2017年1月11日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』は、『仰天ウラ技30連発2時間SP』です。放送予定内容は、
- お餅のソレマルな焼き方とは?
- 寝違えた時の意外な解消法。
- 段ボールの強度がUP!ガムテープの効果的な貼り方。
- スーパーで買ってきたブリをおいしく保つために○○をしてから冷蔵庫へ。ブリのおいしいアレンジレシピ。
- 1個1000円!?その高級みかんの正体とは?
- みかん狩りに行った時は○○なみかんを選べ!おいしいみかんの選び方。春日がみかん農家で体を張って大検証 。
- ギャル曽根の炊き込みご飯研究所!驚きのあの食材を入れて…××炊き込みご飯!?
- 貯金額1000万円も夢じゃない!「水道代」「電気代」「日用品」ソレマル節約術とは?
です。個人的にはお餅が気になります。またお正月の残りがあるので。
出演者はMCがオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーがオードリー春日俊彰さん、ゲストが泉谷しげるさん、IMALUさん、小籔千豊さん、ギャル曽根さん、NEWS増田貴久さんです。
放送内容は随時更新します。
ソレマル新常識11連発
1.お餅をきれいに焼くには?
トースターで焼く前に水を垂らすだけ。水で柔らかくなったところから膨らむので、下がひっつかずにきれいに焼くことが出来ます。初めから醤油を上の面に塗っておけば、香ばしい磯辺焼きになります。
2.段ボールの底にガムテープを貼る時は?
H形に貼るのではなく、十字型に貼りましょう。中の荷物の重さは中心に集中してしまうので、ここをケアするのがポイントです。
3.鍋にマロニーを入れる時は?
迷子にならないようにするためには、そのまま入れずに切ったちくわで束ねましょう。マロニーが膨張して抜けなくなるので、人数分にも分けられます。
4.ひもを切ろうとしてはさみがない時は?
右手にひもを一周させて、ぐるっと回転させます。ひもの片側を左手で上にひっぱたまま右手を動かすと、ひもがクロスしている部分だけ摩擦熱で熱くなって切ることが出来ます。ナイロンが含まれる細めのひもならこの方法で切ることが出来ます。
5.寝違えた時に首の痛みを取る方法は?
首を揉むのではなく脇を揉みます。脇の下と首は同じ神経で繋がっていて、寝返りがうまく出来ないと脇を圧迫して寝違えが起こります。なので、痛みの元の脇を揉みましょう。
方法は、親指以外の4本の指を揃えて揉み、寝違えた方の脇を後ろに引き上げて20秒ほどキープ(2回)します。最後に腕を上げれば、大概の寝違えは解消されます。
6.缶のコーンスープを飲み干す方法は?
缶の真ん中で飲み口の下のあたりを少し凹ませます。凹みに粒が引っ掛かった後、スープと共に流れてきます。
7.市販薬を買ったときにレシートは捨てない!
2017年から始まった『セルフメディケーション税制』。対象の薬が1500品目以上あるので、普段買っている薬がたくさん対象になっていて、商品には税控除対象のマーク、レシートには★マークがついているのですぐに分かります。
一世帯の購入金額が1万2千円を超えたものは最大10万円まで所得から控除されます。医療費控除と同じように確定申告することで控除されるので、レシートは取っておきましょう。意外とすぐに超えちゃいそうです。
8.わさびの辛さが足りない時は?
砂糖を加えれば辛さが増します。冷蔵庫の中に入れたままのわさびは仲が乾燥してしまって、辛み成分が無くなっていきます。これに砂糖を加えると、砂糖の甘みがわさびの辛みを引き立ててくれるので、辛さが増したように感じます。
9.フワとろのオムレツを作るには?
フリーザーバックを使って茹でます。
材料は、
- 生卵2個
- 牛乳30㏄
- 粉チーズ
- 塩
- コショウ
です。作り方は、
- フリーザーバックに材料を入れて、外から手で揉んで混ぜます。これだと手を汚すことがありません。
- 空気を抜いて、開く部分を下に回転させます。これで完成した後に取り出しやすくなります。
- 余分なフリーザーバックの部分をゴムで縛って形を整えて、5分間沸騰させたお湯で茹でます。
- あとは、フリーザーバックを開いてお皿に乗せるだけ。ケチャップをかけたら完成!
です。我が家はオムライスの時に試してみたいです。
10.レトルトカレーを温める時は?
玉子焼き用フライパンで温めると、レトルトカレーの袋のサイズピッタリ。水も半分で済みます。
11.セーターをハンガーに掛ける時は?
