2017年5月17日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』は2時間SPです。放送予定内容は、
-
日々進化している朝ごはんに注目!話題の朝食店を調査。幸せな1日を過ごすために~朝ごはんの新常識
-
スペシャル企画!テレ東スポーツ祭のMC3人に直撃!ソレマル新常識に挑戦
-
台湾在住インリンが教えるオススメ台湾旅行!小籠包だけでなく、○○も食べるのが台湾通
-
新茶のシーズン到来!さまざまなお茶を飲むソレマルなタイミングとは?
-
カスマスが実践~マナーのソレマル!手紙&美文字篇。手紙の3大マナーとは?メールにも役立つ文章の書き方
-
年齢に関係なくきれいな姿勢で歩ける!?お尻体操
です。
出演者はMCにオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーにオードリー春日俊彰さん、ゲストに磯山さやかさん、小籔千豊さん、NEWS増田貴久さん、森尾由美さん、遼河はるひさんです。
放送内容は随時更新します。
すぐ試したくなる新常識9連発
1.バランスボールをしまうには?
天井の隅にグッと押し付けると反発力がボールに効いて摩擦力がボールが落ちる方向とは逆に効くので、落ちてこないんです。ちょっと試したいです!
2.洗濯物の乾燥時間を短縮するには?
乾いたバスタオルを入れるんです。バスタオルが衣類の水分を吸収して熱風が行き届くので、乾燥時間が短縮できるんです。
3.フローリングワイパーを収納する時は?
ただ立てかけているだけだとよく倒れてしまってイライラしますよね。柄の部分に両面テープを貼って、要らない薄いマグネットを巻きつければ冷蔵庫にくっついて倒れなくなります。これ、便利ですね。
4.簡単に燻製卵を作るには?
焼きそばの粉末ソースと麺つゆで簡単に作れるんです。密閉袋に粉末ソースを入れて水で溶いたら、麺つゆを加えます。ここにゆで卵を入れて冷蔵庫で1日寝かせば、香りも味も燻製卵そのものになるんです。・・・味玉子じゃないんですね。
同様にプロセスチーズもスモークチーズに変身します。
5.固いねじくぎを回すには?
アイロンを使います。アイロンを当てると熱で膨張するので、冷えた時にねじとの間に隙間が生まれるんです。だから抜けやすくなるんですね。200度以上で熱して手で触れるほど冷めてから回しましょう。(素材によっては注意が必要です。)
6.水ようかんを美味しく食べるには?
冷蔵庫で冷やすのではなく、冷凍庫で凍らせましょう。凍らせてもカチカチにならずにシャリシャリしっとりの独特な食感になるんです。ここに電子レンジで20秒温めたバターをちょい足しするのがおすすめです。
7.スマホが水没した時は?
電源は入れないのがソレマスです。電源を入れてしまうと余計な電気が回路に流れてしまって、基盤を壊してしまうんです。乾いたと思っても電源を入れずに修理に出しましょう。
8.水回りの掃除をする時は?
スポンジにラップをしてから洗剤をつければ、傷を付けないで掃除することが出来ます。また、洗剤が染み込まないので余分に使う必要がありませんよ。捨てる前のラップで試してみようかな。
9.きゅうりの漬物を早く作るには?
