚げ物で使ったサラダ油。使い回しても体に害が出ないのは何回ぐらいまで?「A.0回」「B.5回」
答えは「A.0回」。昔は油は何度使っても大丈夫と言われていましたが、今では医学的に酸化した油は良くないんです。酸化した油を使い続けると、動脈硬化や肌荒れの原因になる可能性があります。
そもそも「サラダ油」は元々サラダにかけるために作られた油で、熱に弱く酸化しやすいという特徴を持つんです。だから揚げ物に向かないんですね。油の酸化は鉄が錆びるのと同じような感覚です。
なぜ酸化するとダメなのか?それは体の細胞の膜がすべて油で出来ていて、酸化した油は細胞膜を硬くしてしまからなんです。固くなってしますと細胞の新陳代謝が悪くなってしまって、機能が低下してしまうんです。
肌はカサカサ、血管は動脈硬化、脳は認知機能の低下というように油の酸化が体の全ての機能を低下させてしまうんです!
そうは言われても1回使っただけの油を捨ててしまうのはもったいないですよね。その為には揚げ物をする時はフライパンを使って少量の油で両面を揚げましょう。どうにかして2回以上使う方法は教えてもらえませんでした。残念・・・。
オリーブオイルは揚げ物に使っていい?
【問題】栄養成分を減らしたくないけどオリーブオイルは揚げ物に使ってもいいの?「A.使っていい」「B.使ってはダメ」
答えは「A.使っていい」。主にサラダやマリネに使うオリーブオイルですが、オリーブオイルの特性を考えるとむしろ揚げ物におすすめなんです。
油には酸化しやすいものと酸化しにくいものがあって、オリーブオイルはサラダ油に比べて遥かに熱に強いんです。揚げ物をする時はオリーブオイルを使ってみましょう。
熱への強さは脂肪酸の種類で決まります。熱に弱いのはオメガ3脂肪酸やαリノレン酸グループ。最近話題のえごま油や亜麻仁油です。熱に比較的弱いのはオメガ6脂肪酸やリノール酸グループ。サラダ油・大豆油・ごま油です。熱に強いのはオメガ9脂肪酸やオレイン酸グループ。オリーブオイル・米油・菜種油です。
オリーブオイル・大豆油・えごま油を200℃まで加熱して酸化の度合いを比べると、オリーブオイルを30分加熱してもえごま油を5分加熱した時より酸化しないんです。
熱に強い油の中でも米ぬかから作った米油は比較的値段も安いのでおすすめですよ。
こめ油 米油 築野食品 1500g 国産 TSUNO オリザノール 天然栄養成分含有
油の保存場所は?
【問題】品質を劣化させないために油はどこにしまっておけばいい?「A.コンロの横」「B.シンクの下」
答えは「B.シンクの下」。ポイントは「光」なんです。酸化の条件は熱・空気・光で、なるべく温度が低くて暗いところを探すとシンク下になるんです。冷蔵庫に保管するのもいいんです。
朝から油っこいものを食べてもいいの?
【問題】朝に油っこいものを食べると体に悪い?「A.悪い」「B.悪くない」
答えは「B.悪くない」。油は朝に摂るのが理想なんです。油の役割は皮膚の保護・再生、細胞膜の構成、体内のエネルギー源ですが、使われずに余った油は体に溜まっていくので夜よりも朝がおすすめなんです。
朝に油を取れば活動のエネルギーとしてすぐに消費されるので、脂質を有効活用できるんです。
オリーブオイルは種類によって栄養が違う?
【問題】種類が豊富なオリーブオイルですが、栄養成分はほぼ同じ?「〇でしょ」「×でしょ」
答えは「〇でしょ」。違いは香りや風味だけなんです。値段がかなり違うオリーブオイルですが、オレイン酸の含有量はほとんど変わらないんです。
オリーブオイルは本当にヘルシーなの?
【問題】ヘルシーなイメージのあるオリーブオイルのカロリーは?「A.サラダ油より低い」「B.サラダ油と同じ」
答えは「B.サラダ油と同じ」。油は全て1g約9kcalなんです。
健康に今注目の油は?
