2017年2月1日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』は2時間SPです。放送予定内容は、
- 冬のあったか~い食べ物といえば肉まん。ホカホカの肉まんがあの食材でとびきりおいしくなる!?新たな肉まんの食べ方を発見!
- 大手回転寿司チェーン4社を徹底調査!今まで知らなかったこと目白押し。この情報を知ったあなたは今すぐ回転寿司へ行きたくなること間違いなし!
- 寒い季節になると運動不足になりがち。冬には脳梗塞や認知症の危険性が。そんな縮こまりがちな体を“ゆる体操”でほぐして、新陳代謝UP!
- 今こそ美味しい…名店が教えるソレマル激ウマ鍋の作り方!
です。
出演者は、MCにオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーにオードリー春日俊彰さん、ゲストに小籔千さん、 SHELLYさん、堀ちえみさん、NEWS増田貴久さん、山村紅葉さんです。
放送内容は随時更新します。
準備運動のソレマル新常識
アキレス腱を伸ばすには?
足を後ろに下げるのではなく、前に出します。後ろで伸ばすと衝撃で炎症の原因となります。伸ばしたい足とは反対の足を前に出して、ゆっくりと体重を掛けましょう。
写真立てに複数写真を飾る時は?
輪ゴムを使います。写真の後ろに置くだけで振ってもズレないし、テープで止まっていないので微調整が出来ます。
肉まんの美味しい食べ方は?
スライスチーズを上に乗せてチンするだけ。チーズ肉まん!そりゃ、美味しいでしょ。ちなみにカレーまんには福神漬けとソースとチーズをかけてからチン、あんまんはフライパンでバター焼きすると美味しいそうです。
おろし金に挟まった繊維を取るには?
スポンジや水ではなかなか落ちない繊維の詰まり。水を張った桶に叩きつければ簡単に取ることが出来ます。ポイントは3つ。
- 水に叩きつけた瞬間に慣性の法則で繊維が浮き上がります。
- 水から取り出す時に水にとどまろうと繊維がさらに押し出されます。
- 水から引き上げる時に表面張力によって繊維が抜け落ちます。
一瞬の出来事でもこれだけのことが起こっているんですね。
こたつから席を立つとき座椅子を押し込むと?
押し込んだときにこたつ布団も中に押し込まれてヒーター部分に当たってしまうので、そこから火事になる可能性があります。気をつけましょう。
換気扇はコンロを使う時に回す?
料理する5分前から回せば、事前に煙をうまく吸い取る空気の流れを作ることが出来ます。料理を作り終えた後も5分程度回しましょう。
食器の裏の値札シールをきれいに剥がすには?
水をつけて電子レンジでチンすれば、粘着剤が熱で膨張して凹凸によって粘着力が弱ります。水蒸気がさらに粘着剤を緩ませるので、はがれやすくなります。
腰が痛くならない立ち方は?
膝の上に荷物を置いた状態で立とうとすると、腰が痛くなる時があります。荷物がない時に椅子から立ち上がる時は、自然と腰の負担を減らすために前屈みになります。膝の上に荷物があると重心が移動しないので、腰に負担がかかるんです。
荷物を体の前に降ろすだけで自然と重心が前にずれるので、腰への負担が軽減されます。
ご飯を冷凍する時の包み方は?
チンした後のご飯って激熱ですよね。ラップの端を2~3㎝折り返すだけで持ち手が出来るし、厚みが増して空気の層が生まれてラップが熱くなりません。
ちなみに肉を冷凍するときは、1周目はピタッとラップを巻いて、その後3周ぐらいふわっと巻きます。すると空気の層が生まれるので、冷凍庫の開け閉めによる温度変化が伝わりにくくなります。
入院した時は月末までに退院した方がお得?
全然金額が違ってきます。高額医療費制度が適応されるときは1か月ごとに計算されるので、月をまたぐと制度が適応されずに総支払額が高額になります。
回転ずしのソレマル新常識
くら寿司の昨年の売上は1136億円。全国に381店舗あります。人気の理由はサイドメニューが豊富なこと。お寿司80種類に対してサイドメニューが50種類もあります。
席に着いたらお寿司からじゃない?
まずサイドメニューから頼むのがソレマルです。オーダーを受けてから調理をするので、先に注文しておけばお寿司と一緒に食べられます。
シャリカレーや胡麻香る担々麺が人気です。
タッチパネルで注文するよりレーンを見る?
