2017年10月25日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』の放送予定内容は、
-
あなたの玄米の炊き方間違ってる!?お米の新常識…いよいよやってきた新米の季節!美味しく炊くテクニックとは?5キロ1万円の新米をスタジオで試食!
-
箱根日帰り温泉で肌が若返る!…日帰り温泉最強のまわり方「落とす・めぐる・補給」で肌年齢16歳若返る!?
-
あまりの効果に反響が大きかった骨ストレッチ第2弾!腰痛・首・猫背を解消!その驚きの効果にスタジオ騒然!
-
今や温めるだけじゃない「電子レンジ」の新常識
です。
出演者はMCにオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーにオードリー春日俊彰さん、ゲストに菊池桃子さん、小籔千豊さん、はるな愛さん、NEWS増田貴久さんです。
放送内容は随時更新します。
今すぐ試したくなるソレマル新常識!8連発
1.コーンを冷凍保存する時は?
使いかけの冷凍コーンやミックスベジタブルを保存する時は袋を輪ゴムでとめたりしますが、こうすると塊で出てきたり水っぽくなったりしますよね。
そんな時はペットボトルに入れ直して保存すれば、簡単に取り出せるし密閉度も高いので霜がつきにくく塊になりにくいんです。残りの量も一目でわかるので楽チンですね。
2.高級石けんを溶けにくくするには?
お風呂場の石けん置きに置いておくと、知らない間に溶けて小さくなっていますよね。高級せっけんならなおさら気になっちゃいます。
そんな時は石けん置きに輪ゴムを3本つけてその上に石けんを置けばいいんです。石けんと石けん置きの接地面が少なることで水切りが良くなって溶けにくくなるんです。
3.カットフルーツを冷凍保存するには?
フリーザーバッグでカットフルーツを冷凍保存するとくっついてしまいますが、フリーザーバッグに砂糖を入れてカットフルーツをシャカシャカ振るだけでくっつかなくなるんです。
フルーツの表面に砂糖が付くことによって、フルーツの水分を吸収して表面をコーティングしてくれます。フルーツから出る水分がくっつく原因なので、これだけでOKなんですね。どんなフルールでも使える方法だそうですよ。
4.シャツを一瞬できれいにたたむ方法は?
段ボールを使えば簡単にたたむことが出来ます。
よくあるシャツを簡単にたためる商品を手作りした状態ですね。段ボールの真ん中にシャツを裏返しに置いて、細長く折ってから半分に折るだけです!
5.お得にトロの味を楽しむには?
赤身のマグロに表面にマヨネーズを塗るとトロの味に変身します。マヨネーズに入っている卵には油と水分を馴染ませる効果があるので、トロのような味わいが楽しめるんです。
作り方は簡単で、赤身の全体にまんべんなくマヨネーズを塗ってラップで包みます。冷蔵庫で3時間ほど冷やして油を馴染ませたら、キッチンペーパーで油をふき取れば完成です!これなら簡単に試せますね。
6.カメラの三脚がない時は?
カメラでブレない写真が撮りたい時、三脚ではなく折りたたみ傘の先につけると代用できるんです。どちらのねじもたまたま規格が一緒なので、お出かけ先に持ってくなら折り畳み傘のみで済みますよ。
7.ハロウィーンで飾るのはかぼちゃじゃない!?
ハロウィーンで飾る元祖はかぼちゃではなくカブなんです。そもそもハロウィーンはアメリカのお祭りではなく古代ケルト人(紀元前5世紀にヨーロッパに住んでいました)のお祭りなんです。
ある男の人が落ちていたカブに悪魔の火を入れて、提灯にしてさまよっていたという伝説があるんです。これがイギリスに伝わってカブで提灯が作られるようになりました。今でもイギリスの一部ではカブを使用しています。
これがアメリカに伝わった時にカブに馴染みがなかったので、たくさんあったかぼちゃが使われたそうです。
8.物差しでハロウィーンパーティーが盛り上がる?
