2017年10月3日の『林修の今でしょ!講座』は3時間SPです。放送予定内容は、
- この秋学びたい特別講座…①秋の行楽シーズン到来!あなたの作法は大丈夫?「お寺と神社のお参り検定2017」②林修が現地をロケ取材!現在も東京に残っている「歴代徳川将軍たちの作った江戸の街作り」の豪華2本立て
- 「お参り検定2017」では、寺社仏閣のお参り時によくある間違いや、お寺と神社の作法の違いをクイズ形式で楽しく学ぶ!更にめったに見られないお賽銭箱の中身を特別に公開!林修も驚いたその中身とは?
- 「徳川将軍の作った江戸」林修や高橋英樹が東京ロケをして、上野動物園や飯田橋などに残る、徳川将軍が作った驚きの○○を紹介!意外と気づかなかった建造物や名物が続々…現在に繋がる江戸の街作りを学ぶ
です。
出演者はMCに林修さん、進行に松尾由美子アナウンサー、学友に高橋英樹さん、高橋克実さん、八木亜希子さん、Hey!Say!JUMP知念侑李さんです。
放送内容は随時更新します。
お寺と神社のお参り検定2017
そもそもお寺と神社の違いは何でしょうか?
お寺は仏様を祀っていて、神社は神様を祀っています。仏様は姿形のある仏像がありますが、神様の像はありません。
またお寺にはお坊さんがいて、神社には神主さんがいます。お坊さんは出家して仏道を修行し、神主さんは神様にお仕えします。
1.お寺の山門(さんもん)をくぐる時の正しい作法は?(一般正解率82%)
- 前を見てくぐる
- 一礼してからくぐる
- くぐってから一礼
正解は『B.一礼してからくぐる』です。これは何も考えずに慣習的にやっていますね。
そもそもお寺の門を『山門』と呼ぶのはなぜでしょう?それはお寺には『山号(さんごう)』というお寺の名前の上につける称号があって、有名なものでは『比叡山延暦寺』がありますね。
山にあるお寺はその山の名前がつきますが、平地にあるお寺にも山の名前がつきます。それは山はお坊さんにとっての修業の場だからなんです。
そんな山門に入門する時は『お教えを乞う』ため。だから山門は入門する気持ちで一礼するんです。
山門にはいろいろな種類や色があります。今回の深大寺は赤門と呼ばれる朱色に塗った山門ですが、この朱色の山門のあるお寺は格式が高い寺なんです。
朱色には勝手に塗っていいものではなく、時の権力者から許可を得て初めて門を赤く塗ることが出来ます。
先生おすすめの山門は、京都にある浄土宗の総本山である『知恩院』の山門。ビル3階建てほどの大きさで、高さ24m、幅50m、使用している瓦は7万枚にもなります。
さらにこの門は2階建てになっていて、2階部分では大勢のお坊さんが法要できるほどの広さなんです。
最近では『ミッドナイト念仏』が流行っていて、夜の8時から朝の7時まで夜通しで木魚を叩いて念仏を唱えていまよ。一般の方も参加できるそうですよ。
2.お寺の参道のどこを歩くのが正しい?(一般正解率18%)
- 真ん中
- 端
- どこでも良い
正解は『C.どこでも良い』です。
仏教の教えには『中道(ちゅうどう)』というものがあって、極端に辛いことや快楽に走らずにちょうどいいバランスを保つという考え方なんです。
この考え方から真ん中を歩くことは問題がありません。むしろお釈迦様は「人生の真ん中を歩きなさい」と言っています。
3.参道に出ている屋台やお店に立ち寄るのにベストなタイミングは?
