2017年6月17日の『世界一受けたい授業』の放送予定内容は、
- 梅雨になると増える食中毒のギモンを実験で解明!一度口をつけたペットボトルはどのくらいもつのか?お寿司のネタで一番早くいたむのは?
- 今ブーム!2500年前に書かれた孫子の兵法で現代の日常のピンチを切り抜けられる!人と仲良くなりたい時の(秘)ワザとは?
- 築地で働く野菜のプロに聞いた今食べるべき野菜を発表!野菜料理世界大会3位の奥田シェフがおうちで簡単につくれる夏野菜レシピを教えます!かばやき風味の焼きナス
です。
出演者は、堺正章さん、くりぃむしちゅー上田晋也さん、有田哲平さん、ゲストは有岡大貴さん、川栄李奈さん、劇団ひとりさん、滝沢秀明さん、望月理恵さん、森富美アナウンサーです。
放送内容は随時更新します。
食中毒の疑問~ここを過ぎたら食べたら危険!
生魚に寄生している『アニサキス』は胃に入ると増殖して、胃の壁面に突き刺さって激痛を起こします。アニサキスによる食中毒はこの10年で20倍にも増えています。
牛肉よりもO-157にかかりやすいのは?
浅漬けです。漬物は塩分や発酵で食中毒菌の増殖を抑えていますが、浅漬けは塩分濃度が低くあまり発酵していないので食中毒菌が増殖しやすいんです。
お腹が痛くなるだけじゃない?
食中毒というとお腹が痛くなるイメージですが、頭が痛くなるタイプもあるんです。
一度口をつけたペットボトルはいつまで飲める?
水・麦茶・オレンジジュース・ブラックコーヒーで比べてみました。
飲んだ直後に多かったのは水。2時間後には水以外で増殖しました。栄養分があるからですね。6時間後は麦茶が抜け出しました。オレンジジュースは酸も含んでいるので減っていきます。
12時間後、ブラックコーヒーはほとんど変わらず。24時間後には麦茶が一気に増加して細菌が2万5000個にまで増殖しました。
麦茶には緑茶と違ってポリフェノールがほとんど含まれていないので、抗菌作用が弱いんです。また、麦は穀物なので栄養豊富なんです。
一方でブラックコーヒーはポリフェノールが豊富なので、細菌の増殖を抑えられたと考えられます。
夏場は4~5時間で飲み切るようにしましょう。コップに出して入れ直して飲むのがベストですよ!
いたみやすい寿司ネタは?
まぐろ・鯛・いくら・しめ鯖で比べてみました。握った直後は鯛が一番多くて細菌の数は5万2000個。一番少ないのはいくらの6000個です。
4時間後には鯛・いくら・しめ鯖は増殖しましたが、マグロはそのまま。6時間後にはいくらが急増。8時間後には鯛が食中毒の目安の100万個を超えました。
一番早く痛んだのは鯛。続いて10時間後にマグロといくらがいたみました。鯛がいたみやすいのは脂肪分が少ないから。ちょっと意外ですが、脂肪が多い方が細菌が増えにくいんです。
食中毒を起こさないお弁当の作り方
お弁当でやめた方がいいのは、
- ご飯に海苔を乗せる
- トマトのヘタを取っていない
- レタスを仕切として使う
です。どれもやっちゃいそうですよね。
海苔をご飯の上に乗せると接触面が蒸れてしまって、細菌が増えやすくなります。唐揚げをレタスに乗せてしまうとレタスから出た水分が問題になります。
前日のおかずをお弁当に入れる時には、あらかじめ取り分けておいて冷蔵庫に入れるようにしましょう。一旦食卓に出るだけで食中毒の危険性が増します。またお弁当箱を薄めたお酢で拭いておくのも効果的です。
同じものを食べても食中毒になる人とならない人の差は?
腸管の免疫力の差です。分かりやすい指標は便秘。便秘になっている人は腸内環境が悪くなっているので、食中毒にもなりやすいんです。
免疫力を高めるためには「糞便移植」という方法があります。腸内環境が良くない人の大腸に健康な人の糞便を移植するんです。これが出来るのは親族のみです。