12月14日放送の『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』は、『仰天25連発年末SP』です。
出演者は、MCに若林正恭さん(オードリー)、高橋真麻さん、レギュラーに春日俊彰さん(オードリー) 、ゲストに小籔千豊さん、坂下千里子さん、高橋英樹さん、堀ちえみさん、宮澤エマさんです。
放送予定内容は、
- トイレの掃除には○○を入れるなど大掃除の新常識を「お掃除プリンス石ちゃん」が紹介
- 日本に2人しかいないケンタッキーのプロ「ケンタッキーORマイスター」が教えるケンタッキーフライドチキンをよりおいしく食べる方法
- 防犯のプロが教える防犯新常識
- 真麻の高橋家卒業?検定!
- 年末ジャンボ宝くじについて衝撃事実が!?
- 腰が痛くならない簡単食器洗いの方法
などです。放送内容は随時更新していきます。
年末年始に絶対試したくなるソレマル9連発
1.チェキの写真をそのまま放置する
よく早く写真が出てくるようにとパタパタ振っちゃいますよね。振っても早くなることはなく、さらに全体的にムラが出てきてしまいます。
メッセージを書く白い部分に現像用の液体が入っていて、チェキから印刷されたときに伸ばされます。振ってしまうとこの液体が周りに散ってしまうので、写真がぼやけてしまうんです。
2.残ったケーキはリンゴと一緒に冷蔵庫に入れる
ケーキとリンゴを一緒に保管することで、美味しさが長持ちします。冷蔵庫に入れたケーキの味が落ちる原因は酸化。リンゴにはいろいろな食べ物の中でエチレンガスが一番多く含まれていて、リンゴが酸素を吸収してエチレンガスを出すことで酸化を防いでくれます。さらに、リンゴ自体の水分が保湿効果にもなります。
3.初詣のお願い事は目を開けたままする
人にお願い事をする時に目を閉じて言うことなんてないですよね。神様にお願いするんだから目を開けてしましょう、ということみたいです。別に、目を閉じていることが間違っているわけではないそうです。
4.温泉旅館の部屋のお菓子は入浴前に食べる
このお茶菓子にはちゃんと意味があるんです。空腹状態で温泉に入ると、湯当たりして気持ち悪くなったり頭痛がすることも。お茶菓子を食べることで血糖値が下がり過ぎないようにし、一緒に飲むお茶で脱水症状を防ぎます。帰る前にお土産に買ってって、ぐらいにしか思っていませんでした。
5.お餅は餃子の皮で包んで鍋に入れる
お鍋にお餅をそのまま入れるとドロドロになっちゃいまっすよね。餃子の皮に包めば、箸で掴みやすく、つるんとした口当たりで食べやすくなります。この冬、必ず試してみたいですね!
6.起きるの辛い寒い朝は布団の中でモゾモゾする
目が覚めて急に布団から出ると、『ヒートショック』を起こす可能性があります。最悪の場合は脳卒中や心筋梗塞になることも。お風呂はよく聞くので気をつけますが、冬の寝室では布団の中と部屋の温度差は約20度もあって意外と危ないんです。起きたら布団の中で手足を軽く動かしてモゾモゾしてから布団から出ましょう。
7.宝くじのハズレ券は取っておく
宝くじは、毎年宝くじの日である『9月2日』にハズレ券の敗者復活戦があるんです。しかも43年も前から。過去1年間のハズレ券の中から下4桁で当たりが発表されて、商品を選ぶことが出来ます。これは未換金の当選金の時効防止の呼びかけのため。2015年の未換金は165億円にもなるんです。
8.台所で腰がつらい時は片足を台に乗せる
足を台に乗せることによって本来一番曲がりやすい股関節からしっかりと前傾して、正しい姿勢を保つことが出来ます。この方法は理学療法士の教科書にも載っているそうです。
9.スーパーで買った生鮮食品は家のラップに取り換える
スーパーのラップと家庭のラップは性能が違います。スーパーのラップは塩化ビニル樹脂でできていて、伸縮性と密着性に優れているけど空気を通しやすい。一方、家庭用のラップはポリ塩化ビニリデンでできていて、臭いや酸素を遮断する密封性に優れているので、食べ物の酸化を防いでくれます。スーパーのラップに比べると200分の1しか空気を通さないので、冷蔵庫保管するときは包み直した方がいいみたいです。
ケンタッキーの新常識
世界に2人しかいないケンタッキーマイスターの羽鳥裕昭さん。正式には『ケンタッキーオリジナルレサピーマイスター』といい、もう1人も日本人の笠原一樹さんという方なんです。どっちも日本人ってすごいですね。カーネルサンダースと同じ白いスーツを着ています。
店舗に行って、アルバイトさんにきちんと指導するんです。生のお肉から調理しているので、どうしても細かい指導が必要なんですね。アルバイトの中国人の方は日本の方が美味しいと言っていました。
1939年から門外不出の秘伝のスパイス。スパイス自体も別々の工場で作られて店舗で混ぜているんです。これもスパイスの秘密を守るためだそうです。マイスターすら知らないものも入っていて、じゃあだれが知っているんだろう・・・。
粉を付けてからの『One Shake,One Tap』が重要で、これがスパイスを最適にまぶす秘儀だそうです。
手が汚れない食べ方は?