くら寿司のレーンにはタッチパネルに載っていない限定品が回っています。海鮮ユッケ軍艦や海鮮細巻きなどがあります。すしネタにならないサイズのネタを使っていて、店のオープン後が狙い目だそうです。
大トロではなくひっかきを頼む?
三浦三崎港はマグロ1本買いしている安くて美味しいお店。老舗マグロ問屋の直営店なんです。
ひっかきというのは大トロと皮の間をスプーンで削り出したもの。味は大トロと同じなのに、約17g660円の大トロに比べて約80g560円で食べられるひっかきはとってもお得なんです。
他にもおすすめの部位は頭身。1匹から数100グラムしか取れない希少品です。また、ほほ肉も濃厚で柔らかい部分。さらに、カマトロも刺身で食べられます。
注文するときは少しずつ頼む?
業界5位、売上268億円の魚べい。人気の理由は安さで、ほとんどが100円です。タッチパネル式の注文で、回転レーンではなく真っすぐの高速レーンで目の前に運ばれます。廃棄するお寿司が無くなるのでより安く提供できるんです。
注文したから30秒ぐらいの速さでお寿司が届くので、注文は少しずつするのがおすすめです。レーンも3本が縦並びのトリプルレーンなので、最大9皿同時に提供出来ます。
無料で本わさびをオーダーできる?
独楽寿司は関東のチェーン店。いけすまである本格派です。裏メニューで無料で本わさびがオーダー出来るんです。
生のあなごが食べられる?
「あばれ穴子」というさばきたてのあなごが食べられます。レモンで食べるのがおすすめです。
出雲大社が教える豆まきの作法
地域によって風習の違う節分の行事。埼玉県の三峯神社では「福は内」の後に「ごもっとも様!」と言ったり、京都では『柊いわし』といういわしの頭を刺した柊を玄関先に飾ります。
『すごい豆まき』というイベントでは4トンもの豆がまかれ、最近盛り上がっているんです。
豆まきの鬼役はいらない?
大抵の家では旦那さんが鬼の役ですよね。実は鬼役はいらないんです。鬼というのは本来邪気であって、形の無いものなんです。だから、鬼の役を誰かがやる必要はありません。
豆をまいたらすぐ窓を閉める
鬼を外に出したらすぐに窓・玄関を閉めましょう。
出雲大社の宮司さんが教える作法は、
- 夜になってから行う。
- 豆は下投げで投げる。
- 玄関から一番遠い部屋から投げて、主人の「鬼は外」に家族が続きます。
- 「鬼は外」を2回やったらすぐに窓を閉めます。
- 「福は内」も上の中で2回します。
- 最後に玄関で「鬼は外」。
- 「福は内」の豆を拾って食べます。
豆を食べる数は数え年に1つを足した数を食べます。豆は健康を意味するので、1年間健康に生きていくという意味で1つ足します。
ワタナベさんは豆まきしなくていい?
伝説によると平安時代に京都・大江山の鬼が悪事を働いていました。これを渡辺綱らが討伐しました。それ以来ワタナベさんには鬼がより付かなくなったと言われています。
恵方巻
近年当たり前のようになってきた恵方巻。元は大阪の海苔・寿司業界が発端で、福を呼ぶ縁起ものなので包丁を使わず切らずに丸ごと食べます。今年は北北西です。
今年のコンビニ恵方巻はこちら→2017年方角は北北西!セブン・ローソン・ファミマの恵方巻は?
名店が教える鍋料理の新常識
じゃばらねぎ
普通はねぎは輪切りや斜め切りですが、じゃばら切りするとソフトな口当たりでダシの含みが良くなります。
ねぎに対して横向きに包丁を入れて、ねぎの真ん中で刃を止めます。切る間隔は1㎜程度が理想です。後は食べやすい大きさに切るだけです。家庭でやる時は、割り箸を添えるだけでストッパーになって切り落としが防げます。
この時、葉の青い部分は小口切りにして鍋に散らします。葉に近い部分(青と白の間)はみじん切りにしてつくねに混ぜ込みます。これで全部使いきれます。
鍋につくね・ごぼう・にんじん・しいたけを入れて、最後にじゃばらねぎを加えます。つくねに火が通れば完成です。
豆腐に重曹でトロトロ湯豆腐
重曹は炭酸水素ナトリウムで出来ていて、豆腐を柔らかくしてくれます。
鍋にダシを注いでから豆腐を入れます。温めると豆腐から水分が出て縮んでしまうので、やや大きめにカットします。火をかけて沸騰したら豆腐1丁に対して3gの重曹を振りかけます。
ここに豆乳を加えて薄口醤油で味付けし、待つこと10分でトロトロの湯豆腐の出来上がりです。シンプルな湯豆腐もアイディア1つで変わります!