- 参拝前
- 参拝後
正解は『B.参拝後』です。
そもそもお寺に何をしに来たのでしょう?欲望を見つめ直すためにお寺参りをするので、食欲という欲望を先に満たすのは本末転倒です。お参りした後に食べましょう。
ちなみに周りにある茶屋は室町時代からあるとされています。お茶自体お坊さんが中国からもたらしたもので、お茶に含まれるカフェインで修行中の眠気を打破するためにお茶を飲む作法が始まったとされています。
【番外編】お寺にラフな服装で行ってもいいの?
ラフな服装でも構いませんが、露出の多い服装はNGです。自分自身は色気ムンムンでもいいんですが、修行中のお坊さんや他の参拝者には多大なる悪影響があるようです・・・。「心を裸にして」お参りしましょう。
4.お寺で煙をかぶる理由は?
- 運がよくなる
- 体を清めるため
正解は『B.体を清めるため』です。
煙をかぶる場所を『常香炉(じょうこうろ)』と言います。正しい清め方は手で仰がずにお線香を体で感じましょう。お線香を立てるだけでいいそうです。
5.お寺の境内で撮影してもいい?(一般正解率39%)
- 良い
- ダメ
正解は『A.良い』です。ただし本堂の中は基本的に撮影NGの場所が多いです。(境内での撮影が禁止のお寺もあるので気をつけましょう。)
ちなみに神社でも境内は撮影OKですが、本殿の正面からの撮影はNGとなっている所が多いそうです。昔から尊い存在を正面から直視するのは失礼にあたるという日本古来の考え方からだそうです。
6.お寺におけるお賽銭の役割は?(一般正解率30%)
- 今回のお願い事の対価
- 前回のお願い事のお礼
- お金を捨てる修行
正解は『C.お金を捨てる修行』です。
7.お寺で合掌する時の作法は?(一般正解率52%)
- 礼をした後、手を合わせる
- 手を合わせるだけ
- 手を合わせて礼
正解は『C.手を合わせて礼』です。
8.仏像をスマホの待ち受けにするとご利益はある?
- ある
- ない
正解は『B.ない』です。
9.インターネットオークションで御朱印を買ってもご利益がある?
- ある
- ない
正解は『B.ない』です。
10.神社の鳥居をくぐる時の正しい作法は?(一般正解率87%)
- まっすぐ前を見てくぐる
- 一礼してからくぐる
- くぐってから一礼する
正解は『B.一礼してからくぐる』です。
11.神社の参道のどこを歩くのが正しい?(一般正解率81%)
- 真ん中
- 端
- どこでも良い
正解は『B.端』です。
12.手水舎で手と口を清める正しい順番は?(一般正解率8%)
ひしゃくの柄、右手、左手、口を『左手→右手→口→左手→ひしゃくの柄』の順番に清めます。
13.手水舎での正しい水の使い方は?(一般正解率73%)
- ひしゃく1杯で全て行う
- 清める場所ごとに水を汲みなおす
正解は『A.ひしゃく1杯で全て行う』です。
14.神社でお賽銭でより好ましい金額は?
- ご縁があるように5円
- いくらでも良い
正解は『B.いくらでも良い』です。
15.神社におけるお賽銭の役割は?(一般正解率38%)
- 今回のお願い事の対価
- 前回のお願い事のお礼
- お金を捨てる修行
正解は『B.前回のお願い事のお礼』です。
16.拝殿で参拝する時のお辞儀の角度は?
- 30度
- 90度
正解は『B.90度』です。
17.お願い事の前に言うといいことは自分の名前ともう一つは?
- 住所
- 生年月日
正解は『A.住所』です。
18.絵馬にイラストや絵を描いてもいい?(一般正解率56%)
- 良い
- ダメ
正解は『A.良い』です。
19.引いた後のおみくじでより良いのは?(一般正解率38%)
- 結んで帰る
- 持って帰る
正解は『B.持って帰る』です。
20.お守りは複数持っていてもいい?(一般正解率36%)
- いくつ持ってもいい
- 種類が違えばいい
- 神様が喧嘩するのでダメ
正解は『A.いくつ持ってもいい』です。