通常は塩もみしたきゅうりを30分以上冷蔵庫に入れておきますが、電子レンジを使えば30秒で漬物が出来るんです。野菜の細胞膜が壊れるのと同時に程よく水分が蒸発するので、kんたんに作れるんですね。あとは冷蔵庫で冷ますだけなんです。
同じ方法でカブやキャベツも簡単にお漬物にすることが出来ます。
朝ごはんのソレマル新常識
egg(エッグ)エッグロスコ(1944円)
出典:https://www.jalan.net/news/article/163991/
2017年4月に池袋にオープンしたニューヨーク・ブルックリンで人気のお店の日本1号店。朝8時から行列が出いていて、お目当てはエッグロスコという新感覚のトーストなんです。・・・朝ごはんに約2000円って。
バル マルシェ コダマ エキュート品川店 モーニングビュッフェ(620円)
出典:http://macaro-ni.jp/3835
JR品川駅構内にあるお店。制限時間1時間で、自家製の生ハムが食べ放題!日替わりのご飯ものやサラダ・コーヒーなども食べ放題なんです。行くなら断然こっちですね。
おにぎり屋シチロカ シチロカセット(690円)
出典:https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13173136/dtlrvwlst/B126568300/
12種類のおにぎりが人気のお店。どこか懐かしいこのシチロカセットが大人気なんです。
毎日定番和食を食べる時は?
ご飯・お味噌汁・卵焼き・漬物・納豆・焼き魚という定番の和食を食べると、塩分が4.5gと塩分過多になってしまうんです。食べるにはレモンや七味・山椒などをかければ味をしめて塩分を減らせます。
納豆には牛乳。たれを半分にしても牛乳のコクとうまみが薄味の物足りなさを補ってくれるんです。味もクリーミーになるそうですよ。
朝パンを食べるなら?
食パンよりフランスパンなんです。朝ごはんを食べる時に重要なのは噛むことで、堅いフランスパンをしっかり噛むと脳への血流が増えて活性化されます。
おにぎりを食べる時も表面をカリカリにして焼きおにぎりにするのがおすすめです。
朝に卵を食べるなら?
半熟卵がおすすめ。胃腸に負担をかけずに食べることが大事で、半熟卵が一番消化にいいんです。生卵やかたゆで卵は消化に悪いそうです。
朝スープを飲むなら?
ミネストローネがおすすめ。朝、体内時計を整えてスッキリ目覚めるためにはたんぱく質を取ることが重要なのでベーコンが、さらにトマトのリコピンが生活習慣病や肌の老化に防止に効果があると言われていて、熱を通した方が吸収しやすいんです。
朝から作るのはめんどくさいので、前日に作ってから食べましょう。スープのおすすめ順は峯ストローネ、豚汁、みそ汁、オニオンスープ、コーンスープだそうです。
お茶の新常識5連発
身近なお茶は5種類。玉露・煎茶・深蒸し煎茶・番茶・ほうじ茶です。
- 煎茶…茶葉生産量の80%を占める一番多くの飲まれているお茶
- 深蒸し煎茶…通常の2~3倍蒸したもの
- 玉露…日光を遮った茶葉を使った高級品
- 番茶…夏以降に収穫した茶葉を使ったもの
- ほうじ茶…茶葉を焙煎したお茶
1.お茶には1日のうちに飲むタイミングがある?
朝にピッタリなのは煎茶。カフェインが多く含まれているので、スッキリと目覚めたい朝におすすめです。口の広い茶碗で飲むと香りを楽しめます。
食事の時は番茶。さわやかな風味の番茶は料理の味を邪魔しません。たっぷり入る湯飲みがおすすめです。
午後のティータイムには玉露。うまみ・リラックス成分のテアニンを最も多く含むので、優雅なティータイムにおすすめです。小さな茶碗で味わいましょう。
寝る前にはほうじ茶。カフェインが少ないんです。時間帯によって飲む種類を変えてみましょう。
2.お湯を作る時は?
お茶を作るお湯は、沸騰したらすぐに使うのではなく2分間沸かし続けましょう。水道水のカルキがお茶の味を落とす原因になっていて、2分間加熱することによってカルキが抜けるんです。
3.お湯の温度を操るテクニックとは?
お茶を入れる最適温度は種類によって違って、玉露は50℃・煎茶は70℃・新茶(煎茶)は80℃・ほうじ茶と番茶は90℃がおすすめなんです。
お湯は器を変えるごとに10度ずつ温度が下がるので、簡単に適温にすることが出来るんです。
4.急須の穴の位置はどこ?
