2017年3月8日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』は、『春の3時間SP 花粉症・洗濯・世界の簡単ウラ技60連発!』です。
放送予定内容は、
- 世界の人々に日本で生まれた新常識は通用するのか?ソレダメ!初の海外、アメリカで大調査!アメリカのビックリ新常識とは?
- 春の衣替えシーズンのこの時期に知りたい!冬物・春物衣類の洗濯・干し方。洗濯マイスターが教える方法をスタジオでゲストが実践。
- 春に猛威をふるう花粉対策の新常識!部屋の中を少し意識するだけで快適になるその方法とは?
- 衰えた脳を鍛え直してくれる脳トレのスペシャリストが登場!家にある○○で脳を活性化!
- 特別企画!出張ソレマル!
などです。
出演者はMCにオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーにオードリー春日俊彰さん、ゲストに℃-ute岡井千聖さん、ギャル曽根さん、小籔千豊さん、徳光和夫さん、橋本マナミさん、福澤朗さん、NEWS増田貴久さんです。
放送予定内容は随時更新します。
すぐ試したい新常識14連発
1.小さくなった石鹸を大きくするには?
電子レンジで温めます。石鹸の中に含まれている水分が蒸発して石鹸が膨張するんです。
2.バルーンアートを長持ちさせるには?
ヘアスプレーを表面にかけると、表面に小さな穴から空気が抜けるのを防ぎます。
3.プリンをきれいにお皿に出す時は?
堺正章さんと柳原可奈子さんが試します。お皿の上に逆さにしたプリンを乗せて、ぐるっと自分が一回転するだけです。遠心力できれいに外れます。
4.割り箸をきれいに割るには?
横にして割るだけです。立てて割ると力が強い方に偏って割れてしましますが、横にすると均等に力がかかります。箸先から指3本分辺りを持って、下側を固定した状態でゆっくりと持ち上げましょう。
5.ワイシャツの頑固な襟汚れを落とすには?
ゴシゴシ洗わずに男性用の洗顔料で洗いましょう。襟汚れの原因は皮脂汚れなので、皮脂汚れ専用の洗顔料がピッタリなんです。
温かいお湯に5分ほどつけて皮脂を溶かし、洗顔料を塗ったら歯ブラシなどで軽く擦ってから洗い流します。後は普通に洗濯機で洗うだけ。これだけでしつこい汚れが取れました。
6.ジェットコースターを楽しむには?
混んでいる時に乗りましょう。人がたくさん乗っている方がスピードが速くなるので楽しめます。実際に1人と満席の時では4kmも違いました。
7.急須で美味しいお茶を入れるには?
蓋の穴を注ぎ口側にしましょう。空気が入って茶葉が躍るので、美味しくなるんです。柄の入った急須は穴が注ぎ口側になるようにデザインされています。
8.針に糸を簡単に通すには?
黄色い紙を敷きましょう。背景が黄色いと輪郭がはっきりして穴が大きく見えるそうです。
9.花を長持ちさせるなら?
花と茎の境目に針を刺して穴を開けることで花が吸い上げる水分量が減るので、成長が遅れてしおれるのも遅くなります。
10.毛先の広がった歯ブラシは?
萬田久子さんが試します。65℃以上のお湯に浸すと元に戻ります。5秒間に足して水で十分冷やすだけです。
11.上手に目薬をさすには?
あーっと声に出すだけで目を閉じにくくなります。口の周りと目の周りの筋肉がつながっているので、口を開けると目も開いてしまうんだとか。子供には教えやすいですよね。
12-1.携帯のアラームをかけて寝る時は?
枕元ではなくグラスの中に入れて寝ましょう。これだけで音量がアップします。
12-2.朝起きない人を起こすには?
寝ている人の周りで飛んでいる蚊のモノマネをすると、起きる確率が上がります。あの音を聞くだけで蚊に刺された嫌な記憶を思い出すので、一発で目が覚めるそうです。でも目覚めはあるそうです。
13.ハサミを使わずに荷造りひもを切るには?
堺正章さんと柳原可奈子さんが試します。手に一周回してから擦ると摩擦熱で切れます。
14.チョコレートを溝に沿ってきれいに割るには?
溝の下に指を一直線に並べて、チョコの両端を手のひらで押さえます。この状態で力をかければきれいに割れます。
花粉症の新常識
鼻づまりで苦しい時は?
ペットボトルを脇に挟みましょう。脇の下にある神経と鼻の神経は繋がっているので、つまった鼻と反対側の脇にペットボトルを挟むと鼻づまりが解消します。
マスクでメガネが曇るときは?