普通にハンガーに掛けると首回りが型崩れしたり、ハンガーから知らない間に落ちていたり。
解決するにはセーターを縦半分に折って首が下に来るように回し、脇の部分にハンガーのフックが来るように置きます。袖、胴体の順にハンガーに入れ込むだけ。
ハンガーの首の部分と下のバーの部分がストッパーの役割をするので、ずり落ちることはありません。
1個1000円の高級みかんとは?
愛媛県の『紅まどんな』というみかん。皮が薄く、果肉はゼリーのようなプルプル食感です。普通のみかんの糖度は約10度なのに対し、紅まどんなは15度。とっても甘いんです。
通販でも購入できるそうです。
春日のみかん農家に密着
和歌山県にある伊藤農園。東京ドーム2個分の広さで、添加物を一切使わない100%ピュアジュースが人気で、8年連続でモンドセレクション金賞を受賞した『みかんしぼり』(税抜280円)というジュースがあります。
みかん畑が傾斜地にあるのには理由があって、雨が降っても水はけがよく、水分の少ない濃厚なみかんが出来るため。
甘いミカンの見分け方
ヘタの小さいミカンの方が甘いんです。美味しいミカンが出来る条件の一つが日光をたくさん浴びること。
みかんの木は外側に向けて枝が長く細くなっていくので、細い枝になるみかんの方がたくさん太陽を浴びることが出来て甘くなります。枝が細いのでヘタも小さくんなるんです。
お尻部分がボコボコしたみかんが美味しい
菊の花に似ていることから『菊みかん』と呼ばれていて、水分が少ないので皮がボコボコしているんです。太陽の光をたくさん浴びている証拠です。箱買いした時に入っていたらラッキーです!
箱みかんの保存方法は?
買った箱を一度裏返して、下にあったみかんから食べるとすぐにダメになってしまうみかんから食べれます。
酸っぱいミカンを甘くするには?
スーパーからの帰りにママチャリのかごに入れて10分間走ること。酸味の原因のクエン酸が傷修復に使われて減るので、酸味が減って甘くなります。
みかんって向いて食べるだけ?
焼いて食べるんです。皮ごと片面を焼き、焼き目が付いたら反対側も焼きます。焼くことで香ばしさと甘みが楽しめます。家庭ではトースターで15分程度焼くだけです。
250の節約術を持つ主婦
4人の子供を持つシングルマザーの小松さん。節約して6年で1000万を貯めて、現金でマイホームを購入したそうです。250個ある節約術の一部を紹介します。
水道代の節約術
水道代の節約と言えば、おふろの残り湯を洗濯に使ったり、食器洗いの時にすすぐ時だけ水を出したりといった方法が一般的。
一般的な4人家族の1か月の水道代が約6000円なのに対して、小松さんの家は約1000円。1年で6万円も違います。
3位見えない蛇口を閉める
洗面台の下の元栓を閉めて、全開で出る量を減らせるんです。これで年間6000円程度節約出来ます。
2位電話帳をキッチンペーパーの代わりにする
電話帳をちぎって、キッチンペーパーの代わりに食器を洗う前に油汚れをふき取ります。これで水道代だけでなく洗剤の節約になります。1年で8000円お得です。
1位カレーに粉寒天を入れる
冷えて固まった時につるっと鍋からカレーが取れるんです。味は変わらず、温めれば普通に食べられます。1年で3000円お得です。(粉寒天代は含まれてないのかな…?)
電気代の節約術
部屋の電気をこまめに消したり、家のアンペア数を下げたりするのが一般的。一般的な4人家族の電気代が1か月14000円なのに対して、小松家は3000円程度。
3位冷蔵庫にホワイトボードを貼る
冷蔵庫の中身が分かるように書いておきます。これだけで冷蔵庫を開ける回数が減ります。開ける時の3秒以下。1年で5400円の節約です。
2位ホットカーペットの下に新聞紙を敷く
断熱シートではなく新聞紙を敷きます。ホームセンターに売っている銀色の断熱シートを同じぐらいの効果があるそうです。1年で3000円の節約です。
1位材料費1.5円の手作りカイロを作る
冬場は暖房代を減らすのが一番。布製の袋にあずき50gを入れて封をしたら、30秒レンチン。これであずきカイロの出来上がりです。30分程度温かいです。
日用品の節約術
特売日にまとめ買いして節約するのが一般的。
3位ボディーソープのボトルに輪ゴムをつける
ボディーソープのボトルの軸部分の輪ゴムをつけて、ワンプッシュで出る量を減らします。これで1年で2400円の節約です。
2位ティッシュは2倍にして使う
箱ティッシュを半分に切ります。箱の真っ二つにすることで縮めてもう一を箱にします。1年で4800円の節約。
1位コルクをアイブロウの代わりにする
ワインのコルクをライターであぶり、あぶった部分で直接書きます。化粧品を買わないだけで1年で9万円節約できます。
旬のブリの新常識
切り身の鮮度の見分け方は?
