2017年4月22日の『世界一受けたい授業』の放送予定内容は、
- 伊勢志摩サミットで世界の首脳をうならせたママさん料理長が教える春料理!真鯛のソテー・ホタルイカのマリネ・アサリのリゾット栄養たっぷり旬の魚介を美味しく食べる方法。
- 最先端の消防訓練施設に潜入!亀田興毅君が厳しい訓練を体験!火災の時コレを知っていれば助かります。
- うつ経験者243人を緊急調査!要注意な10の兆候がわかった!うつを克服した有名人がうつを抜け出した意外な方法とは?うつを予防するふくらはぎ体操。
です。
出演者は堺正章さん、くりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、あばれる君さん、神木隆之介さん、亀田興毅さん、清原果耶さん、陣内貴美子さん、高橋克典さんです。
放送内容は随時更新します。
伊勢志摩サミット女性シェフが教える春の魚介料理
骨を健康に保つ春の魚は?
シラス。ビタミンDが多いんです。
免疫力を高める魚介は?
ホタルイカ。ビタミンAが多いんです。タウリンも多いですよ。刺激を与えると光るんです。
ホタルイカのマリネ柑橘風味
茹でたホタルイカの口・目・難甲を丁寧に取り除きます。マリネのドレッシングはセミノールオレンジを絞って(一般的はみかんやオレンジでもOK)果汁をこします。
これを弱火で3分の1ぐらいになるまで煮詰めて、粒マスタード・レモン・煮詰めていないオレンジ果汁・白ワインビネガーも入れます。塩コショウもしたら、ビタミンAの吸収率が6倍アップするオリーブオイルを入れて、よくかき混ぜたらドレッシングの完成。
ホタルイカと塩ゆでしたそら豆をオリーブオイルでソテーして、さっきのドレッシングをかけます。次にニンジンをピーラーで剥いて、塩を振って馴染ませます。βカロテンは体内でビタミンAに変わるんです。
水気を切ったらオレンジ果汁とニンジン・玉ねぎ・リンゴのドレッシングをかけて(家では野菜ドレッシングでもOK)、オレンジ果肉とホタルイカとそら豆を混ぜたら完成です!絶対に家では作らないようなメニューですね。
脳の老化防止にいい魚は?
真鯛。ビタミンEが多いんです。
真鯛のうろこを飛び散らせずに取ることが出来る野菜は?
大根。ひげの方の辛い部分を5~6㎝に斜めに切ります。これを真鯛のしっぽの方から頭に向けてスライドしていけば、うろこが大根に刺さって取れていくんです。
伊勢真鯛のソテーと新じゃがのピューレ
真鯛の表面に塩をまぶして、辛くなってしまうので砂糖もまぶして水分を抜きます。水分を抜くことで臭みも取れて、さらに身が締まるので食感が良くなります。
次にバターでベーコンを炒めたら新玉ねぎを加えて、透き通ってきたらレタスを入れます。コショウを振ってしんなりしてきたら、グリーンピースとチキンブイヨンを入れてよく煮立たせます。
続いて新じゃがを茹でて裏ごししたものを牛乳とバターで煮てピューレにします。伊勢真鯛をオリーブオイルでソテーしたら、バターを入れて溶けたらかけながら慎重に焼いていきます。
ジャガイモのピューレ、グリンピース・玉ねぎ・レタス・ベーコン、伊勢真鯛の順に盛りつけたら、最後に花びらの形にした赤玉ねぎを添えます。お上品な料理ですね。
ビタミンB12が多い魚は?
