2017年11月8日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』の放送内容は、
-
ソレダメ!老けない身体SP~世界が注目!こんにゃくで腸活&爪の新常識~
-
日頃どんなケアをしてますか?爪を切るべストタイミングは?誰でも感染の恐れがある「爪水虫」。春日が足の爪を緊急検査!
-
スーパーフードのこんにゃくで腸活!魔法の調理法。日本一のこんにゃく農家が教える、こんにゃくの黒い粒の正体とは?
-
テレビやラジオで15年間体操の指導を行ってきた体操講師が教える、3分間で脳と筋肉を同時に鍛える高齢者でも簡単エクササイズ!脳神経外科医が認める『にしかわ体操』
-
手羽先をきれいに食べるソレマル新常識!
です。
出演者はMCにオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーにオードリー春日俊彰さん、ゲストに井森美幸さん、かたせ梨乃さん、小籔千豊さん、NEWS増田貴久さんです。
放送内容は随時更新します。
ソレマル新常識9連発
1.チキンラーメンを食べる時は?
今ネットでブームになっているのは麺とスープを分けて、麺の方にごま油・塩こしょう・卵黄・ネギを入れて、スープには卵白を入れて卵スープにして、まぜそばとスープとして食べる方法なんです。
卵を絡めて食べればチキンラーメンがゴージャスになりますよ!日清食品さんのお墨付きですよ。
2.停電の時に懐中電灯で快適に過ごすには?
懐中電灯をそのまま使うのではなく、逆さにしてコップに立ててレジ袋をかぶせると周りまで明るくなるんです。
ポイントは懐中電灯が直接袋に当たらないようにすること。こうすることで光が反射して周りが明るくなりますよ。キャンプでも使えますね。
3.iPhoneで電卓アプリを使う時は?
計算を間違えてしまった時は消してしまうのではなく、数字の部分を横にスライドするだけで最後に入力した数字が消えるんです。これはiPhone使用者の9割が知らないことだそうです。
また、計算した後に数字を長押しするとコピーが出来たり、画面を横にするだけで計算可能な桁数が9桁から16桁に増えるんです。さすがiPhoneですね!
4.手羽先を食べる時にきれいに食べられる方法とは?
名古屋人には常識ですが手羽先をひねってちぎり、身の根元を歯で挟んで手で引っ張ればきれいに骨だけが残るんです。我が家はこの方法なので、何本あっても足りません!『名古屋食べ』、覚えてください。
5.魚を切る時の嫌な臭いや汚れは?
まな板で魚を切ると洗ってもなかなか臭いや汚れが取れませんが、牛乳パックを使ってまな板代わりにすればいいんです。強度があるので、魚や肉を切っても大丈夫です!
6.靴ひもをほどけにくくする方法は?
結び目に水をつけるだけでほどけにくくなるんです。水を含んだ時にひも自体が膨らんで、紐と紐の間にあった隙間が無くなります。だからほどけにくくなるんです。ほどけにくい状態は1週間近く続くそうですよ。
7.椅子から楽に立ち上がるには?
手を「糸まきまき」すれば楽に立ち上がれるんです。立ち上がる時には身体は必ず重心を前にして立ち上がりますが、糸まきまきで勢いをつけることで重心移動がスムーズになるんです。
この時のポイントは外側にまきまきすることです。内側にすると反対に立ち上がりにくくなります。
8.魚を焼く時の臭いと汚れを取るには?
魚を焼く前に水溶き片栗粉をグリルの受け皿に張っておくと、焼いた後に一瞬で取れるんです。分量は水200㏄に対して片栗粉大さじ4杯を入れてます。最後は軽く拭くだけでOKですよ。
9.瓶の蓋が開かない時は?
腕を伸ばした状態から体に引き寄せるだけで簡単に開くんです。この方法だと通常のひねって開ける方法よりも力が3割増しになるんです。
通常の開け方だとひねる動きだけですが、腕を引き寄せると腕や胸など複数の筋肉を使うのでパワーが生まれるんです。
爪のケアの新常識
食器洗いで乾燥爪を引き起こしやすいのは?
『A.水で洗う』のと『B.お湯で洗う』のでは、『B.お湯で洗う』と乾燥爪を引き起こしやすくなります。
食器を素手で洗うとお湯の方が油分を溶けやすくしてしまうため。もちろん水でも乾燥対策は必要なので、食器洗いの後はクリームなどで保湿しましょう。
爪を切るタイミングでベストなのはいつ?
『A.入浴前』と『B.入浴後』では『B.入浴後』がベストです。爪は普段は固いですが、入浴後爪が水分を吸収して一時的に柔らかくなっているんで爪切りにソレマルなんです。
爪を切る形でいいのは?
『A.楕円形』と『B.長方形』では『B.長方形』のほうがいいんです。
実は手足の骨は指先まで達していないので、骨のない部分は爪が支えているんです。なので、爪を四角く切ることで支える面積が増えて、下からの力を受け止めやすくなるんです。
また四角く切らないと指の先端に爪が食い込んで巻き爪になる可能性があります。切る時は両脇を少し残すようにしましょう。
ちなみに爪切りの刃には山形と直線型があります。山形の場合は爪をまとめて切れますが、長さや形の調整がしづらいので深爪しやすくなります。深爪しやすい方には直線型がおすすめですよ。
健康的な爪を維持するためにより効果的な野菜は?