それは「マカダミアナッツ油」。特徴として脳卒中の予防に期待できる「パルミトレイン酸」が含まれているんです。まだ研究段階ですが、スーパーでも売っているそうです。
食べ方としてはパンにつけたりコーヒーに入れたり。1日小さじ1杯が理想の摂取量です。
えごま油や亜麻仁油は体にどんな効果があるの?
えごま油・亜麻仁油はオメガ3の油でαリノレン酸を豊富に含んでいますが、体内に入るとEPAやDHAに変化します。EPA・DHAは脂肪燃焼を助ける効果、動脈硬化の予防効果、認知症の予防効果があって、脳の細胞が一番いい状態を維持してくれます。
亜麻仁油 送料無料 有機JAS ハンズ 一番搾り 有機あまに油 190g(200mL) × 3本セット 亜麻仁 アマニ あまに オーガニック アマニ油 アマニオイル オメガ3
えごま油と亜麻仁油は加熱してもいい?
【問題】栄養成分を無駄にしないためにえごま油や亜麻仁油は加熱して使うとダメ?「A.加熱するとダメ」「B.加熱してもいい」
答えは「B.加熱してもいい」。基本的には生で食べることを推奨していますが、加熱の意味に誤解があるようです。
先ほどの200℃加熱実験で考えると、えごま油5分とサラダ油15分がほぼ同じぐらいの酸化なので、5分程度は大丈夫ということなんです。でも、フライパンで炒めものをすると200℃を超えてしまうので、軽く野菜を炒めた後にえごま油を振りかけて調理するようにしましょう。
他にもお味噌汁に入れてもOKです。80℃ぐらいは加熱のうちには入りませんよ。
えごま油は何と一緒に食べるといいの?
【問題】認知症予防のためにえごま油や亜麻仁油と一緒に摂るといい食べ物は?「A.しいたけ」「B.にんにく」
答えは「B.にんにく」。にんにくの中に含まれているビタミンB6が重要で、ビタミンB6・B12・葉酸は認知症リスクを高める成分を減少させる働きがあることが分かっていたんですが、オメガ3が足りている人には効果があってオメガ3が足りない人には効果が無かったんです。
オメガ3は神経細胞を柔らかくしてくれるので、栄養効果があるものが細胞に入りやすくなるんです。えごま油とにんにく両方を摂るとさらに効果が期待できるんです!ビタミンB1を含む鮭やしじみ、葉酸を含む枝豆やモロヘイヤを合わせればさらに効果的ですよ。
島根県ではえごま油を摂りつつ脳トレをすると認知機能にどんな影響があるかを調査していて、6か月で前頭葉への効果が見られました。これはかなり短い期間だそうです。
えごま油の摂り方は?
えごま油はコーヒーに、えごまの実は炒め物やお寿司・炊き込みご飯に入れるそうです。1日スプーン1杯分が適量です。
えごまの実と葉のおにぎり
炊いたご飯にえごま油と実を混ぜて、海苔の代わりに塩漬けしたえごまの葉を巻きます。ゴマのようなプチプチ食感がくせになります。
季節の野菜と豆腐の和え物
豆腐にひじきや季節の野菜を入れた白和えにえごま油を垂らします。
サーモンのカルパッチョ
お刺身にかけちゃいます。
あさりの豆乳スープ
くせがないのでどんな料理にも合います。
えごま油はいつ食べれば体にいいの?
【問題】えごま油や亜麻仁油の脂肪燃焼を助ける効果を最大限に生かすには?「A.運動前に摂る」「B.運動簿に摂る」
答えは「A.運動前に摂る」。オメガ3の油は他の油よりも効果的に脂肪燃焼を助けてくれます。なのでオメガ3を常用している人は体温が少し高いはずなんです。
運動する4時間前ぐらいに飲むのが理想的です。天海さんも冷え性対策に効果を感じているそうです。これだけで少しでも代謝アップするなら食べてみようかな。