穴を前にするのがソレマル。こうすることで空気が入って茶葉が動くんです。こうすることで茶葉の味や香りがしっかりと出るんです。
5.お茶を入れる時は?
最後の一滴までしっかりと注ぎましょう。これがゴールデンドロップです。これを出しきらないと残った茶葉に苦みや雑味が出てきて、2・3杯目が美味しくなくなってしまうんです。
台湾旅行の新常識9連発
5月に行くのがおすすめの台湾旅行。天気も良くて航空券もすごく安いんです。ゴールデンウィーク後から夏休み前までが最安値!
2泊3日宿泊・航空券付きでなんと1万7800円から!安ーい!!!しかも3時間ちょっとで行けちゃいますよ。インリンさんが地元の人しか行かない穴場を紹介してくれます。総額2万円で大満足!?
1.小籠湯包を食べる
出典:http://www.taipeinavi.com/food/376/
「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は日本人観光客のほとんどが行くお店で、一番人気はもちろん小籠包ですが、小籠湯包(ショウロンタンパオ)というスープたっぷりの小籠包も食べるのがおすすめです。
台北にある「杭州小籠湯包」がおすすめで、あふれ出てくるスープの量が桁違いです!(530円)
2.マンゴーかき氷は期間限定のお店で食べる
出典:http://www.tabetaiwan.com/archives/48486668.html
4月末から10月頭ぐらいまでだけマンゴーを提供してくれるお店「緑豆蒜啥咪(リュードウスアンシャーミー)」で食べるのがおすすめです。冷凍マンゴーは使わず、農家から仕入れた1個半のマンゴーが乗っています。(700円)
3.マッサージをするなら美容院
台湾に行ったらマッサージをしたくなりますが、行くなら美容院がおすすめなんです。シャンプー880円を頼むと、まずマッサージからしてくれるんです。
シャンプーは座ったまま、流し台までマッサージ機で、最後はかわいくスタイリングまでしてくれます。午前中に行ってかわいいヘアスタイルで買い物や食事を楽しみたいですね。
4.夜市に行くなら寧夏(ニンシャ)夜市
夜市が安い台湾には自炊をする習慣がないんです。どこに行っても混雑していますが、この「寧夏(ニンシャ)夜市」は地元の人しか行かない場所なんです。
400mの通りに180もの屋台が並びます。中心部にあるのでアクセスも抜群です。一本道なので迷わないのもいいですね。観光客はほとんどいない知る人ぞ知る夜市です。
香茹赤肉飯(小)120円はボリューム満点のそぼろご飯、ピーナッツアイスクレープ160円など台湾ならではの激安グルメです。
5.夜市をまわるならまずドリンクを買う
おすすめの夜市のまわり方は、まずドリンクを買うこと。夜市にはドリンクを売っているところが少ないので、人気のドリンクスタンド「50嵐」などで先に買ってからぶらぶらしましょう。
ドリンクスタンドでは氷の量を4段階、甘さを5段階の中から選べるので、コンビニよりも自分好みの飲み物が選べます。しかもタピオカ無料のお店まで!210円です。
6.行きで下見・戻りで買いましょう
一本道の夜市では、行きに下見をしてから帰りに買うと失敗しないで済みます。
おすすめのお店は創業51年の圓環邊蚵仔煎(ユエンファンビエンオアジェン)。ここでは名物の「牡蠣オムレツ250円」が食べられます。
出典:http://gotrip.jp/2016/01/27303/
さつまいもの粉に牡蠣・卵・野菜を入れて焼き上げたものです。台湾を代表する台湾グルメです。
7.グアバには梅の粉をかける
台湾はフルーツ大国なので、鳳梨釈迦(ほうりしゃか)と呼ばれる桃のような味わいのフルーツや蓮霧(れんむ)と呼ばれるりんごと梨の中間のような食感のフルーツなど、日本ではお目にかかれない珍しいものもたくさんあります。
その中でも一押しは「台湾グアバ180円」。酸味の少ない台湾の乾燥梅干を粉末にした梅の粉をかけて食べるのがソレマルです。スイカに塩ぐらいの感覚だそうです。
他のフルーツやトマト、フライドポテトにまでかける甘じょっぱい味だそうです。日本でもインターネットで購入できるそうです。
8.台北駅では名物の駅弁を買う
台湾旅行に欠かせないのは「九份(キュウフン)」。映画「千と千尋の神隠し」のモデルとしても有名で、幻想的な風景が広がっています。ただ、いつでも大混雑!