『フィンガーナップ』という親指と人差し指につけるケンタッキー用の手袋。こんなもの知らないぞ!と思ったら、明日12月15日から店頭で用意されます。
部位によって食べ方が違う!?
ケンタッキーの部位は全部で5つ。ドラム、サイ、リブ、キール、ウイングです。この中でそのままかぶりついていいのはドラムだけで、他の部分は違うんです。
キールは2本の小さい骨を取った後に2つに割って、真ん中の骨と軟骨部分を取れば、あとは全部食べられます。
ウイングは羽の部分の2本の骨をグリグリ回しながら取れば、あとは丸ごと食べられます。
ちょい足しランキング
第3位はちみつ、第2位スイートチリ、第1位納豆です。チキンにそのまま納豆を盛るそうです。私は納豆が食べれないので試せませんが・・・。
フレンチトースト風ビスケット
残ったビスケットと付属のハニーメイプル、卵、牛乳、砂糖、バターを用意します。卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせて、半分に割った卵液に15分つけます。後はバターを敷いたフライパンで両面焼くだけで、外カリッ・中フワッのフレンチトーストの出来上がりです。
絶品親子丼
チキンの骨を煮だして出汁を取ります。これだけでかなり濃い鶏スープになります。これに醤油・みりんを加えて、ほぐしたチキンを入れて卵でとじれば完成です。普通の親子丼とは違うけど、絶品のようです。残ったら(残らなくても)やろう!
年末年始に実践したいソレマル防犯術
教えてくれるのは防犯のプロ『アルソック』です。新人研修では5日間朝から晩までみっちり指導されるそうです。全員泊まり込みで宿泊マニュアルもすごく、ベットメイキングはホテル並みです。
アルソックには警備ロボ『Reborg-X』もいて、エリア内に侵入者を見つけると警告してくれます。実際に美術館などで使われています。
防犯対策を教えてくれるのはアルソックの中でも数人しかいないセキュリティコンサルタントの清水孝哉さん。
カギの番号があると複製される
メーカーと番号が分かると、それだけで悪用されてしまいます。マンションの管理会社を装って「カギを見せてください」と番号を知られて、合鍵を作られて空き巣に入られる被害が多数あるそうです。
番号は削って消すか、キーカバーなどで見えないようにしましょう。
家の周りをチェックするときは時計回りに
長期で家を空けていた後にもしかしたら家に誰かいるかも。そんな時に右回りに家の周りをチェックすると窓の鍵の部分が見にくいので、時計回りにチェックするのがソレマルです。
長期間旅行に行くときは靴を出しておく
玄関にきれいに靴やスリッパを置いておけば、ちょっとの異変に気付きやすいんです。侵入の形跡が分かるかも!?