アサリ。貝柱を取りやすくするには調理直前にボールの中で1分ほどしっかりかき混ぜます。するとアサリがびっくりして貝柱が縮むんです。
アサリのリゾット春菊の香り
アサリをよくかき混ぜてびっくりさせた後、白ワインと水に浸してよく煮ます。この時の煮汁は取っておきます。次にお湯に重曹を入れた鍋で春菊を茹でます。重曹を入れるとアクの強いものの下処理や柔らかく仕上げたい時に使うんです。
春菊をざく切りにしてアサリの煮汁を入れたら、ミキサーでピューレ状にします。春菊には葉酸が多く含まれていて、ビタミンB12の吸収率を上げてくれます。
次に玉ねぎをバターで炒めたら、ここにお米ともち麦を入れて炒め、塩とチキンブイヨンを足したら炊飯器で炊きます。
アサリの煮汁とバターを鍋に入れて溶けたら、炊いたお米ともち麦を入れます。通常、リゾットは生のお米を使いますが、家庭でちょうどよい硬さで作るのが難しいので、硬めに炊いたご飯を使った方が失敗しないんです。
ここにアサリと春菊のピューレを入れてバターを加えて煮詰めたら盛り付け。最後にドレッシングで和えたクレソンを乗せたてパルメザンチーズをかけたら完成です。
火災の時に役立つ対処法
京都市消防局は現場への到着が全国平均よりも早いんです。亀田興毅さんが京都市消防活動総合センターで訓練を体験します。
リアル再現施設①煙の動き
ここでは火災発生時のドアの開閉訓練をします。訓練なので本物の煙の代わりに45℃の水蒸気を使っていますが、実際の煙は600℃。普通にドアを開けるとのどや気管をやけどしてしまうんです。
燃えている部屋に入る時のドアの正しい開け方は、ドアの温度を確認してからドアを背にして姿勢を低くしてからまずは少しだけ開けて煙を確認します。煙が黄色かったり炎が混ざっていたらこれ以上開けてはいけません!
それはバックドラフト現象の危険性があるからなんです。新鮮な空気は下から入って煙は上から出てくるので、低い姿勢でいれば安全なんです。この空気の通り道を使って救助に行きます。
手術が出来る特殊車両
全長12mのバスのような特殊車両は、その場で手術が出来るんです。病院と同じ無影灯(影が映らない手術専用ライト)もあります。
2012年に京都祇園軽ワゴン車暴走事故の時に、現場での応急処置が出来ずに8人の方が亡くなったことでこの車両が導入されたんです。
リアル再現施設②実火災訓練室
真っ暗の部屋は最大2000℃まで耐えられ、実際にわらと杉を燃やします。消防士が到着した時には炎や煙が充満した状態。
今すぐ消せる状態でも要救助者がいる時は放水しないんです。それは真っ暗になってしまって人命救助が出来ないからです。さらに放水すると煙が部屋中に充満してしまって、要救助者が呼吸困難になってしまうんです。
顕彰碑(けんしょうひ)
訓練施設内にある顕彰碑には、これまで亡くなった京都市消防局の14人が祀られています。隊員は毎日必ず顕彰碑に向かって最敬礼をしてから訓練に臨んでいます。
火災の際の逃げ方は?
布を濡らすのはNG。濡らしてしまうと煙の濃い黒煙の中では目詰まりを起こして呼吸しづらくなります。濡らす暇があるなら、一刻も早く非難を開始して自分の服を口や鼻に当てて姿勢を低くして逃げましょう。
要注意なうつ10の兆候
世界の重大な障害ランキングで2004年に3位だったうつ病。2030年には1位になる見込みなんです。気分が沈んでいる・落ち込んでいる状態が2週間以上続くとうつの可能性があるんです。
うつ病経験者243人に聞いた要注なうつ病の10の兆候をまとめました。
1.不眠
経験者9割の人が不眠で、午前3~4時の目が覚めてしまってまだ眠りたいのに寝られないという早朝覚醒はうつの疑いがあります。
2.ぐったり疲れる
うつの時は体の力が抜けているので、体を起こしているだけで大きな負担になっています。
3.気力がわかない
4.頭が痛い・重い
一番うつの可能性が高いのは朝の頭痛。朝起きた時に頭痛がする人の4人に1人がうつだという研究結果もあります。
5.一日中悲しい気持ちが続く
風景がくすんで見えるので、反動で派手な色のものを持つようになった事例もあります。
6.本・新聞・テレビを見なくなる
これは重要な項目で、先生が必ず聞くことだそうです。文章や話を理解して楽しむということは、集中力・記憶力・判断力を結集した高度な行為なので、話を理解できないというのはうつの典型的は症状です。
7.死にたいと思う
8.動作が鈍くなる
2階に上がる階段ですら登山をしているような感覚になるそうです。
9.家事・仕事が出来なくなる
10.自分のだめなことばかり考える
否定的なことを考えた時にそこから抜け出す発想の転換が出来ないのもうつの症状です。マイナス思考の悪循環になってしまいます。
子供の場合は症状を訴えづらいので、一見関係ない腹痛やめまいとして症状が現れる「仮面うつ」ということもあります。原因不明の身体症状が続くような際、子供の場合はうつを疑ってみるべきだそうです。
うつの予防法&克服法
うつの予防方法は?