九份よりもゆっくり楽しめる絶景は台北駅から電車で行きます。駅弁が有名で、200円ぐらいで買えちゃいます。しかも必ず温かいんです。
9.九份より十分
特急電車270円とローカル線70円に乗って1時間で「十分(ジュウフン)」に到着します。山間の町で地元の人がこぞって行く観光地で、台湾のナイアガラと呼ばれる「十分瀑布」や「ランタ飛ばし」があります。夜のランタン飛ばしは本当に絶景です。
また列車が真横を通るのもここの名物。日本では絶対に無理ですね。
これだけ楽しんで、台湾旅行往復航空券・宿泊費込みで21800円なんです!行ってみたいですね・・・、ほんとに。
家事をしながら簡単に出来るお尻体操
美尻になるだけではなく姿勢がよくなったり、腰・膝への負担が軽くなったり、何歳になっても歩けるといいことづくめの体操です。
お尻には4つのタイプがあって、
- 雪崩タイプ…ふくらみが全くないお尻
- 扁平タイプ…丸みがほとんどなくて四角形のお尻
- 洋梨タイプ…丸みがあるが下に垂れているお尻
- アヒルタイプ…丸みがあり突き出ているお尻
アヒルタイプがソレマルなんです。日本人にはたった8%しかいないんです。
アヒルのポーズ
まずはお尻のスイッチを入れます。足の幅をこぶし一個分開いて軽く中腰になります。手をお尻に当てて、8秒間キープします。次に8カウント膝を軽く曲げます。最後にランニングの形で片足ずつ8カウント上げていきます。
家事をしながらでも出来るので、1回に3セットを週に3回ほどやりましょう。お皿割りそうだから、テレビ見ながらやろうかな。最初のうちは膝は浅めに曲げると楽に出来ます。
スケーターのポーズ
これは片方ずつお尻を鍛えて整える体操です。スピードスケートの選手のように、足を肩幅より広げてお尻を突き出し、右手を曲げて前に、左手は後ろの伸ばします。この状態では左のお尻を使っています。
次にゆっくりと反対側に体重をかけて、片足ずつ8カウント行います。これも窓拭きとセットでやれば続きそうですね。
手紙のソレマルマナー
3分で美文字になるソレマル
「三日人口」と書けばたった3分で美文字になるんです。
「三」は横画を等間隔に、「日」は真っすぐな縦線を書く練習に、「人」は右払い・左払い、「口」は縦線を内側に入れる練習です。
「日」のように中にある字は縦画を出し、「口」のように中にない字は横画を出すんです。これを知っているだけでぜんぜん違うんです。
手紙を書く時の3大マナー①
便せんに書く時、自分の名前を半分より上・相手の名前を半分より下に書いてはいけません。メールの場合も左側の行初めに自分の名前を打ってはいけません。確かに右寄せにしますよね。
手紙を書く時の3大マナー②
どうしても「私」が便せんの上半分に来てしまう時は、「私」を小さく書いて右に寄せます。これでへりくだっているのが明らかになります。ちょっと気持ち悪い感じ…。
手紙を書く時の3大マナー③
1つの言葉を分けて改行してはいけません。
手紙を封筒に入れる時のマナー
便せんは2枚書くのがマナーですが、どうしても1枚のときは白紙の便せんを添えるのがソレマルです。本当はもっと書きたかった・昔紙が貴重だったから返信用に入れたなどの説があります。