2017年12月6日の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』の放送予定内容は、
- あなたは知っている?2017年最強ソレマル30連発!生活力検定SP
- 芸能界を代表する最強主婦軍団VSレギュラー陣!生活力があるのは!?
- 洗濯でティッシュまみれの洋服が超簡単に取れちゃう!
- 大掃除の新常識…大掃除では壁を拭け&フローリングのベトベト瞬時に取れる技
- パラパラチャーハン対決
- 柔らかタコの見分け方
- ネギは上が萎れている物を選べ
- バター肉じゃが
- ティッシュまみれのTシャツが【あるもの】で超簡単に取れちゃう!
です。
出演者は、MCにオードリー若林正恭さん、高橋真麻さん、レギュラーにオードリー春日俊彰さん、ゲストに浅野ゆう子さん、小倉優子さん、菊池桃子さん、小籔千豊さん、坂下千里子さん、高橋ひとみさん、藤田弓子さんです。
放送内容は随時更新します。
1.邪魔になるバランスボールを収納するには?
床に置いておくと結構邪魔になるバランスボール。天井の隅に押し付けると反発力がボールに効いて、摩擦力がボールが落ちる向きとは真逆に効きます。それが重力に打ち勝って落ちないんです。
何も知らずに人の家に行って、天井にバランスボールがくっついていたらちょっとびっくりしますけどね。地震などで落ちることもあるので、下には大切なものを置いたり寝たりしないようにしましょう。
2.携帯電話のアラームの音量を上げるには?
朝起きる時に携帯電話のアラームを使う人は多いと思いますが、結構気付かない時もありますよね。そんな時は携帯電話をグラスに入れると音量がアップするんです。
グラスのような硬い素材は音が良く跳ね返るので、音が大きくなります。通常のアラーム音が65デシベルなのに対して、グラスに入れた方は80デシベルまで上がりました。お寝坊さんにはおすすめですね。
3.肉じゃがの煮崩れを防ぐには?
肉じゃがを煮込む前にバターを入れると煮崩れしないんです。バターの脂がコーティングしてくれるんですね。
しかも、一般的には炒めてから煮込む肉じゃがですが、この方法だと具材を入れてから調味料とバターを入れるだけで煮込めば出来ちゃうんです。手間も省けて、バターでコクも出るのでとっても簡単ですね。
4.卵の殻が器に入ってしまったら?
卵を割る時に殻のかけらが器に入ってしまうことってありますよね。箸で取ろうとすると殻が逃げてしまってなかなか取れませんが、水をつけた指を入れれば一発で取れるんです。
これは指についた水と卵の殻の間に表面張力が作用して、卵の殻が指にくっつくためなんです。理科で習った表面張力がこんなところで出てくるとは…。
5.Tシャツを超時短でハンガーに掛ける方法は?
特に夏の時期、Tシャツを大量にハンガーに掛けるのって時間がかかりますよね。そんな時は腕にTシャツを通すと素早くハンガーに掛けられるんです。
やり方はとっても簡単。Tシャツの首から裾まで腕に通して、通した方の手でハンガーのフックを持って引っ張るだけでOK。枚数が多い時はTシャツを腕に数枚通してからハンガーに掛ければいいんですね。
6.チョコが無限に食べられる!?方法
板チョコをつまみ食いしても減っていない様に見える『魔法の切り方』があるんです!これは図形の平行移動を利用した目の錯覚を利用したものなんです。
4×6の板チョコの場合、角の1かけを食べるとします。次に横1列分の角から角を対角線になる様に斜めにカットして、1ピース減った縦列を切り離してから逆の位置に移動させます。そのまま切れ目に合わせて移動すれば、ぱっと見は全く分からないですよ!
7.靴下のタグピンをハサミなしで取るには?
新品の靴下にはほぼついているプラスチックのタグピン。ハサミがない時でもタグピンを持って靴下をグルグル回せば取ることが出来るんです。これならほつれる心配もないですよ。子供にも任せられますね。
8.カニカマを簡単にほぐす方法は?
サラダに使うカニカマを細かくほぐすのって結構面倒なんですが、菜箸を使ってコロコロするだけで簡単にほぐすことが出来るんです。
菜箸は3本の両端を輪ゴムで束ねましょう。こうすることで力をかけずに簡単にほぐせますよ。この方法はどんなタイプのカニカマでも使えますよ。
9.湿布をハサミできれいに切るには?
そのまま切ろうとするとクネクネグニャグニャして切りにくい湿布。紙に挟んでその上から一緒に切るときれいに切れるんです。
紙でサンドイッチすることでハサミの刃が当たりやすくなるので、きれいに切れるんですね。包帯でも応用できますよ。
10.瞬間接着剤の正しい使い方
マグカップが割れてしまった時などに使う瞬間接着剤。接着剤を塗ってからくっつけてフーフーして早く乾かそうとしますが、これ間違ってたんです。塗る前にハーっと息を吹きかけてから接着剤をつけるのが正解なんです。
瞬間接着剤は水分に反応して固まるものなんです。しかも温かいとより早く固まるので、ハーっと息を吹きかけて適度な水分と熱を与えることでより早くくっつくんです。
11.コーンスープのコーンを一粒残らず飲む方法は?