瓶ビールを栓抜きで開けるのではなく、物差しを使って一気に開けるとパーティーが盛り上がります!
てこの原理を使えば簡単に出来るんですが、物差しを栓の下に添えて、反対側はみんなで円になって重ねます。この重なった中央を勢い良く押すだけで簡単に開けられます。
電子レンジの新常識
野菜が早く加熱される切り方は?
輪切りよりも乱切りの方が早く加熱出来ます。乱切りにした野菜の角の部分がアンテナの構造に似ていて、ここにマイクロ波が集中して早く温まるんです。これは意外ですね。私も輪切りでしたね。
温めムラの解消方法
ターンテーブル型の場合、皆さん真ん中に置いていると思いますが『ソレダメ!』なんです。ターンテーブルの端の方が温まりやすいんです。これは温めるためのマイクロ波発射口が壁にあるからなんです。
また、四角い容器の場合、マイクロ波がぶつかって角の部分ばかり急速に温まる傾向にあるので、中心がなかなか温まらないんです。
カレーなどを冷凍保存する時は丸い保存容器を選びましょう。もしくはどんぶりに入れ替えて温めかな。
新米を美味しく食べる新常識
新米の保存方法
常温保存だとお米が空気に触れて酸化し、味が落ちてしまいます。より美味しく食べるためには、密封容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。ペットボトルでの保存が便利ですね。
炊飯器で新米を炊くソレマルテクニック
お米を計量する時はなるべく正確に測ります。お米を洗う(研ぐのではなく)時は、溜めた水で洗います。水道を出して溜めながら洗うと時間がかかってしまうので、お米の表面のヌカを含んだ水を吸収してしまうんです。1回目が時間が重要になります!
2回目からは優しく洗うだけでOK。2~3回洗えばOKです。
次にお米を20分水に浸けたら、水を切ってさらに濡れふきんをかけて20分置きます。こうすることで炊き上がりがちょうどよい硬さになります。
炊飯器に入れたら目盛りピッタリに水を入れて、あえて早炊きにします。実は最近の炊飯器の普通炊きモードには浸水や蒸らしの時間も入っているので、浸水させてから炊くとベタついた炊き上がりになってしまうんです。お急ぎモードは浸水時間が短いので、ちょうどいいんです。
浸水時間とその後の濡れふきんさえやれば、あとは簡単に炊飯器で炊くだけなので試してみる価値アリですね!
土鍋で新米を炊くソレマルテクニック
土鍋のご飯が美味しいことは分かっているんです!でも、水の分量や火加減がよく分からないのでなかなか手が出せないんですよね。でも、そんなに難しくないそうなんです!
まずはお米を計量します。大体1合分なので150g。それに対して水の量は同じ150gでOK。一般的にお米の量に対して1.2倍と言われていますが、新米の場合は水分量が多いので同じ量でいいんです。
炊飯器の時と同じようにさっと洗ったら、1時間ほど浸水させます。炊飯器よりも炊き時間が短いので、長めに浸水させるのがポイントです。
炊く時は土鍋にお米と計量した水を入れ、強火で炊きます。土鍋自体が分厚くじっくりと火が回っていくので、強火でも大丈夫なんです。
鍋が沸騰したら弱火にして7分間加熱します。あとは鍋敷きの上に乗せかえて、熱が逃げない様に厚手のタオルをかぶせて10分ほど蒸らします。これだけで絶品土鍋ご飯の完成です!
玄米の衝撃的な真実!
完全栄養食と言われる玄米。お店で食べるのもいいですが、どうせなら自宅でも上手に炊きたいですよね。でも、玄米にしっかりと浸水させないと毒を食べているのと同じことなんです!何、この衝撃!!
