2017年1月28日の『ジョブチューン あの職業のヒミツぶっちゃけます!』は、『冬の大ヒット商品2時間SP』です。
放送予定内容は、
- 年間約2億7600万個を売り上げるセブン-イレブンの大ヒット商品「おでん」。
人気おでんこだわりの製造工場でスタジオ騒然の衝撃食材が発覚!?
さらにセブン-イレブン幻の具材がご家庭で!? 意外な絶品おでん具材を発表! - 全国の有名店の味を家庭で楽しめると人気の「コラボカップラーメン」。
ラーメン評論家が本当に美味しいと思うコラボカップ麺ベスト10を大発表!
1位のお店とカップ麺が登場!本家のラーメンとコラボカップ麺を食べ比べ! - 数ある日本のホームセンターの中で売上げNo.1を誇る「カインズ」。
店員180人が実際に使って選んだ、冬の便利グッズベスト10をぶっちゃけ!
お鍋・雪の日・寒い夜…今すぐ欲しくなる冬の便利グッズが続々と登場! - 冬場のビタミン補給にも最適!その品種は100を超えるという「イチゴ」
イチゴのプロが「この冬食べたい!注目のイチゴ」厳選3種類を発表!
超高級・超希少!絶品イチゴに上原浩治も大絶賛! - 冬に欠かせない日用品「ティッシュ」。
日本初のティッシュ「クリネックス」の製造工場に潜入!
世界No.1の品質を誇るティッシュの柔らかさと強さの謎に迫る! - 寒い冬、凍える体を手軽に温めてくれる「カイロ」。
体のどこに貼るべきか!?世界で初めて貼るカイロを開発したマイコール社員が
体が良く温まるカイロの貼り方・腰痛にも効果的な使い方を伝授!
です。
出演者は、MCにネプチューン名倉潤さん、原田泰造さん、堀内健)さん、パネラーにバナナマン設楽統さん、日村勇紀さん、土田晃之さん、上原浩治さん、柴田理恵さん、SHELLYさん、フォーリンラブ・バービーさん、進行に田中みな実さんです。
放送内容は随時更新します。
セブンイレブンのおでんのヒミツ
1977年にコンビニ業界初のおでんを販売開始したのがセブンイレブン。年間約2億7600万個の売上があります。
一番の失敗はチーズ入りハンバーグ
味は美味しかったけれど、チーズが重くて鍋の中に沈んでしまってお客さんに見えなかったそうです。
他にも『丸ごとたまねぎ』という商品があって、出汁が染み込んで美味しかったけれど、時間が経つとほどけてしまって失敗だったそうです。
おでんの種類は?
全国で60種類程度あります。ランキングは、
- 味しみ大根
- こだわりたまご
- 味しみ白滝
- 濃厚絹ごし厚揚げ
- 味しみこんにゃく
です。
味しみ白滝の製造
製造工場はこんにゃくの生産日本一の群馬県。海藻粉など数種類の粉末に水を加えて、こんにゃく粉を入れて5分混ぜたらドロドロ状態に。2時間寝かせてから直径2㎜の白滝の形にしたら、お湯の中で固まります。
セブンイレブンの白滝は断面が三角形や四角形になっていて、一般的な丸い白滝に比べてつゆに触れる表面積が多いので、味が染み込みやすくなっています。
25㎝ごとにカットして、こんにゃくリングにはめていきます。他社の結んであるタイプに比べて大きな口を開けずに食べられるので、女性に人気だそうです。
こだわりたまごの製造
工場は鶏卵生産量日本一の茨城県。セブンイレブン専用の卵を使用しています。餌にパプリカやマリーゴールドを配合して、色と味が良くなるように工夫されています。
沸騰しないギリギリの温度で卵を茹でることで、黄身がしっとり仕上がるように調整。茹で上がった卵にシャワーで水をかけて、回転するドラムの上で殻にヒビを入れます。
その後ゴム製のローラーで殻を剥いて、人の手で取り残しを確認します。ここでB級品の選別された卵はサンドイッチなどの加工品に使われます。
選別するスタッフは「100個の卵に隠された20個の殻付き卵を5分で見つける」仕分けテストを受け、その結果でエプロンの色の階級が変わり、ピンクは18個以上、ブルーは15~17個、ホワイトは15個未満となっています。
選別された卵は煮込まずに調味液と一緒に袋詰めされて、お店に届くまでに味が染み込みます。
スタッフおすすめ具材は?