ブリの切り身を見る時は通路側で見ましょう。スーパーの鮮魚売り場は魚がきれいに見えるような照明になっているので、通路側で確認しましょう。
魚の向き
ブリの顔を左に向けて置いた時の上の面が上身、まな板側の面が下身になります。市場からスーパーに来るまでずっと頭が左を向いて置かれるので、上身の方がふっくらとしています。味の違いはあまりないそうです。
和食店などでは見た目から上身を出すことが多いそうです。
切り身の保存方法は?
流水で洗ってから冷蔵庫に入れると、切り身に付着した生臭いにおいの原因になる水分を洗い落とせるので、洗った方が臭いが気になりません。
流水で3秒で洗い、水分を抑えるようにふき取ります。あとはキッチンペーパーとラップに包んで冷蔵庫に入れましょう。
「洗うと旨味が逃げる」と言いますが、水っぽくなって味が薄く感じるだけ。3秒ルールで問題ありません。
ブリの照り焼きは茹でて作る
ブリの照り焼きはなかなかうまく作れないもの。茹でて作ると失敗しないんです。
作り方は、
- 手を湿らせて塩をつけ、ブリ全体に薄塩をまぶします。これで臭みが取れて、身が締まります。
- フライパンにお湯を沸かしておちょこ一杯分の酒を入れます。酒が出てきた臭みを分解して、身をふっくらさせてくれます。
- そこに切り身を入れて、鍋底に泡が立つぐらいの火加減で1分茹でます。
- 切り身に8割ほど火が入ったら、カップ焼きそばのようにお湯を捨てます。
- 油を入れて両面焼いて香ばしさを出します。そこに醤油をひと回し、みりんを入れて味を調整。煮詰まってきたらひっくり返します。
これで完成です。きれいで型崩れしないふっくらとしたブリの照り焼きが作れます。
ブリの刺身は塩で食べる
塩ブリの作り方は刺身用のブリの柵と塩を用意します。柵を塩まみれにして10分待ちます。塩が溶けてジクジクしてきたら、生臭さが抜けて身に程よい塩味が付きます。
この塩をしっかり洗い流してしっかり水分を取ったら、食べやすいサイズに切るだけ。何もつけずに程よい塩味で食べると、ブリ本来の旨味が味わえます。
脳貯金トレーニング
脳の老化は30代から。脳貯金トレーニングをして脳細胞を貯めておきましょう。世界的な脳の権威である加藤俊徳先生が教えてくれます。
脳の老化チェック
新聞紙を2枚用意して、それぞれをテニスボール大に丸めてお手玉をします。ルールは曲に合わせて頭の上より高く上げること。右手で4回投げたら左手で4回投げます。
これが出来ないと脳が老化している証拠です。もちろん出来ませんでした…。頑張ってトレーニングしましょう。
グーパー体操
右手はグー、左手はパーにします。ちょうだいでグーを前に、いらないでパーを前に出します。言われた言葉を復唱しながらポーズをとるだけです。
言われたことを記憶して復唱することで、記憶脳と言語脳を刺激できます。NEWS増田さんが意外とできませんでした。
さかさ読み体操
言われた単語を4拍子ごとに逆さから1文字ごと答えます。
触って足して手のひら会計
利き手ではない手で袋の中に入っている小銭を見ずに触って金額を計算します。利き手を使わないことで計算する理解脳と小銭の感覚を思い出す記憶脳を刺激します。
『箱の中身は何でしょう?』のリアクションしないバージョンみたいです。
ギャル曽根の絶品炊き込みご飯
材料はお米3合、水540㏄、豚挽き肉、醤油、豆板醤、おろし生姜、おろしにんにく、鶏がらスープの素、すりごま、山椒です。
今回は担々麺味の炊き込みご飯。炊飯器にお米と水を入れて、豚挽き肉を入れます。すりごまと山椒以外の材料を入れて、よく混ぜます。
ここに入れるのは何と焼きプリン!担々麺に入れるゴマペーストは他に使い道無いわりに高いし…。『焼き』がポイントだそうです。崩さずに入れるだけです。
炊き上がったら真ん中にまだプリン!これを混ぜます。仕上げにすりごまと山椒を入れたら完成です。
見た目の衝撃からは想像もつかないほどの美味しさだそうです。怖いもの見たさで作ってみてください。