鍋丸ごと茶わん蒸し
新しい鍋の締めは丸ごと茶わん蒸し!あえて具材を残して、残ったダシの半分の量の溶き卵を入れます。この時、ダシと鍋が冷めていることを確認しましょう。熱で卵が固まってしまいます。
強火で1分、中火で2分、周りが固まりだしたら蓋をして弱火で7~8分。たったこれだけでリッチな茶わん蒸しが出来上がります!これは試してみたいですね。
ポン酢にヨーグルト!?
鍋に欠かせないポン酢にヨーグルトを混ぜると、まろやかな味わいになるそうです。あっさりした白菜や鶏肉にアクセントを加えたい時におすすめです。
他にもコーンとバターや納豆とキムチのちょい足しがおすすめだそうです。ミツカンのホームページにたくさんあります。
スルメで簡単に美味しいダシを取る
スルメは中国でも馴染みがあり、家庭料理から宮廷料理まで幅広く愛された食材です。
まず焦げ目がつくまでスルメを炙ります。スルメの代わりにあたりめでもOKです。それを水を張ったボールに入れるだけ。あとは1時間待てば黄金色のスープになります。
このスープに好きな食材を入れるだけで美味しい鍋が作れます。
身体と脳の超簡単!健康体操
脳梗塞や隠れ脳梗塞は冬にも発生しやすくなります。これをほおっておくと認知症にもつながる可能性があります。
ももたろう体操
桃太郎に登場する動物をまねた体操です。体操前に梅干しを食べると、唾液が分泌されて副交感神経が優位になり、身体がリラックスした状態になります。
猿の動きで膝の痛み予防
足首と股関節が固いと膝に負担が掛かってしまいます。足を閉じてしゃがんで、足を開いたら膝を抱えたまま歩きます。かかとから着地するように大股で歩くのがポイントです。
そもそもしゃがむことすら出来ない時は、正面で手を繋いでもらってしゃがみ、そのまま前に進みましょう。
キジの動きで肩こり予防
肩こりの時肩を回してもあまり意味がありません。肩甲骨を動かすことが重要です。
大きく息を吸いながら、手のひらを上にして腕を広げます。腕を閉じる時は息を吐きながら手の甲を重ねるように閉じます。この体操を1日3~4分するだけで、肩こり予防と二の腕のシェイプアップになります。
足ネバ体操
全身の力を抜いてその場歩きをすることで、血行を良くします。
まずその場歩きをして、つま先をつけたままかかとだけを上げてその場歩きします。この時歩幅を大きくするイメージで歩きます。その時にネバネバかグニャグニャと言いながらやると、体幹やインナーマッスルを鍛えられます。
ペア首モゾ体操
足を前に出して2人で背中合わせで座ります。お尻の位置は30㎝程度離して、背中を合わせた状態で互いに左側に首を曲げて倒します。すると相手の首と絡まるので、静かにモゾモゾと頭を動かします。
首の付け根の凝りにアタックするのにいい運動です。
認知症予防体操
今何時?体操
両手を短針と長針に見立てて、時刻を指し示してみましょう。『マルチタスク』と呼ばれる色々なことを同時に考えてそれを反映することをやり続けることで、脳の色々なところが使われます。
耳で聞いた時刻を、普段見ている時計とは逆の向きで指し示すトレーニング。考えながら体を動かすことで脳が活性化します。
もしかめ体操
「もしもしかめよー♪」のリズムに合わせて、前に出した手はパー、胸に当てた手はグーにします。2小節ごとに手を叩いて、左右のグー・パーを逆にします。
最初ゆっくりで出来たら、早いスピードでやってみましょう。わたしはゆっくりでも中々出来ませんでした…。皆さん、やってみてください!
SHELLY家のスナック
セロリのピーナッツバターのせ。セロリにピーナッツバターをたっぷり乗せて、レーズンを乗せたもの。意外にも2人はソレマルでした。女性向け?アメリカンな味だそうです。