『4種すり身のこだわり焼きちくわ』です。工場は焼きちくわが名産の青森県。原料の魚のすり身には、スケソウダラ・グチ・トビウオ・アブラツノザメが使われています。
その中でもアブラツノザメはフカヒレの原料となる高級魚で、すり身にするとコクと旨味が出るんです。
すり身に調味料と魚介エキスを加えて混ぜ、石臼に移し替えたらさらに練り込みます。これで弾力アップします。
これを棒に巻きつけ、焼いていきます。上には遠赤外線の焼き石、下には遠赤外線をだすセラミックを敷いて、白い焼きちくわに。これを800度の高温で焼くことで一気に膨らんで、焼き目が付くまで焼かれます。
味しみ大根の製造
全国どこのセブンイレブンで大根を買っても、直径6.2㎝・厚さ3.2㎝の大きさの大根なんです。鹿児島にはセブンイレブンのおでんの大根専用の畑があります。
おでん大根専用の有機堆肥を使用しているので、直径約10㎝の大きくてやわらかいおでんに最適な大根になります。
工場で洗浄したら、『打ち抜き機』という機械で大根の大きさを一緒にします。おでんに使用できるのは中心の柔らかい部分だけ。この直径が6.2㎝なんです。切り取った部分は切り干し大根にするなどすべて製品化されます。
続いて厚さ3.2㎝に切られ、全ての大根の大きさが統一されます。その後、一度蒸すことで味が染み込みやすくなります。出汁を入れてもう一度20分間加熱すれば、工場での調理は終了です。
出汁は?
全国で8種類あって、九州・北海道・首都圏の3種類は特に味の違いが分かるそうです。
- 北海道…宗田節、煮干、昆布、かつお節
- 東北・信越…焼干、昆布、かつお節
- 首都圏…宗田節、昆布、かつお節
- 関西・北陸…昆布、牛、鶏、かつお節
- 中国…煮干、牛、鶏、かつお節
- 九州…あご、椎茸、鶏、牛、かつお節
おでんを作る順番は?
味を吸う大根などを先に煮込んで、味を出す練り物などを後から入れましょう。
まるごと玉ねぎの作り方
スタッフおすすめのまるごと玉ねぎを家で作るには、
- 玉ねぎのおしりの部分に十字の切り込みを入れます。
- 超弱火で30分間煮込みます。
一度試してみたいです!
有名店コラボカップラーメン
2016年に発売されたコラボラーメンは100種類以上。その中で一番美味しいものは?ラーメン評論家10人が選びました。価格は税込の希望小売価格です。
10位明星大砲ラーメン 昔ラーメン286円
福岡県久留米市にある大砲ラーメン。ミシュランガイドにも掲載されました。創業以来の継ぎ足しスープと細麺が人気です。
9位セブンプレミアム地域の名店 龍上海278円
出典:https://www.amazon.co.jp/
山形県南陽市にある龍上海。100店近くある東北ラーメンランキングで1位を獲得したお店。真っ赤なからみその入ったラーメンが人気で、煮干しの効いた味噌ラーメンです。からみその再現度がすごいそうです。
8位セブンプレミアム地域の名店 博多だるま278円
出典:http://cupmen.org/blog-entry-2455.html
福岡県福岡市にある博多だるま。豚骨スープとストレートの細麺が特徴です。
7位セブンプレミアム地域の名店 もちもちの木278円
出典:http://cupmen.org/blog-entry-2449.html
埼玉県白岡市にあるお店。もちもち中太麺と穂先メンマが人気です。カップ麺にまで穂先メンマが入っているんです。
6位セブンゴールド 一風堂赤丸新味博多とんこつ278円
出典:http://cupmen.org/blog-entry-2464.html
全国に105店舗、海外にも64店舗展開する日本を代表するブランド。黒香油が入ることでより本格的になっています。
5位セブンプレミアム地域の名店 中華蕎麦とみ田297円
千葉県のお店。国産小麦の麺と濃厚なスープが特徴です。香りで美味しいと思わせるラーメンです。
4位セブンゴールド 山頭火旭川とんこつ塩278円
出典:http://cupmen.org/blog-entry-1706.html
北海道旭川市のお店。豚骨を茹でてあくを取り、3日間冷凍庫で寝かせてから煮込むことで臭みの無い豚骨スープになります。
3位セブンプレミアム地域の名店 六角家235円