不審な物音が聞こえたら
泥棒は顔を見られるのが嫌なので、知らないふりをして「ただいまー、お風呂だよー」などと家族に話しかけるように声をかけると逃げることに専念して、鉢合わせを防げます。
寝ている時に不審な物音がしたら、枕を持って見に行けば武器を持っていても少しは防げます。
包丁は隠してから出かける
包丁は空き巣犯がまず確認する武器。これを片付けておくだけでも防犯になります。
冷え性改善体操
2万人の冷え性を改善してきた『冷え性のカリスマ』松岡博子さんが紹介してくれます。
冷え性チェック
①両手を拝むように合わせ、ひじも付ける。②合わせた両手を真っすぐに上に上げる。この状態で肘が顎より上がらない人は冷え性の可能性があります。
上がらない人は肩甲骨が固いので、そこが固いと流れる血管が押さえつけられるため、血行不良になります。
羽ばたき体操
鳥が羽ばたくように腕を動かして、肩甲骨を動かします。ポイントは腕を開いた時に肩甲骨を寄せることです。上・中・下を3回繰り返します。
ニワトリ体操
手を脇に下に挟み、前後10回ずつ大きく肩を回します。ポイントは腕だけで回そうとせずに肩甲骨を回すことです。
ダチョウ体操
腕を頭の上で組み、足を一歩踏み込みます。この時かかとを床につけたままにするとアキレス腱も伸びます。股関節も開くので、下半身を温めます。
絶対やりたくなる大掃除の新常識7連発
紹介してくれるのは実演販売歴10年のお掃除プリンス石ちゃんです。
1.換気扇の汚れは木工用ボンドで一気に剥がす
ポイントは木工用ボンドを厚めに塗ること。しっかり乾いたらパックのような感覚で汚れを取ることが出来ます。同じ要領でリモコンやブラシなどの細かいスキマ汚れも取れます。
換気扇は戻す時にもう一度木工用ボンドを付けておけば、今度は剥がすだけです。
2.トイレはバケツの水で水位を下げる
バケツ半分ぐらいの水を一気にトイレに流し込むと、一気に水位が下がります。この状態で磨けば普段水の下の部分もゴシゴシ擦れます。
3.シャワートイレは便座ごと取り外して掃除する
特別な工具を使わなくても、大抵のメーカーのシャワートイレはスルッと取り外せます。知りませんでした。ここまできれいにすれば気になる臭いもなくなるかも!?ただ、見るのに勇気が必要です。
4.フローリングの傷は使用済みのティーバッグで擦る
紅茶の成分のタンニンが木と馴染んで、傷が目立たなくなるんです。木製の壁の傷や家具などの傷も同じように目立たなくなります。
5.観葉植物の輪ジミはマヨネーズで落とす
輪ジミ部分に直接マヨネーズを塗ってから乾いた布をかぶせます。15分もすると布でサラッと汚れが取れます。これはマヨネーズに含まれる酢と油のおかげ。酢が汚れを浮き上がらせて、油がツヤと輝きを与えてくれます。
6.網戸掃除はエチケットブラシで擦る
エチケットブラシは毛が最初から寝ている状態なので、網戸に押し付けた際に毛が立ってうまく汚れをかき出すことが出来ます。100円均一で売っているのでぜひ使いたいです。水で濡らして上から下に掃除しましょう。
7.ソファーを掃除する時はベビーパウダーをまいてから掃除機をかける
ベビーパウダーの粒子がとても細かいので、ソファーの中の細かい汚れを吸着してくれます。掃除機で一緒に取っちゃいましょう。
初詣のソレマル5連発
1.お賽銭を入れる時の金額は関係ない
気持ちで納めるので金額は関係なく、「5円(ご縁)」も特に関係ないそうです。ちょっと切ないですね。
2.お賽銭は賽銭箱に投げ入れる
投げ入れても問題なし。ただし、厳かにすること。
3.おみくじは納得いくまで何度も引く
どれを教訓にするかは本人次第。数か所でおみくじを引いてもいいそうです。
4.おみくじを持ち帰る
結んでも持って帰ってもOK。京都のおみくじは利き手じゃない方の片手だけで結べば、凶が吉に転じるという説もあります。
5.仕方ないので2列目からお参りする
大きなお寺や神社は初詣の時は混雑するので、特例として2・3列目からでもOKだそうです。誰の特例?願い事は何個願ってもいいそうです。