朝起きた時に自分を褒めましょう。マイナス思考になっているので、何でもいいので自分をほめる言葉を書いたり口に出したりしましょう。
うつの克服「うつヌケ」法は?
直木賞作家の熊谷達也さんの場合
元々仕事熱心な中学校教師である朝起きれ無くなってしましました。うつヌケしたきっかけは奥さんの「つらいなら教師やめちゃえば?」という言葉でした。
仕事を辞めてうつを克服した熊谷さんは2004年に直木賞を受賞しました。
大槻ケンヂさんの場合
22歳で筋肉少女帯でメジャーデビューして人気絶頂の頃、マイナス思考が膨らんでうつになりました。うつヌケのきっかけは「森田療法」。日記を書くなどしてありのままの自分を認め酔うという治療なんです。
「不安はあるがままにすておいて 今自分がすべきことをすればいい」という言葉に救われたそうです。
NON STYLE 石田明さんの場合
うつの症状に気付いたのはブレイクし始めた2003年。たいして面白いことを言えない自分なのに仕事は増えていくという不安から、不眠・過呼吸・飛び降りの衝動が起きたそうで、ベランダにはハトよけ用のネットをつけたそうです。
うつヌケのきっかけは、ブラックマヨネーズの吉田さんが同じような症状があると知ったこと。こんな面白い人ですら同じ症状になるんだ、誰でもなりえるんだと分かってから楽になったそうです。
この日を境に周りに自分の症状を周りに打ち明けるようになったそうです。そのことがうつから抜ける自身になったそうです。
もし、自分がうつかもと気づいた時は否定するのではなく認めましょう。それを無視して行動すれば、本当にダウンしてしまいます。
うつ予防のふくらはぎマッサージ
うつ状態の時は自律神経が乱れてふくらはぎが冷たく硬くなります。マッサージすることで改善がみられるので、ふくらはぎマッサージを覚えましょう。
椅子に座った状態でふくらはぎを反対の膝に乗せて、ふくらはぎを膝に当てた状態で上下に動かします。これを寝る前に左右5回ずつやれば寝やすくなります。簡単なことなので試してみましょう。
メンタルクリニックはたくさんあるので、自分だけ家族だけで悩まずに気軽に受診してみましょう。
私の体験談
私も中学校・大学生・結婚前にうつとは診断されませんでしたが自律神経失調症になりました。それぞれきっかけは違ったものの、おそらくは無理をしている自分に限界が来たんだと思います。
中学生の時は優等生ぶっていた反動からめまいが酷くなり、大学生の時は不眠や自殺衝動。一番ひどかったのは結婚前で、それまで不仲だった家族と話をする機会が増えたり、仕事でも担当が変ったりということが重なって1か月ほど休職することに。
あまりにも自分で変だと感じて、それまで行ったことのないメンタルクリニックに足を運びました。処方されたのは精神安定剤とたぶん軽い睡眠薬。
酷い時はどうしても周りに気が使えなくて、今考えたら態度悪かったなって思いますが、それが精一杯でした。自炊もあまりできず、日中も家でごろごろ。大好きだったバラエティ番組も全く見てられませんでした。
私の場合はたった1か月ゆっくりと過ごしただけで症状は落ち着きましたが、知人のうつの人は何度も良くなったり悪くなったりを繰り返している人ばかり。
決して治らない病気ではないと思いますが、やはり苦しい病気であることには変わりはない思います。それでもうつヌケ出来た人たちの経験からヒントがもらえれば、自分を認められるようになるかもしれません。