横浜家ラーメン系の海苔とほうれん草がトッピングされた一品。豚骨醤油ベースのスープです。カップラーメンの具材がしっかり入っています。
2位セブンゴールド すみれ札幌濃厚味噌278円
出典:http://cupmen.org/blog-entry-2463.html
北海道札幌市のお店。こうばしいスープが人気で、味噌をラードで焼いているんです。
1位セブンプレミアム 蒙古タンメン中本蒙古タンメン204円
出典:http://cupmen.org/blog-entry-2787.html
東京都豊島区のお店。激辛ラーメン好きの聖地です。麻婆豆腐が入っているのがすごいです!おろしにんにくを入れるとより一層お店の味に近づきます。
カインズスタッフおすすめ冬の便利グッズベスト10
カインズは全国に205店舗あるNo1売上ホームセンター。
10位レンジモチアミ348円
お餅をチンしてもくっつかないので便利です。
9位±0バスタオルも干せるハンガー698円
両側を引っ張ると、およそ60㎝伸びるハンガー。バスタオルを干すのに便利です。
8位やさいをつかむ安全ホルダー598円
ゴツゴツした突起が大根などをしっかり掴んでくれるので、最後まで怪我することなくすり下ろすことが出来ます。
7位オムロンフットマッサージャー6980円
足の冷えに良いマッサージャー。ヒーター内蔵なので体の芯まで温めてくれます。フード部分は洗濯も出来、夏でもマッサージ機として使えます。
6位らくちんスパイクコンパクト598円
出典:http://www.cainz.com/jp/kurashi_log/vol005/
靴の先端に付けるだけで、雪道や凍結した道路が滑りにくくなります。店頭在庫はあるかもしれませんが、カインズのオンラインショップでは販売終了していました。
5位マグネット内蔵マルチハンドキャッチャー298円
出典:http://www.cainz.com/shop/g/g4549509133261/
これぞズボラに必須商品!こたつから出なくてもテレビのリモコンが取れます。家具の隙間に落ちたものも取れますよ。
4位シリコンクッキングキャップ980円
出典:http://www.cainz.com/shop/g/g4936695773201/
吹きこぼれを心配せずに料理できる商品。蓋の替わりに使うだけで吹きこぼれないので安心です。さらに付属の黄色い蓋をかぶせて食材を乗せれば、蒸し器にもなって一石二鳥です。
3位ワンタッチ7連ハンガー980円
寒い日でのワンタッチで洗濯物が取り込めます。使わない時はコンパクトに収納できます。
2位魔法のスープマグ(木スプーン付き)980円
出典:http://www.cainz.com/shop/g/g4936695778862/
材料と調味料をカップに入れて、電子レンジでチンするだけでスープが出来るんです。鍋で煮込んだのと同じ効果があります。
1位珪藻土バスマット1480円(2月20日までの限定価格)
出典:http://www.cainz.com/shop/g/g4549509197799/
2016年に大ヒットした商品。洗う必要がなく、夏なら週1回、冬なら3日に1回に陰干しするだけでOKです。
この冬注目のいちご厳選3種
美人姫
『美人姫』という品種は、一般的ないちごが1個20gなのに対して小さくても40g、大きいものは100gを超えます。野球ボール大のものは5万円もするそうです。大きくても甘くて美味しい品種です。
花びらの枚数が一般的ないちごが5~6枚なのに対して、美人姫は8~9枚。黄色い花托という部分が赤い実になるので、花が大きいほど実も大きくなるんです。
天使の実
珍しい白いちごの中でも通常の倍以上大きい品種。約60gの大きさです。ココナッツやメロンのようなトロピカルな風味で、大きなものだと1粒800円以上します。
紫外線カットフィルムをハウスに貼ることで、実が赤くなるのを防いでいます。
咲姫
普通のいちごの糖度が10~12度なのに対して、咲姫は平均15度以上、最高糖度は18度。最高クラスの糖度のいちごです。
たまたま鉄腕ダッシュを見て、品種改良がTOKIOに出来るなら自分にもできると考えたそうです。
甘さのヒミツは完熟してから収穫すること。それが可能なのは牡蠣を肥料にすることで、完熟しても硬さを保てるそうです。
いちごの一番美味しい食べ方は?