ティッシュペーパーを4分の1に折って、それを1㎝幅の棒状に折りたたみます。そこに両面テープを貼って、マスクの表面に貼ります。こうすることでメガネでマスクがしっかりと抑えられるので、メガネが曇りません!
空気清浄機を置く場所は?
リビングではなく玄関に置きましょう。玄関の花粉をシャットアウト出来れば、室内への侵入を防ぐことが出来ます。
家の中の花粉がつらい時は?
窓を閉めたままにしがちですが、換気をしなければ室内の花粉は減りません。意外に思えますが窓を開けて換気をしましょう。
花粉量は外よりも室内の方が少ないですが、花粉濃度は外よりも室内の方が高いんです。つまり、換気して追い出すしかないんです。重要なのは時間帯。午前11時から午後2時と午後5時から午後7時の2回が花粉のピークなので、この時間をさけましょう。
さらに、網戸も開けましょう。花粉症のアレルギー反応は花粉の中に包まれている芯によって発症し、網戸にぶつかるとこの芯が飛び出てしまうんです。
花粉を家に持ち込まないようにするには?
花粉防止スプレーをかけてから外出しましょう。静電気の発生を抑えて花粉をよせつけません。これ、自家製でも作れるんです。
材料は柔軟剤と霧吹きだけ。水100㏄に対して柔軟剤を3㏄入れましょう。これでお財布にも優しいですね。
点鼻薬の使いすぎが鼻づまりを悪化させる?
鼻づまりの原因は毛細血管の集まる鼻甲介という部分の炎症で、点鼻薬は血管収縮剤なので一時的に炎症は収まりますが、使いすぎると血流が滞って鼻甲介の腫れがさらに悪化してしまいます。使用上の注意にも使用間隔や回数まで細かく書いてあります。
アメリカで新常識を披露!
サンフランシスコでインタビューしました。
アメリカで卓球が流行ってる?
福澤朗さんの情報では、お洒落なIT企業などには必ず職場に卓球台があるそうです。
バナナを二つに割るには?
引っ張るだけ。アメリカ人にも大好評です。
遊園地で目が回った時は?
腕を伸ばして立てた親指の爪を見ましょう。グルグルバットの後にも効きますよ。
紙パック飲料を注ぐ時は?
注ぎ口を上に向けて注げば空気が入って失敗しません。
わさびがツーンとしたら?
コーラを飲みましょう。コーラの糖分と炭酸のおかげです。
アメリカの新常識
しゃっくりを止める時は?
砂糖をスプーン一杯飲むとすぐ止まるそうです。専門家も認めています。
ビールを早く冷やしたい時は?
ティッシュを巻いて濡らします。ビールの飲み頃8℃を下回るには通常4時間ほどかかりますが、ティッシュで巻いたものは約1時間で冷えました。これはティッシュの気化熱で冷えるため。ビンでも缶でも同じ効果があります。
お花見シーズンはクーラーボックスでも同じ効果が得られるので便利ですね。
新品のジーンズを洗う時は?
洗剤にお酢を1杯入れると、色落ちしなくて他のものと一緒に洗えるんです。ジーンズはインディゴという油分の多い染料が使われていて、アルカリ洗剤では油分を落とすので色落ちもしてしまいます。そこにお酢を入れすことでアルカリ性が和らぐんです。
シャワーのお湯が出るまでに…
最初の水を溜めておいて、トイレや洗濯で使います。ちゃんと節水ですね。
BBQをする時は?
ポテトチップスを着火剤として使います。油で揚げてあるから火が付きやすいし、着火剤より安いので節約になります。でも、日本ではもったいないって流行らないと思います。
新感覚スイーツとは?
フライドオレオです。衣をつけて約30秒揚げるだけ。アメリカではとってもポピュラーなスイーツだそうです。
ワインオープナーがない時は?
ビンの底をスニーカーに入れて、壁に叩きつければ内圧でコルクを押し出してくれます。これは日本の新常識ですが、アメリカでも大盛り上がりでした。
今すぐ試したくなる12のソレマル新常識
1.硬いビンの蓋を開ける時は?
蓋が開かないのは力を入れるところが間違っているから。ビンの方を回せば簡単に開けられます。持ち手の太いドライバーで回すのと同じ原理です。
2.卵かけご飯をもっと美味しく食べるには?
草野仁さんと森本智子アナウンサーが試します。 普通は全卵を混ぜてからご飯にかけますが、白身と黄身を分けるともっと美味しくなります。
まずは白身だけをかけて、メレンゲ状になるまでかき混ぜます。ご飯の熱でフワフワのメレンゲが簡単に作れます。その後ご飯の真ん中に黄身を落として、最後に醤油をかけます。草野さん絶賛です!
