2017年7月1日の『SmaSTATION!!』は、最新アイデア100円グッズです。放送予定内容は、
- 番組厳選の100円アイデア便利グッズを一挙紹介!
- 食材の水切りが簡単&しっかりできる!ぐにゃぐにゃ曲がるザル?
- ネクタイ30本・ベルト8本かけても、スルッと取れる不思議ハンガー!
- 革靴もスニーカーも編み上げブーツも!ヒモを結んだまま簡単に履いたり脱いだりできる魔法の靴ヒモ!
- 100円グッズだと思われない!?お弁当と水筒を持ち運ぶオシャレなランチバッグに保冷機能が!初登場!吉田鋼太郎のジャッジは?
です。
ゲストは吉田鋼太郎さんです。便利グッズとか100円ショップとか行かなそうだけど、一回使ったらハマりそうですよね。
放送内容は随時更新します。
夏の最新100円アイデア便利グッズベストセレクション16
ダイソー、キャンドゥ、セリア、さらにワッツからのセレクトです。
1.ワッツ カードスタンドケース
出典:http://www.obc1314.co.jp/blog/miki/?cat=4
1台4役のスマホケース。柔らかいシリコンでできていて、シールになっている裏面をスマホに貼り付けます。カードケース・ワンプッシュで出てくるスマホスタンド・フィンガーリング・イヤホンコード収納として使えますよ。
2.セリア 絞れるシリコンザル18㎝
出典:http://www.tesorosagashi.com/
柔らかいシリコン素材でできたザルなので、包むように絞ることで水が切れるんです。サラダに使うレタスの場合は優しく包むように絞って軽く振ります。
他にもキャベツや白菜のみじん切りはぎゅっと絞ったり、ほうれん草のおひたしもぎゅっと水を切れ、蓋を開けるオープナーとしても使えちゃいます。たたんで収納出るので邪魔になりませんよ。
3.セリア ネクタイハンガー
出典:http://jiyuzine.com/100yen/1004/
ネクタイを最大30本もかけられるんです。人気の秘密はネクタイの取りやすさなんです!一番下のネクタイを取っても上のネクタイは落ちません。
フック部分の角度が絶妙で、下のネクタイを上方向に引き上げれば上のネクタイが持ち上がらないんです。
4.ダイソー キャッチフック
出典:http://cocalab100.com/649.html
シンクにスポンジ用ラックがあると意外と邪魔ですよね。この猫の顔型になっているキャッチフックはシールになっている裏面をシンクには貼ればここにスポンジがくっつくんです!
猫の表面に突起物があって、ここにスポンジの繊維が引っ掛かって落ちないようになっているんです。他にもふきんやお風呂用のボディタオル掛としても活用できますよ。耐荷重400gです。
剥がした後も残らず、何度も貼れるのがとってもいいですよね。しかも2個入り!!
5.キャンドゥ マスキングテープカッタースタッキング
出典:https://limia.jp/photo/380621/
置き場に困るマステ(マスキングテープ)をまとめて収納できる商品です。棒状の軸を時計回りに回して外し、マステを並べて再び棒を取り付けます。
同時に5個のマステが収納出来て、使いたいものを必要な分だけ引っ張り出してカッターで切れます。カッターの刃は上下を入れ替えれば刃の大きさを変えられます。
また足と溝がカチッとハマるので、積みかさねてインテリアとして見せることも出来ます。
6.セリア 伸びーる靴ひも120㎝白
出典:http://pinky-media.jp/I0012170
一見普通の靴紐ですが、ゴム製で伸びるんです。普通の靴紐のように靴に通して結んでも、スリッポンのように履けるんです。適度なゴムの圧力でフィット感も抜群です!
履くのが面倒なハイカットのスニーカーには特に便利ですよね。長さや色もバリエーションがありますよ!