生のいちごを常温で食べることです。冷蔵庫から出して10分ぐらい出してから食べましょう。また先端が甘いので、ヘタの方から食べた方が美味しいです。
冬に欠かせないティッシュ
日本製紙クレシアが日本で初めて1964年にティッシュ『クリネックス』と『スコッティ』を販売しました。今でも使われていますよね。我が家もこれです。
日本人1人当たりのティッシュの消費量は?
世界1位で2位のアメリカのおよそ3倍使っています。日本で1日13億枚使われていて、年間国民1人当たり約18箱のティッシュを消費しています。正式には『ティシュー』と言います。
日本でよく使われるのは品質がいいから。鼻をかんだり、テーブルを拭いたりとタオル代わりに使うことも多いんです。
ティッシュは何故2枚重ね?
1枚だと破れていまい、厚くすると使い心地が悪いので、薄いティッシュを2枚重ねにすることでちょうどいい柔らかさと強度になります。
実はティッシュには表裏があって、ざらざらした面を内側にして2枚重ねにすることでツルツル面が表になります。
世界最高品質のティッシュの作り方
原料はパルプを使います。パルプとは木から繊維だけを抽出したもので、これを厚紙状に固めたものが原料になります。一般的にはマツやモミなどの針葉樹やポプラやユーカリなどの広葉樹の繊維が使われていて、クリネックスでは両方を混ぜて使うことで強くて柔らかいティッシュになります。
パルプを水の中に入れて溶かし、ドロドロの液体状に。これを抄紙機(しょうしき)という巨大な紙すき機に通して、紙すき・乾燥を行います。
液状のパルプをベルトコンベヤーに均一に吹き付けて膜を作り、高温のドラムを通過することで乾燥します。この時にドラムに触れている部分がツルツルのティッシュの表側になります。
乾燥直後のティッシュは小さなしわが出来るので、びよーんと伸びるんです。何か不思議な感じですね。
ロールに巻き取られるときにほとんどしわは伸ばされますが、家庭に届いた時にもまだしわがあるので、アイロンをかけてみるとティッシュが大きくなるんです。これが柔らかさになります。
ロール2つで表側が外になるように重ねるので、つるつるになります。ティッシュを折りたたむ工程は各メーカーのヒミツだそうです。
一番高いティッシュは?
クリネックス『羽衣』は1箱1000円。原料が全然違うし、作る時間が100倍以上違うので高価になっているそうです。採算度返しの商品だそうです。
使い捨てカイロ
マイコールは世界で初めて貼るカイロ『はるオンパックス』を発売した会社。
カイロを早く温めるためには?
振ったり揉んだりすることは、ほぼほぼ意味がありません。30年ぐらい前には技術的に振ったり揉んだりする必要がありましたが、今では一度振るだけで温まるまでの時間はほとんど変わりません。
実際には2~3回ササッと振るだけでOK。早く温めたい時はポケットの中で保温しましょう。
はるオンパックスの作り方
そもそもカイロの原料のメインは鉄粉。この鉄粉が空気中の酸素と反応して錆びる時に発熱します。また、鉄粉と一緒に化学反応して発熱する活性炭も重要です。
さらに、鉄粉を急激に錆びさせて酸化・発熱させるためには水分と塩分が必要で、カイロの中身の2~3割が塩水なんです。意外でした!
カイロには保水材として、園芸用の土でも使われるバーミキュライトや木の粉、おむつにも使われる吸水性ポリマーが入っていて、塩水が入っていてもべちょべちょにならないんです。
原料をミキサーで混ぜて作る発熱原料は、この状態でも24度と発熱が始まっています。これを不織布と粘着フィルムで袋詰めして、カイロの形になります。この時点で35度近く。
外装フィルムが空気を遮断するカイロ専用のもので、フィルムに入れると発熱がいったん止まり、使う時にまた発熱が再開するんです。
効果的なカイロの貼り方は?
おすすめは肩甲骨の間。ここに貼るだけで首・肩・背中全体が温まります。
腰が痛い時に張る場所は?
腰の痛みの原因が実は足元の冷えということが結構多いそうです。その場合は、足ぽかシート(靴の中敷き型カイロ)を使って足を温めましょう。