普通に缶のコーンスープを飲むと、どうしてもコーンが残ってしまいますよね。これはコーンの粒が一気に流れて飲み口に溜まってしまうため。だからスープだけが先に出てしまってコーンが残るんです。
缶の凹ませると凹みに粒がまずひっかかって、徐々にスープと一緒にコーンが出てくるのでいい具合に粒が出てくるんです。
12.紙のガムテープをきれいに切るには?
段ボールを梱包する時に使う紙のガムテープ。手で切ろうとすると変に細長く切れてしまったり、粘着面がくっついてしまったりします。
手だけできれいに切るには、テープを三角形に折ってから引っ張るといいんです。他にもスタジオで出たガムテープの輪っかを通して切る方法や爪で跡をつける方法もいいですよ。
13.使い捨てカイロを長持ちさせる方法は?
通勤や通学の時だけにカイロを使いたい時、帰るころには朝使ったカイロはカチカチになっていますよね。使ったカイロをフリーザーバッグで保存すれば、酸素を遮断するので発熱が止まるんです。
このカイロを帰りに出せばまた温まるので、一日に使う数が減って節約にもなりますね。
14.洗濯物についたティッシュを取るには?
子供がいるとよくある洗濯物ティッシュまみれ。オクラなどの野菜ネットを手にはめて擦るだけできれいに取れるんです。野菜ネットの網目の大きさが細かいティッシュを絡め取るのにちょうどいいんですね。服の生地も傷めにくいのでお試しを!
15.若林絶賛のソース焼きそば
以前放送された『焼きそば専門店あぺたいと』の店主さんのおすすめ調理法です。食にうるさい若林さんが絶賛していました。
まず、スーパーで売っている焼きそばの蒸し麺を電子レンジで1分温めます。フライパンには油をたっぷりと入れて、麺をほぐさずにフライパンに入れて強火でじっくり焼きます。
その間に麺の脇で豚バラ肉を焼き、肉が焼けたら一度取り出します。約3分たったら麺をひっくり返して、裏面も約2分ほどしっかりと焼きます。
焼いている間にソースを作ります。特製ソースは2人前で水大さじ4、ウスターソース大さじ2、醤油大さじ2、焼きそばの粉末ソース1袋です。
麺は裏が焼けたら一度取り出し、火を消したらフライパンにもやし・豚バラ肉を入れて麺をその上に乗せます。上からソースをかけてから麺をほぐして、このタイミングで火をつけます。
ソースの水気が無くなるまで炒めたら、最後に小ねぎを入れて盛り付けて生卵を乗せたら完成です!普段の作り方とは全く違いますが、全員絶賛の美味しさだそうですよ。
16.藤田弓子オリジナル海鮮焼きそば
対する最強主婦軍団の作るのは海鮮焼きそば。まず、豚バラ肉を炒めて、中華スープ・にんにくで味をつけます。一旦取り出したらエビ・イカをさっと炒めて取り出します。ホタテも同様です。
次に玉ねぎときのこを炒めて、ここに麺を入れます。熱湯を少し入れて麺をほぐしたら、一度炒めた海鮮・豚ばら肉を戻します。具材に味が少しついているので、塩・醤油は味を整える程度に入れます。
最後にもやしを入れて黒こしょうをたっぷりと入れたら、小口ネギを散らして完成です!たった5分の時短レシピですよ。これも皆さん絶賛です。
17.大根の目利きポイントは?
大根を選ぶときは根っこの後が真っすぐ並んでいるものがおすすめです。ひげ根の跡が真っすぐの大根はストレスなく育っているので、甘みがたっぷりなんです。
一方でストレスを感じて育つとひげ根の跡がねじれていて、辛みが強いんだそうです。おでんには甘い方がいいですよね。
18.長ネギの目利きポイントは?
長ネギを選ぶときは白い部分が30㎝以上あるものがおすすめ。上の緑色の部分とのコントラストが重要で、白い部分が多いと土の中でしっかりと育っていて甘みが強く、やわらかいんです。
一方で下仁田ネギの場合は葉先がしおれたものがおすすめ。葉先がしおれているのは地中のネギに栄養が行きわたった証拠で、より肉厚で濃厚な甘みがあるんです。お鍋で食べたいですね。
19.ブリの切り身の目利きポイントは?
ブリの切り身は上身を選ぶのがおすすめ。魚には上身と下身があって、魚の顔を左に向けた時の上側が上身、まな板側が下身になります。
ブリのような大きな魚は漁師さんが獲ってから切り身になるまでずっと頭が左向きで置かれるので、上身の方が身がふっくらといていて下身の方が身が詰まっているんです。
上身を見極める方法は皮の色の位置。皮の色が左側の方が濃いとそれが上身です。味に大差があるわけではないそうですが、選ぶ人は上身を選ぶそうですよ。
20.タコの目利きポイントは?
タコは吸盤の大きさが揃っているものがおすすめ。タコはオスよりもメスの方が身が柔らかくて美味しいんですが、その見分け方が吸盤の並び方なんです。
タコのオスはメスへのアピールや縄張り争いの攻撃で吸盤が大きい方が有利なため、大小バラバラで不揃いなんです。
一方でメスが吸盤の大きさが揃っていて身も柔らかいんです。オスメスで硬さって違うんですね。