『A.ブロッコリー』と『B.セロリ』では『A.ブロッコリー』の方がより爪の健康に効果的なんです。
ダイエットで野菜中心の食事制限をしていると、たんぱく質が不足して爪や髪がもろくなるなどの悪影響が出てきます。ブロッコリーは100gあたりのたんぱく質が4.3gとセロリの4倍以上あります。
他にもたんぱく質の多い野菜は、大豆などの豆類やまいたけやエリンギなどのキノコ類。ダイエット中でもたんぱく質を摂るように心がけましょう。
やすりで爪を削るのは良くないの?
やすりで削った方が爪が割れにくくなります。爪切りの力で割れることがあるんです。
今急増している爪水虫
誰にでも感染する恐れのある『爪水虫』という病気。長い間足が水虫の状態だと爪に感染するんです。そもそも自分が水虫だと気付かずに放置している人が多いので、いつの間にか爪にも入っているんです。
爪水虫の症状としては爪の先が白くなったり粉っぽくなって、酷くなると爪が黄色く分厚くなってきます。
傷みやかゆみはないので気づきにくく、分厚くなってから靴に当たって痛くなったり切りにくくなったりしてきます。切ったからといって爪水虫はなくならないので、塗り薬や飲み薬で治療しましょう。
今再注目のこんにゃくのソレマル新常識
安くて低カロリーなこんにゃくには食物繊維もたっぷりで、100gあたりの食物繊維はレタスの約3倍もあるんです。
他にカルシウムも豊富に含まれていて、お肌にいいコラーゲンの生産力を高めてくれるんです。健康食としてこんにゃくはスーパーフードなんです!
肥満体国アメリカではこんにゃく米チャーハンが15ドルもしたり、イタリアでは国民食であるパスタの代わりにしらたきを使用したりと世界的にもこんにゃくが大人気なんです。
こんにゃくと言えば『群馬県』。特に井森美幸さんがすぐに想像されますね。
こんにゃくでブリ大根が断然美味しくなる!
こんにゃくに含まれるセラミドがブリに染み込むとふっくらと美味しくなって、まるで天然の高級ブリのような味わいになるんです。
ちなみにブリだけではなく他の魚でも同じ効果があって、もちろん一緒に入れたこんにゃくも美味しく食べられます。
おでんのこんにゃくは冷ました出汁に入れる
おでんでこんにゃくを美味しく食べたいなら、他の具材を煮た後の冷ました出汁に入れるのがソレマルなんです。
他の具材と一緒に長く煮ると、こんにゃくから水分が出て乾燥してしまいます。なので、おでんの出汁に一晩つけておけばいいんです。煮るのは食べる直前だけでOKです。
冷凍したこんにゃくがお肉の代わりになる!?
一旦冷凍したこんにゃくを調理すると、食感がお肉になるんです。こんにゃくを冷凍すると水分が外に出て、組織がギュッと固まることでコリコリとしたお肉の食感に変わるんです。
調理方法は簡単で、まず冷凍したこんにゃくをお湯で解凍します。キッチンペーパーで中の水分を絞ったら、フライパンで焼いてたれを絡めれば『なんちゃって焼肉』の完成なんです!ヘルシーで安いのがいいですね。
他にも小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて揚げれば『なんちゃってとんかつ』が、醤油と生姜で味付けをして小麦粉をまぶせば『なんちゃって唐揚げ』が作れます。
こんにゃくの真実
意外と知らないこんにゃくの材料となるこんにゃく芋のこと。土の中で育てられていて、えぐくて生では食べられません。
このこんにゃく芋を洗って泥を落として、芽や皮を剥きます。その後すりおろしてペースト状にしたら、2時間寝かせます。すると少し固まるので、ここに凝固剤となる水酸化カルシウムを入れてさらに練って粘度を上げます。
この状態のこんにゃくペーストを成形装置に流し込んだら、大きな丸い塊や細長い糸こんやくになるので、これを80℃のお湯であく抜きすれば完成します。
これはレジェンドの作る『生ずり』という生こんにゃく芋から作るこんにゃくですが、スーパーで売っている普通の四角いこんにゃくはこんにゃく芋を乾燥させて粉砕させたこんにゃく粉を使っています。成分表示を見れば違いが分かりますよ。
こんにゃくの黒い粒々は何?
これ、実はひじきの粉末なんです。昔はこんにゃく芋をすりおろす技術が低くて皮も一緒にすりおろしていたので、こんにゃくは真っ黒だったんです。
それが時代と共に製法が進化して、こんにゃく粉で作るようになると出来たこんにゃくは真っ白に。するとそれまで黒いこんにゃくを食べていた人から漂白しているようだと不評で、そこからひじきのような海藻を入れるようになりました。