玄米のヌカの部分に含まれているアブシシン酸が蓄積すると、人間の体の酵素を阻害して様々な病気にかかりやすくなってしまいます。これを無毒化するには玄米を水に浸けて『発芽玄米』にする必要があります。
玄米を長時間水に浸けるのは美味しく食べるためだけではなく、安全に食べるためでもあったんですね。
浸水時間は最低でも12時間以上、出来れば17時間浸水させるのがいいそうなんです。12時間以上浸水させておくと発芽玄米になるんです。室内の日の当たらない場所で常温でOKです。
時間が経つとぴょこっと芽のような部分が出てくるので分かりやすいですね。美味しさもアップして栄養価も上がり、安全に食べられます。
浸水させた後のポイントは、水を一度捨てて洗ってからきれいな水に交換すること。あとは炊飯器で通常通り炊くだけで完成です!
さらにおすすめの炊き方は、梅干しと粉寒天を一緒に入れること。梅干しのクエン酸が消化吸収を助け、粉寒天が玄米をもっちりとした食感にしてくれます。ここに干し椎茸や干ひじきを入れれば食物繊維も豊富でうま味もアップします。
掃除日本一のソレマル新常識
掃除機の持ち方
実はきれいに掃除するには掃除機の持ち方があるんです。普通は片手で上の方、もう片手で下の方をもってかけますが、これだと力が入りづらいんです。両手とも上の方を持つことで無理せずに力を入れることが出来ます。
掃除機をかける時の向き
普通は掃除機の進行方向に対して体も正面を向きますが、進行方向に対して真横を向くことで腰を傷めずに作業を楽に出来ます。足を前後に動かすだけなので腰にはいいですね。
骨ストレッチで腰痛&肩こりを解消!
鎖骨は肩甲骨・胸骨・骨盤と連動しているので、鎖骨を押さえて後ろを振り返るだけでびっくりするほど全身が滑らかに動くんです。
このように筋肉ではなく骨を意識して動かし、体を緩めるのが『骨ストレッチ』の特長です。
骨ストレッチ【基本のポーズ】
まず、右手の親指と小指をくっつけます。この時ぎゅっとせずに触れる程度でOKです。この状態で左手の親指と小指で右手首にある出っ張った骨を掴みます。これをするだけで体がリラックスします。あとは素敵な笑顔だけです!
骨ストレッチ【腰痛と肩こりに効く体操】
人間の体の横側は、一番鍛えにくく伸ばしにくい部分なんです。ここが硬いと肩こりと腰痛の原因になります。
右手を基本ポーズにして、手のひらを上に向けて頭の上に持って行きます。顔の重さと腕の重さを使って、首をかしげながら左側に曲げていきます。この時、左手の指で腕・脇腹を順番にやさしく撫でます。
これを笑顔で7回繰り返してから右手だけを左側に曲げると、何もしなかった時に比べて大きく曲がることが出来ます。
1日7回を3セットすれば肩こり・腰痛知らずになりそうです!
骨ストレッチ【首のコリに効く体操】
最近、スマホやパソコン作業が多いことで首が凝っている人が多いんです。この体操をすれば首のコリだけでなく顔も引き締まってくるんです!
まず右耳の親指と小指で右耳の端の真ん中を軽くつまみます。次に左手の親指と小指であごに軽く触れます。
この状態で右手は動かさずに首だけを7回左に曲げます。すると首の周りが違うし、それ以上に顔の右側が見ただけで変わるほど引き締まるんです。これなら余裕で1日3セット出来ますね。
骨ストレッチ【猫背を直す体操】
猫背に人はあばら骨周りの筋肉が固まっているんです。また、猫背で困るのは呼吸が弱くなること。酸素の入りが悪いと代謝も悪くなるのでダイエットしにくくなったり、他にもお尻がたるむ原因にもなります。
猫背を直すには、まず両手のこぶしを握って親指を立てます。親指以外の第2関節をあばら骨に当てて、グリグリと強めにこすります(押し方はどんな風でもいいそうです)。結構痛くても我慢!
これをしてからカスカスダンスをすると、豪快に踊れます(笑)。両サイドをこすってから自然に立つと、胸を開いているのが分かります。この姿勢だと猫背になれないんです。お風呂上りにやるとより効果的ですよ。