3.焼肉の臭いを簡単に消すには?
窓を開けて換気をするのではなく、出がらしのお茶の葉を炒ります。炒ることでカテキンが蒸発して、焼肉の臭いを包み込んでくれるんです。
焼肉の後にホットプレートの汚れをきれいに拭きとったら、お茶の葉をまんべんなく広げて10分炒るだけです。
4.『ムンクの叫び』の人物は叫んでない?
この作品の正式名称は『叫び』。作者がムンクさんです。実は耳をふさいでいるところが描かれています。
5.長い階段を楽に上がるには?
手と足を同時に出しましょう。こうすることで重心が前のめりの姿勢が簡単に取れるので楽に上がれるんです。ちょっと恥ずかしいですけど…。
6.ランニング中に脇腹が痛くなった時は?
押さえずに手を上げて反りましょう。走っている時に脇腹が痛くなるのは、腸内のガスが脇腹側に溜まって腸を圧迫するから。痛い方の手を上げることで腸のガスが逃げやすくなるので痛みも和らぎます。
7.ズボンをハンガーに掛ける時は?
片足ずつ互い違いに掛けます。重なった部分に摩擦が生じるからです。この掛け方だとウエスト部分の重みでしわも伸びます。
8.新札がない時は?
萬田久子さんが試します。新札がない時は大根の汁をかけてアイロンをかけます。裏表にたっぷり塗ってそのままアイロンをかけるとしわがきれいに取れるんです。
お札には元々でんぷんが塗られていて、ここに大根の絞り汁をかけると酵素の力で柔らかくなります。そこにアイロンをかけることででんぷんが糊の役割をしてお札がパリッとなるんです。
9.体温を正しく測る時は?
横向きに入れるのではなく斜め下から脇に入れます。脇の中心に体温計の先を入れないと正確な温度が測れません。
10.自転車の頑固なサビをきれいに落とすには?
木工用接着剤を塗って剝がすときれいに取れます。酢酸ビニル樹脂という成分が汚れを取ってきれいにしてくれるんです。ポイントは接着剤を均等に塗ること。
11.ゴリラが胸を叩く時は?
グーではなくパーで叩いています。これは映画『キングコング』の影響だそうです。
12.シングルのトイレットペーパーを使う時は?
草野仁さんと森本智子アナウンサーが試します。トイレットペーパーにも裏表があって、表面はツルツル・裏面はザラザラになっているので、表面が来るように巻き取りましょう。
ダブルの場合は両面が表になるようになっています。
簡単!脳貯金トレーニング
脳の老化は毎日同じサイクルの生活をすることからくるマンネリ化。簡単に脳を鍛えられる脳貯金トレーニングを加藤俊徳先生が紹介します。
ひらがな計算クイズ
計算式ではなくひらがなで書いてある計算を声を出さずに暗算します。(例:よんたすろく)ポイントは絶対に声を出さない・口も動かさないことです。
- よんかけるにたすろく
- じゅうにわるろくかけるに
早く考えること・正解不正解よりも考えること自体が重要です。
記憶引き出しトレーニング
イラストを細部まで覚えて、質問に答えます。
- 水飲み場に落ちていたものは?
- お母さんが押せていたベビーカーの色は?
- ベンチの右側に座っている男性がとっていたポーズは?
こういう問題は結構難しいですよね。普段は自分が見たいものしか覚えていないようです。
新聞折りトレーニング
ゴミ箱、新聞紙1枚を用意して裸足になりましょう。床に新聞を広げて椅子に座ったら、足だけで新聞を角を合わせて二つに折ります。これをさらに折ってから足の指でつまんでゴミ箱に捨てます。徳光さんはこむら返りしちゃいました。
ギャル曽根の炊き込みご飯研究所
第1弾はシュークリーム、第2弾は柚子のど飴、第3弾は焼きプリンの入った悲鳴の出る炊き込みご飯でしたが、どれも美味しいと常に大絶賛!
今回は赤飯です。普通のお米2合に対して塩小さじ1・福神漬の汁1袋分・大福1個をそのまま入れます。後は炊くだけ。炊き上がった後は餅が溶けてあんこだけになっています。これをよく混ぜます。ゴマ塩をかけたら完成です。
皆さん悲鳴がすごいですが、仕上がりは赤飯そのものです。味も絶品だそうです。お試しあれ!
衣替えの新常識
衣類の虫食いを防ぐには?
衣類を食べる害虫カツオブシムシ。秋に衣替えをした時に衣類に穴が開いているのはこの虫が原因です。衣類をしまうときに上から積み重ねずに立てて収納することで、空気より重い防虫剤の成分が全ての衣類に行きわたります。
部屋干しのバスタオルを洗うには?