7.ダイソー 鏡用くもり止めフィルム
出典:http://ameblo.jp/rakkunntyann/entry-12179267605.html
鏡に貼ればおよそ半年間くもりにくくなるんです。透明なシートを剥がして、グッズと鏡を濡らしてから貼り付けます。空気が入らないようにしてからヘラなどで気泡や水を押し出し、乾燥させてから緑色のシールを剝がします。
厚さ0.05㎜の透明なフィルムだけが残って、お湯をかければフィルム部分だけくっきりと映ります。
鏡がくもる原因は小さな粒状の水滴がつくから。この水滴に光が乱反射するのでくもって見えるんです。このフィルムをつけると水滴が平たく広がるので薄い膜になってくもらないんです。
8.ワッツ クラフトランチバッグ
出典:https://ameblo.jp/oku-1118-miho/entry-12278856780.html
今インスタグラムなどのSNSで話題の商品。くしゃっとした紙袋風のバッグで、ふたの部分がマジックテープで開け閉めが簡単に出来ます。
お弁当とペットボトルが入る大きめサイズで、保冷機能まで付いています。クラッチバック風に持つとお洒落だし、とっても丈夫なのがいいですね。
9.ダイソー メモスタンド3P
スタンドの隙間に紙を少し丸めて差し込めば、ペラペラのA4用紙が立つんです!これがあればメモがパソコンモニターのすぐ横に置けて、机の上もスッキリするし打ち込む時も下を向く必要がありません。
メモが倒れないポイントは差し込む部分のカーブ。このカーブで紙が微妙に曲がるので安定して立つんです。透明なので紙の下部分まで見えます。折りたためるので持ち運びも楽チンです。
10.ダイソー シリコーンあく取り落とし蓋
出典:http://jocee.jp/user/03040/0e90ab626a733d767429
アクを取るのって結構面倒なんですよね。私は下手だから煮汁が結構減ってしまうし・・・。このグッズはアクが出だした鍋にそっと乗せるだけ。食材を煮込み終わったら真ん中の穴に箸を入れて取り出すだけアクが取れるんです。
落し蓋はシリコン製で穴が開いていて、アクと水分が沸いたお湯に押されて小さな穴から出てもアクだけが滑りにくいシリコンに残るんです。だから何もせずにあく取りが出来るんです。
お鍋の時に入れるだけでもいいし、洗って何度も使えるのがうれしいですね。
11.キャンドゥ ふせんノート
今話題のふせんノートに便利なふせん。4色各20枚ずつ入っていて、使いたい色がどこからでも取れるのが特徴なんです。
通常のふせんの場合、一番上以外を取ろうとすると上の部分も剥がれてしまってバラバラになってしまいますが、このグッズは4色それぞれが束になっているんです。
ふせんノートだけではなく、ふせんをメモとして使っている人にも便利ですね。
12.ダイソー こすってレインボーペーパーシート
出典:https://matome.naver.jp/odai/2141343964185036001
一見ただの黒いシートですが、付属のペンでこするように書くとカラフルな色が出てきます。誰が書いてもうまく見えるんです。
下地がカラフル模様になっていて、スクラッチカードと同じような柔らかいインクでコーティングされているので、擦るだけで下地の色が出てくるんです。
100円ショップでフレームも買えばたった200円でオリジナルのインテリアが作れますね。子供と一緒に作るのもいいですね。2枚入っていますよ。
13.キャンドゥ かんたん厚めのパンケーキモールド
出典:http://grapee.jp/43546
憧れの厚焼きパンケーキが自宅で作れるグッズ。市販のホットケーキミックスを流し込んで中の空気を抜いたら、フライパンにそのまま乗せて弱火で約7分焼きます。
耐熱温度230℃のシリコン製なので、フライパンで焼いても焦げたり溶けたりする心配はありません。膨らんできたらひっくり返して弱火で3分焼けば、厚さ3.5㎝のお店のようなパンケーキが作れます。
ちなみにひっくり返す前にあんこを入れれば大判焼きまで作れちゃいますよ。
14.キャンドゥ たべれるのりカップキット
出典:https://ameblo.jp/oku-1118-miho/entry-12287934831.html
お弁当の仕切りカップ、毎日使い捨てだともったいないですよね。このグッズを使えば焼き海苔がカップになるんです。
全型の焼き海苔を4分の1にカットしたら、水を少しつけて湿らせます。つぎにグッズに海苔を乗せて蓋をかぶせたら、溝から出た海苔を折りたたみます。
これを500Wの電子レンジで1分ほど温めればカップ状になります。あとは食材を盛り付けるだけで、海苔をおかずにも出来ますよ。
15.ダイソー ホワイトボードノート
出典:https://matome.naver.jp/odai/2143668848029283801
一見普通のノートのように見えますが、付属のペンを使えばホワイトボードのように消せて繰り返し使えるんです。
ノートはリングノートで、無地のページやライン付きのページなど10ページ。折りたためば卓上メモにもなって、仕事用のメモには使い勝手抜群ですね!
自宅ではメッセージボードとしても使えるので、子供とのコミュニケーションツールにもなりますよ。
16.ダイソー ピタッと印鑑スタンド
出典:http://jocee.jp/user/chikanista/497e6d5b04d8cf8ae904?page=4
インク内蔵式のネーム印。いわゆるシャチハタ印ですが、片手がふさがっていると蓋が取れなくて使いづらいこともあります。
このグッズは吸盤が付いているので机などに簡単にくっつけられて、片手で簡単に印鑑が取れるんです。キャップが無くなる心配もありませんよ。