2017年4月18日の『この差って何ですか?』は、「外国人がわからない日本の差のスペシャル」です。放送予定内容は、
- 中華料理と中国料理
- ニホンとニッポン
- 上座と下座
- ご祝儀袋と香典袋の文字の濃さ
- アジのたたきとカツオのたたき
- 信号の赤は「アカ」なのに緑は「アオ」
- 新MCに川田裕美アナが参上!
です。
出演者はMCに加藤浩次さん、川田裕美アナ、パネラーは土田晃之さん、上地雄輔さん、厚切りジェイソンさん、潮田玲子さん、はるな愛さんです。
放送内容は随時更新します。
外国人が不思議に思った差
1.アジのたたきとカツオのたたきの差
アジの身を叩いて作る「アジのたたき」。これは細かい骨を抜くのが面倒だから叩きって食べやすくするため。一方で「カツオのたたき」も実は叩いているんです。叩き方が違うだけ。
カツオのたたきの作り方は、5枚におろしたカツオに塩を振って臭みを消すためにワラで焼きます。焼き色がついたらスライスして、塩とポン酢をかけてカツオを手で叩くんです。これは味を馴染ませるためなんです。この作業知らなかったです。家で食べる時もこれやったらより美味しくなりそうですね。
2.信号の赤は「アカ」、緑は「アオ」の差
国際基準で決められている信号の色。だから日本でも進めは緑色なんですが、緑を青というのは日本には最初から緑という言葉が無かったからなんです。・・・無かったの!?
そもそも日本には黒・白・赤・青の4つしか色が無く、空の色が語源とされています。暗し(夜の闇)が黒、しろし(昼間のはっきりした明るさ)が白、明かし(朝日が出て空が明るくなる)が赤、淡し(日の出の淡い空)が青になったと言われています。
日本書紀にもこの4色しか出てこないんです。だから黄色~赤~紫をすべて赤、青~緑~黄緑を青と呼んでいました。その後、飛鳥時代に仏教伝来で袈裟の色の黄色や紫が生まれました。
緑が生まれたのは江戸時代になってから。着物の色が増えて青という表現だけでは色が全く違ってきたので、瑞々しいという意味の緑が生まれたんです。1000年遅れだったんですね。歴史が浅すぎて、なかなか浸透しなかったようです。
だからりんごも「青りんご」、昭和5年に出来た信号も「青信号」と呼ばれるようになったんです。青菜とかも同じ理由ですよね。これ、歴史の授業に入れて欲しいです!
3.上座と下座の差
そもそも上座とは最も大事な人が座る席で上司やお客様が座る場所です。一方で下座は部下やもてなす人の座る場所。でもどこが上座でどこが下座か悩みますよね。
上座を決めるポイントは入り口から遠いことと床の間に近いこと。それは入り口近い席は人の出入りが多く、床の間は奈良時代に偉い人が座る場所だったからなんです。ただし、和室の場合は床の間から近いことの方が優先されます。
一方、洋室の場合はリラックスできる長椅子の方が大切な方が座るんです。全てが一人掛けの場合は入り口から一番遠い場所が上座です。
4.祝儀袋と香典袋の墨の濃さの差
薄墨の理由の1つ目は悲しみの気持ちを表すため。2つ目は突然の訃報で驚いたことを表すためなんです。
5.にほんとにっぽんの差
日本が自国のことを「日本」と表記するようになったのは飛鳥時代から。ただし、読み方は「やまと」でした。日本書紀にも書いてあるんです。
平安時代に遣唐使が中国と国交するようになって、中国の人が「日(ニエット)」「本(ファン)」と発音したところから「にっぽん」が生まれました。
「にほん」という呼び方が生まれたのは江戸時代からで、それは江戸っ子がせっかちで「にっぽん」を早口で話すうちに生まれたんです。大阪では「にっぽん」、江戸では「にほん」になったんですね。
国の名前は「にっぽん」に統一しようという案が何度か国会に提出されましたが、麻生総理時代にどちらでもいいとはっきり答えが出ました。まあ、どちらも浸透しすぎてて統一なんてできないですよね。
6.中国料理と中華料理の差
中華料理は本場中国の味を日本用にアレンジしたもの、中国料理は本場中国の味を再現したものなんです。
鎖国中の江戸時代でも長崎では四川料理や広東料理が中国人によってふるまわれていましたが、これが評判になってレシピを教えてもらった料理人が日本各地に自分のお店を作りました。その際にアレンジして出したんです。
この時、お店の名前を出す時に本場のものと区別するために当時の清が中華圏と呼ばれていたことから、「中華料理」となりました。
鎖国が終わった後、本場の料理屋さんは「四川料理」「広東料理」という名前でした。「中国料理」が生まれたのは1949年に中国が建国されてから。四川料理や広東料理を分かりやすくするために「中国料理」なったんですね。
中華料理の餃子は焼き餃子(おかずとして)、中国料理の餃子は水餃子(主食として)でたべます。また中華料理の酢豚は野菜と肉がゴロゴロしたもの(定食としてのおかずだから)、中国料理は肉のみ(コースのように出てきて、他に野菜があるから)です。