真ん中部分に皮脂汚れが残りやすいバスタオル。洗濯機にいてる時にはバスタオルの中心を洗濯槽の底に置いて、上から他の衣類を入れるだけ。これだけで汚れが取れやすくなります。
さらに、乾かす時は端をずらすだけで乾きやすくなります。
制服やスーツのテカリを抑えるには?
おしゃれ着用洗剤を使ってドライコースで洗いましょう。テカリは表面の繊維が平らになるとでますが、おしゃれ着洗剤は表面の繊維をほぐしてくれるのでテカリを目立ちにくくしてくれます。
ダウンを家で洗うには?
洗濯層を桶代わりに押し洗いしましょう。水1ℓにおしゃれ着用洗剤を2.5ml加えたものをスポンジでダウンに叩きます。水と洗剤を入れた洗濯槽で3分ほど押し洗いしたら、すすぎを手作業で3分を2回行います。
最後に1分脱水したら、パンパンと降りさばいて羽毛の片寄りを防ぎます。風通しの良い陰干しをして、表面が乾いてきたら軽く叩いて羽毛をほぐします。これで汚れも落ちてふっくら仕上がります。
セーターの干し方
普通にハンガーに掛けてしまうと重さで首元や肩の部分が伸びてしまいますが、横棒の部分にセーターの真ん中をかけて、袖部分を上の斜め部分に掛けます。こうすれば重さが分散するので伸びなくて済みます。
ブラジャーの正しい干し方は?
ブラジャーを逆さにして、アンダーラインの布の部分を挟んで干します。洗濯物は上から順番に乾くので、水分の溜まりやすいカップの下部分を上にしましょう。
ワイヤー部分を挟まないのは、アンダーラインに菌がたくさんいるため。速く乾かないと嫌な臭いがするそうです。
イタリアンの技でぶり大根を作る!
材料は3人前で、
- ブリ3切
- 大根600g(半月切り)
- さやいんげん適量
- にんにく2欠片
です。
魚の臭みを取るには?
日本では臭みを取るために熱湯をかけますが、これがパサつきの原因になります。イタリアンではオリーブオイルで漬け込んみます。
バットの上に軽くEXバージンオイルをかけたらブリを乗せ、さらに上からも軽くEXバージンオイルをかけます。これを指の腹でやさしく揉み込みます。これでブリ自体の脂を閉じ込め、オリーブオイルが臭みを消してくれます。
そのままラップをして10分置いておけば下準備は完成です。
煮崩れを防ぐには?
日本ではそのまま煮ますが、煮詰めている間にどうしても煮崩れしちゃいます。イタリアンでは小麦粉を振って表面をソテーします。これで煮崩れを防いで風味を閉じ込めてくれます。キツネ色になればOKです。
煮汁の旨味を増やすには?
醤油や砂糖で濃い煮汁を作るのではなく、あさりの旨味で濃い煮汁にします。にんにくを炒めたオリーブオイルにあさりと酒を入れて1分間加熱します。
貝が開いたら一度取り出して、その鍋に水・醤油・みりんを加えます。ここに下茹でした大根を入れて弱火で7分煮込みます。
通常30分程度煮込むブリ大根が7分に短縮されます。煮汁にはしっかりと味が付いているので、ブリは煮込まずに上から煮汁をかけるだけで完成です。衣が付いているので味がしっかりと染みるようです。
風邪予防になる喉のケアの新常識
福澤朗さんが教えてくれます。食事と仕事中以外はずっとマスクだそうです。
喉のケアをする時の飲み物は?
ウーロン茶は油分をとってさっぱりしてしまうので、濃い目のカルピスやとろみのあるジュースをゆっくりと飲みます。これで喉の油分をキープします。
うがいをする時は?
水ではなくお茶でします。カテキンが入っている分、喉に溜まった菌を殺菌してくれます。
滑舌と口輪筋のトレーニング
口輪筋とは口の周りを囲う表情筋の1つ。ここを鍛えれば活舌が良くなるだけではなく、口角が上がるので表情が豊かになって小顔効果もあります。
早口言葉『ブラジル人のミラクルビラ配り』を試してみます。滑舌棒(お箸でもOK)をさるぐつわの様に奥歯で嚙んだまましゃべり続けます。これを噛んだままだとラ行・パ行・マ行が言えないのですが、それでもがんばって言うことで舌筋と口輪筋が鍛えられます。
『ブラジル人のミラクルビラ配り』を噛んだまま10回言うと、棒を外した後の滑舌が格段に良くなります。